プロンプトはもはや自分で考える必要はなし~使えるプロンプトを作るための2つの前提&4つの方法を徹底解説!また生成AI時代に求められる人間の役割とは

00:59:00
https://www.youtube.com/watch?v=4KCMSoXPGXw

Sintesi

TLDRこの動画では、生成AIを利用してプロンプトを効果的に作成する方法について説明されています。生成AIの指示、つまりプロンプトの質が重要であることを強調し、AIを活用するための具体的な手法を4つのポイントに分けて解説しています。自分でプロンプトを考える必要はなく、他人の成功事例を参考にしながら、AIに聞くことで簡単に高品質なプロンプトを作成できると述べられています。また、プロンプトを作成する際に使えるツールやその使い方も紹介されており、AIの活用をビジネスに役立てるための実践的なアドバイスが提供されています。

Punti di forza

  • 🤖 自分でプロンプトを考える必要はない
  • 📝 AIを使えば高品質なプロンプトが簡単に作れる
  • 👨‍🏫 他人のプロンプト事例を参考にしよう
  • 📚 網羅的なアプローチを取ることが効果的
  • 🔧 プロンプト生成ツールをフル活用する
  • 🌐 業務での活用可能性を見極める
  • 🧠 人間の役割はAIを上手く使うこと
  • 🚀 AIに聞いて必要な情報を得る
  • 📊 結果を選び、確認するのは人間の仕事
  • 🔍 AIの出力を基にビジネス判断を行う

Linea temporale

  • 00:00:00 - 00:05:00

    この動画では、プロンプトを作成することが難しいと感じる人々に向けて、生成AIを活用するための方法が紹介されています。特に、プロンプトの質が生成AIの出力に大きな影響を与えることが強調されています。

  • 00:05:00 - 00:10:00

    多くの人がプロンプト作成に苦戦しており、クオリティの低いプロンプトを書く場合があることが述べられています。また、企業が生成AIを導入する際に直面する課題やニーズも触れられています。

  • 00:10:00 - 00:15:00

    動画では、プロンプトを自分で考える必要がなくなり、自動的に生成する方法を解説しています。具体的には、生成AIに自分の業務を聞くことでどのように活用できるかを提案してもらうことが有効だと説明されています。

  • 00:15:00 - 00:20:00

    さらに、プロンプトを作成する重要な考え方と、それに基づいた具体的な実践方法として4つの方法が紹介されます。特に他者の成功事例を参考にすることで、自分の業務に適したプロンプトを見つけやすくなります。

  • 00:20:00 - 00:25:00

    他にも、ネット上でのリサーチや公表されたプロンプト例を活用することの重要性が語られ、プロンプト生成ツールの利用によってクオリティの高い出力が期待できることが示唆されています。

  • 00:25:00 - 00:30:00

    生成AIに応じて、過去の経験や業務プロセスを考慮したメタプロンプトを作成する方法も紹介され、人間が考えるべき内容についても言及されています。

  • 00:30:00 - 00:35:00

    AIが提供するアイデアや提案をどのように具体化し、業務に落とし込んでいくかが人間に残された大切な役割であり、生成AIとの連携が求められるというメッセージが伝えられています。

  • 00:35:00 - 00:40:00

    具体的なプロンプト生成ツールの紹介や、活用する上での留意点も説明されています。特に、生成AIを使用する上で必要な情報を整理し、効果的な指示を作るための工夫が重要です。

  • 00:40:00 - 00:45:00

    この動画では、AIの進化によって人間の役割が変わりつつある中で、人間がどうAIをうまく使いこなすかが重要であること、新しいスキルや知識を身につける必要性が強調されています。

  • 00:45:00 - 00:59:00

    最後に、生成AIやプロンプトについてのさらなる情報提供やワークショップ開催の告知があり、リモートワーク時代に必要なスキルを磨いていくことが奨励されています。

Mostra di più

Mappa mentale

Video Domande e Risposte

  • プロンプトを自分で考える必要があるか?

    いいえ、生成AIを利用することで、プロンプトを容易に作成できます。

  • 生成AIの活用例は何ですか?

    業務の効率化やアイデア出し、コンテンツ作成などで利用できます。

  • プロンプトを効果的に作るにはどうすれば良いか?

    AIに聞いたり、他人のプロンプトを参考にすることで効果的なものを作成できます。

  • どこで生成AIを使用すれば良い?

    業務の中でAI活用の可能性のある部分を見つけ出すことが重要です。

  • プロンプト生成ツールはどこで入手できる?

    動画内で紹介されたツールやLINEを通じて登録することで利用可能です。

Visualizza altre sintesi video

Ottenete l'accesso immediato ai riassunti gratuiti dei video di YouTube grazie all'intelligenza artificiale!
Sottotitoli
ja
Scorrimento automatico:
  • 00:00:00
    日本研究所えです今回はプロンプともはや
  • 00:00:03
    自分で考える必要なしという刺激的な
  • 00:00:05
    テーマでお届けします制裁活用するには
  • 00:00:07
    プロンプトつまり生成AIの指示ですね
  • 00:00:10
    命令であったりとか文章で依頼するこの
  • 00:00:13
    文章内容のクオリティが重要ということは
  • 00:00:16
    多くの方が理解してるんじゃないかなと
  • 00:00:17
    思っていますところがこのプロンプトを
  • 00:00:20
    ちゃんと書くのは大変というところで多く
  • 00:00:22
    の人が苦戦しているとやりたいことはある
  • 00:00:24
    けどどんなプロンプトを書いたらいいのか
  • 00:00:26
    分からないプロンプトを書いてみたけれど
  • 00:00:27
    もクオリティが低いこんな課題がある方が
  • 00:00:30
    多いんじゃないでしょうかこの前もとある
  • 00:00:32
    会社がSSI導入したけれどもその
  • 00:00:34
    プロンプトの最初のベースがやっぱり低い
  • 00:00:36
    とレベルが下がるんでそこだけお願いし
  • 00:00:38
    たいみたいなことをお願いされたりしてま
  • 00:00:40
    そういう需要っていうのはすごく高まっ
  • 00:00:42
    てるなと思っていますえところが今回の
  • 00:00:45
    動画のテーマはもはやプロンプトって自分
  • 00:00:47
    で考える必要ないよねというメッセージ
  • 00:00:49
    でしてこまもう既にチャットgpdが出て
  • 00:00:51
    2年経っておりいろんな知見もありますし
  • 00:00:54
    また今日ご紹介するような方法を知って
  • 00:00:56
    おけば全部自分で考えて大変な思いをし
  • 00:00:59
    なくても相当レベルのプロンプトっていう
  • 00:01:01
    のはもうほぼ自動で作ることが実はでき
  • 00:01:04
    ちゃいますその上でじゃ人間に残された
  • 00:01:07
    部分が何なのかみたいなこともちゃんと
  • 00:01:09
    把握する必要があるわけなんですけれども
  • 00:01:10
    その内容をお伝えすることによってある
  • 00:01:12
    意味では生成や活用の1つの心髄を理解
  • 00:01:16
    いただけるかなと思うので是非最後まで
  • 00:01:17
    ご覧いただければ幸いです内容としては
  • 00:01:19
    こんな感じでまずプロンプトを簡単に作る
  • 00:01:22
    最重要な秘訣考え方ですねをご紹介します
  • 00:01:25
    その上でこれを具体的に実践する方法とし
  • 00:01:27
    て4つの方法をご紹介しまたじゃあその中
  • 00:01:31
    で人間は何を考えるべいかとプロンプとは
  • 00:01:34
    考えなくていいという風に言ったけれども
  • 00:01:36
    じゃ人間が考えなしていけないところは何
  • 00:01:38
    なんですかというところに話をした上で
  • 00:01:40
    さらにま実際に使える4つの方法のは具体
  • 00:01:43
    例みたいな感じですけれども超便利な
  • 00:01:45
    プロンプト生成ツールもご紹介しちゃい
  • 00:01:46
    ますということでこんな内容ででいきたい
  • 00:01:48
    と思うので最後までご覧いただければ幸い
  • 00:01:49
    ですえこのチャンネルではAIリモート
  • 00:01:51
    自体に必要なツールノハ最新情報を
  • 00:01:53
    ビジネスの視点でお届けしていますえ実践
  • 00:01:55
    に出した生生活用ノハや毎週日曜15時に
  • 00:01:58
    生成のニュースをギュッと毎週まとめてお
  • 00:02:00
    届けしておりますまたより怖な内容は生成
  • 00:02:03
    AIビジネス活用研究所の方でも発信し
  • 00:02:05
    てるのでこちらもご覧いただければ幸い
  • 00:02:07
    ですまた本も出してましてチットGPT
  • 00:02:09
    最強の仕事術3万部突破また11月には
  • 00:02:11
    パワプレキシティというAI検索エンジン
  • 00:02:14
    のえ本に特化したもの出していまして日本
  • 00:02:16
    初の商業出版かなと思いこちらも非常に
  • 00:02:18
    好評いただいてるので是非ご覧いただけば
  • 00:02:20
    幸いですさてまずはですね内容として
  • 00:02:22
    プロンプトを簡単に作っていく上で最重要
  • 00:02:25
    な秘訣これをお伝えしたいと思いますこれ
  • 00:02:27
    は中小論になるんですけれどもこの考え方
  • 00:02:30
    が分かっていれば応用きくかなと思うので
  • 00:02:32
    ご紹介しますでまずですね1番最初の課題
  • 00:02:35
    観として生成II使ってみたいなとか特に
  • 00:02:38
    企業で導入したいなとか個人であっても
  • 00:02:40
    やりたいなと思った場合の最も多い課題
  • 00:02:43
    って何なのかというとこれなんですね生成
  • 00:02:45
    AIを自分の業務でどう使えるかが分から
  • 00:02:48
    ないとそして使い方があったとしても
  • 00:02:51
    プロンプトが作れないまこの2つというか
  • 00:02:53
    これが最も大きな課題でして生成相て便利
  • 00:02:56
    そうですごい価値が出そうなんだけれども
  • 00:02:58
    実際自分の業務ででどんな風に使ったら
  • 00:03:01
    いいかわかんないんだよねというような
  • 00:03:02
    ことそして使いたいんだけどプロンプトが
  • 00:03:05
    うまく作れないんだよねということこれに
  • 00:03:07
    よって本来のパワーがうまく使いこなせ
  • 00:03:09
    ないという問題があるわけですねこれ多く
  • 00:03:11
    の方がそうなんだよねと自分もそうだなと
  • 00:03:14
    うちの会社もそうだなという風に思うかな
  • 00:03:16
    と思うんですけど私研修この前数えたらお
  • 00:03:19
    金もらってる研修だけでも60社以上やっ
  • 00:03:21
    てまして数えたのも数ヶ月前なんで多分
  • 00:03:24
    もう780ぐらいに行ってるかなと思うん
  • 00:03:26
    ですけどそういった中で元々事前
  • 00:03:28
    アンケートを取ってでってのは何ですかと
  • 00:03:30
    いう風に聞いたりとか終わった後に
  • 00:03:32
    アンケートを取るとやっぱりこの課題が
  • 00:03:34
    多かったんですねで去年なんかはまだ私も
  • 00:03:36
    治験が少なかったのでまいろんな代表的な
  • 00:03:39
    事例であったりとかじゃあ疑似郎がこう
  • 00:03:41
    作ればいいんじゃないと文章からの要約は
  • 00:03:43
    こうしたらいいんじゃないのと文章からの
  • 00:03:44
    記作成はこうですよね分類はこうですよね
  • 00:03:47
    という風な代表的なユースケースを伝える
  • 00:03:49
    という方向性で研修であったりとかしてい
  • 00:03:52
    たんですけれどもま最近やってく中でこの
  • 00:03:54
    時代も進化してきていて自分の考えも
  • 00:03:57
    アップデートされた中で2つ大きな方法が
  • 00:03:59
    あるなと思ってんですが1つ目はこちら
  • 00:04:01
    ですね生成AIにこれ聞いちゃえばいい
  • 00:04:04
    じゃんとまず皆さん自分がどんな業務やっ
  • 00:04:07
    てるかはさすがに分かるじゃないですか
  • 00:04:09
    それすら決まってない方はまずは仕事をし
  • 00:04:11
    ましょうと多分仕事をしてないから業務が
  • 00:04:13
    決まってないという感じかなと思うのでま
  • 00:04:15
    もちろんこれから起業するとかでね仕事
  • 00:04:17
    内容決まってない人もいるかなと思うん
  • 00:04:19
    ですけどほとんどの場合は手元でやってる
  • 00:04:21
    ことがあってこれを効率化したいんだ
  • 00:04:23
    けれどもそこでどんな風に生成愛使えるの
  • 00:04:26
    か分からないそして使い方を思いついても
  • 00:04:28
    プロンプとかけないという感じかなと思い
  • 00:04:30
    ましてこれを生成AIに聞いちゃうという
  • 00:04:33
    のが解消策の1つ目ですねこれは僕も途中
  • 00:04:36
    で気づきましてあの色々こう毎回ですね
  • 00:04:39
    実際このいろんな業務とかでコンサルの
  • 00:04:41
    仕事とかアドバイザリーで入っていて
  • 00:04:43
    いろんな業界の相談を受けるわけですね
  • 00:04:45
    飲食店のオペレーションで使いたいとか
  • 00:04:46
    工場で使いたいとか製造業で使いたいとか
  • 00:04:48
    英語の講師で使いたいとか海外向けの上波
  • 00:04:51
    で使いたいとかでこっちが想像すく業務で
  • 00:04:54
    あれば使い方僕も思いつくんですけど
  • 00:04:56
    そもそも業務内容を知らなくて全然思い
  • 00:04:59
    つかないケースっていうのも結構たくさん
  • 00:05:01
    あったんですね正直あの業務の内容さえ
  • 00:05:04
    分かれば思いつけそうだけれども授業を
  • 00:05:06
    聞いてもやってることが思いつかない
  • 00:05:08
    例えば機械勝者で勝者のおろし売りの業者
  • 00:05:12
    向けにBtobのルート営業をしてるん
  • 00:05:14
    ですそういう風に言われてもま言葉は
  • 00:05:17
    かかりますとま勝者でおろし売りの会社が
  • 00:05:19
    あってここに対して法人BTOBとして
  • 00:05:22
    ルート営業ルートていうのはこう新規では
  • 00:05:24
    なくて既存のお客様に対して営業してる
  • 00:05:27
    意味分かるんですけど具体的にやってる
  • 00:05:29
    業務内容が機械の照射でもないしおろしも
  • 00:05:32
    やったことないしBtob営業をあるけど
  • 00:05:34
    ルート営業はないという感じになると
  • 00:05:36
    あんまり業務内容想像つかないんですね
  • 00:05:39
    そんな時でも実は生成AIに聞いちゃうと
  • 00:05:42
    そもそもこんな業務であるというのは
  • 00:05:44
    もちろん生成AI多くの場合内代何でも
  • 00:05:46
    知ってるとで知ってますしさらにそこから
  • 00:05:49
    こんな風に活用できるんじゃないのさらに
  • 00:05:51
    はそこからこんなプロントでいいじゃんと
  • 00:05:54
    いうところまで結構提案してくれるんです
  • 00:05:56
    ねこのAIに聞いちゃったらAIの使い方
  • 00:05:59
    方が分かるという生成AIに生成AIの聞
  • 00:06:03
    使い方を聞いちゃうというのはですね多分
  • 00:06:05
    1番簡単でおそらくほとんどの人はやって
  • 00:06:07
    いない解消策かなと思っていてまずこの
  • 00:06:10
    方向性つまり生成AIっていうのは実は
  • 00:06:14
    自分自身もどう使えばいいかも結構相談し
  • 00:06:17
    たら提案してくれるということは抑えて
  • 00:06:19
    いただけると幸いですこの後具体編では
  • 00:06:21
    どんな風に質問するのかであったりもう
  • 00:06:23
    ちょっと高度なツールであったりとか
  • 00:06:25
    いろんなことをご紹介していくわけなん
  • 00:06:26
    ですけれどもこの根本の部分さえ分かって
  • 00:06:29
    いればあとはこれをいかにアレンジするか
  • 00:06:31
    あの生成AIへの聞き方実は聞くこと自体
  • 00:06:35
    もプロンプトなわけですよねどんな風に
  • 00:06:38
    聞くといい回答来るかっていうことは1個
  • 00:06:41
    のテクニックなんでこの後具体的な例と
  • 00:06:43
    ともにご紹介できればなと思うんですけど
  • 00:06:45
    根本としては分かんなかったらAIに聞い
  • 00:06:47
    ちゃったらいいじゃんよというところが
  • 00:06:49
    すごい大事でしてまずこれを抑えていき
  • 00:06:51
    たいと思いますで2つ目人の真似しちゃう
  • 00:06:53
    と人のを真似しちゃうということで今これ
  • 00:06:56
    2年間も経っていてインターネット上に
  • 00:06:58
    いろんな人がやった結果であったり
  • 00:07:00
    プロンプト例であったりとかま場合によっ
  • 00:07:02
    ては優勝とかねなんかスクールとか教材的
  • 00:07:05
    に提案提供しる人もいますけどかなり部分
  • 00:07:07
    無償でノート書いてあったりとかプロンと
  • 00:07:10
    のこうその配布してるサイトがあったりし
  • 00:07:14
    ていろんな例がもう出ているわけですねな
  • 00:07:16
    のでそういった例を使わない手はないと
  • 00:07:18
    全部自分で考えるんじゃなくてまもちろん
  • 00:07:20
    本とかね私も本出してますけど本の中にも
  • 00:07:23
    書いてあるものたくさんあるし誰かが
  • 00:07:25
    ブログであったりとかノートに書いてるの
  • 00:07:26
    もあるしxで投稿してるのもあるし
  • 00:07:29
    YouTubeで発信してるのもあるし1
  • 00:07:31
    回探して人の用途まやりたいことが特に
  • 00:07:34
    あったらこれこれれこういうプロンプトで
  • 00:07:36
    いい例はありますかと検索してそっから
  • 00:07:39
    持ってくるというのをまずはやったらいい
  • 00:07:41
    と思うんですねでもちろん人が作ったやつ
  • 00:07:42
    は完璧に自分の用途に合ってはいないと
  • 00:07:45
    思うのでそっからアレンジをしたりとか
  • 00:07:47
    より良くするという工夫は必要かなと思う
  • 00:07:49
    んですけども自分で全部考える必要ないと
  • 00:07:52
    よくなんかこう学問の世界とかだと巨人の
  • 00:07:55
    肩に乗るみたいなことを言いますけどこれ
  • 00:07:58
    まで過去にいろんな研究されていたりとか
  • 00:08:00
    考えた方々がいらっしゃってこれらを全部
  • 00:08:03
    あ0から1から考える必要はないとまずは
  • 00:08:05
    この人たちが考えているつまり過去の巨人
  • 00:08:07
    が地の巨人が考えた内容をちゃんと理解し
  • 00:08:10
    てその方の上からスタートをすればそれを
  • 00:08:12
    前提としてさらに新しい部分に到達が
  • 00:08:15
    できるよねとま車輪を再発明しないともう
  • 00:08:18
    できてる車輪ってパーツを0から作って不
  • 00:08:20
    食いわけなんで車輪を使ってじゃあどんな
  • 00:08:22
    え乗り物を作るのかというところから
  • 00:08:25
    スタートをした方が価値は出しやすいよね
  • 00:08:27
    とるの同じような感じでもうプロンプトは
  • 00:08:30
    車輪と同様にいろんなもう例が出てきてい
  • 00:08:32
    てまたプロンプトに詳しい人が市の巨人と
  • 00:08:35
    していろんな発信してるわけなんでそう
  • 00:08:37
    いうのを真似ていくというスタンスを持っ
  • 00:08:39
    ておくと自分で考える必要性のはす減り
  • 00:08:41
    まして楽かなという風に思うのでこのAI
  • 00:08:44
    に聞いちゃう人の真似しちゃうという
  • 00:08:46
    スタンスを持った上でやっていただけると
  • 00:08:48
    このプロンプと頑張って自分で考えなく
  • 00:08:50
    ちゃなというプレッシャーであったりとか
  • 00:08:52
    だから使えないというところの対象に
  • 00:08:54
    大きく寄与できるんじゃないかなと思って
  • 00:08:56
    いますでまこな中小論でしてじゃ実際にえ
  • 00:09:00
    どんな方法があるんですかということで4
  • 00:09:01
    つの方法ですねこれからご紹介したいと
  • 00:09:03
    思います1つ目はチャットGPTに手軽に
  • 00:09:06
    聞いちゃうということでこれが1番簡単な
  • 00:09:08
    んでまずはいろんなものをベースとして皆
  • 00:09:10
    さんに抑えていただきたいと思いますえ
  • 00:09:12
    どんなりないのプロンプトを作ってくれで
  • 00:09:14
    あったりとか何内の仕事でどんな風に生々
  • 00:09:17
    使えますかという風に聞くというのが全て
  • 00:09:20
    のベースですねこれだけでもすごい役に
  • 00:09:22
    立つと思うので実際にやってみたいと思い
  • 00:09:24
    ますはいシ開きましたまずは業務から
  • 00:09:28
    どんなことができるかを気に例えばえ
  • 00:09:30
    Windowsの場合windowsキー
  • 00:09:32
    +hで音声入力できます音声
  • 00:09:36
    入力webサイトのディレクションの仕事
  • 00:09:39
    の中で生成AIはどんな風に使えると思い
  • 00:09:42
    ますかなるべく多く許して
  • 00:09:47
    くださいオクがちょっとねオークじゃなく
  • 00:09:49
    てあのなんかモンスターみたいな名前に
  • 00:09:51
    なっちゃいましたけどま多分大丈夫ですね
  • 00:09:53
    でこれで質問しますとえチャットgpdが
  • 00:09:56
    考えてくれてなるほどとウェブサイトの
  • 00:09:58
    ディレクションの仕事の中ではが生成愛
  • 00:10:00
    ってどんな風に使えるかねということを今
  • 00:10:02
    思考してくれてるわけです
  • 00:10:06
    ねすとこんな感じでこんな風に活用でき
  • 00:10:09
    ますよという風に出してくれるとなるほど
  • 00:10:11
    なるほどといろんな形で活用の方法がある
  • 00:10:14
    のね
  • 00:10:17
    とこれだけでも十分にねそのどんなことが
  • 00:10:20
    できそうかっていうアイデアのアとしては
  • 00:10:22
    いいですよねまこれが今ウブサイトの
  • 00:10:24
    ディレクションという仕事でしたけれども
  • 00:10:25
    全然別の仕事別の方法でもたくさんできる
  • 00:10:28
    わけですねちょっと別のチャットいきまし
  • 00:10:30
  • 00:10:31
    例えば機械勝者のおろし売り業者抜けの
  • 00:10:35
    ルート営業において生成AIはどんな風に
  • 00:10:40
    業務効率化に活用できそうかなるべく多く
  • 00:10:43
    列挙して教え
  • 00:10:45
    てまた多くがモンスターになっちゃいまし
  • 00:10:48
    たけど
  • 00:10:54
    ねあ顧客情報の要約ね確かに提案資料作成
  • 00:10:59
    うんうんルード経過の最低かなるほどね
  • 00:11:02
    リアルタイムでなそのまで聞いたりとかと
  • 00:11:04
    でこれはもちろんバッと入ってくるんで
  • 00:11:06
    今回あんまり条件つけておらずAIと言っ
  • 00:11:09
    てもじゃ具体的に生成AIってどういう
  • 00:11:11
    ツールですかとチャットGPTなのか自社
  • 00:11:13
    で作った専用なのか定義してないんで
  • 00:11:16
    こんな風にざっくりは当然出てくるわけな
  • 00:11:18
    んですけれどもまどんなことにできそう
  • 00:11:20
    かっていうアイデアを得る上では自分だけ
  • 00:11:22
    で考えるより圧倒的に早いですよね
  • 00:11:24
    なるほどねとこれらの方法によって営業マ
  • 00:11:26
    がコア業務である顧客との関係構収録
  • 00:11:29
    できるといいこと言うじゃないかという
  • 00:11:31
    感じで左側に戻りまして1個前の
  • 00:11:33
    ウェブサイトのディレクションの方が簡単
  • 00:11:35
    かなと思うんでで戻りますけれども続いて
  • 00:11:37
    プロンプトですねまこんな風にアイデア
  • 00:11:39
    くれてるわけなんですけど例えばえ
  • 00:11:41
    ライティング支援ですねライティング支援
  • 00:11:43
    以下の用で使うためのプロンプトレーを
  • 00:11:48
    作ってという感じでお願いしてあげるとま
  • 00:11:52
    今プロンプトレーを作ってくれっていう
  • 00:11:54
    プロンプトに対してどんな風な用途ですか
  • 00:11:56
    という感じで上部に書いてあった用途を
  • 00:11:58
    追加したわけです
  • 00:12:02
    ね例えばこんな感じで来るわけですねえ
  • 00:12:05
    ウブページのコピー作成の例としては
  • 00:12:07
    プロンプトレえ製品サービスの
  • 00:12:09
    ウェブサイトコピーを作成してくださいと
  • 00:12:11
    対象はなんちゃらでトーンはこれこれれ
  • 00:12:13
    ですとまこんな風にどこがなんですかね
  • 00:12:15
    変数というか入力すべき点で具体的な例も
  • 00:12:18
    書いてくれるとまこれだけでも十分分かり
  • 00:12:20
    やすいですよねまこんな感じで聞くだけで
  • 00:12:22
    も結構それなりのものを作ってくるわけ
  • 00:12:24
    ですね例えば1番に関してについて
  • 00:12:28
    プロンプでこれちょっと覚えて欲しいのが
  • 00:12:30
    プロンプトガイドラインに沿ってより効果
  • 00:12:34
    的なプロンプトを作ってとクロープと
  • 00:12:37
    ガイドラインていう概念がありましてまオ
  • 00:12:39
    OpenAIチットGPT作ってる会社で
  • 00:12:41
    あったりとかまいくつかの会社が出してる
  • 00:12:43
    んですけれどもこれに沿ったプロンプトだ
  • 00:12:45
    と成果出やすいよというのは実はこうもう
  • 00:12:48
    インターネット上に公開されていて
  • 00:12:50
    もちろんこのことに関して生成AIもそれ
  • 00:12:53
    なりに知ってるわけですねなのでプロンプ
  • 00:12:55
    とガイドラインに沿ってと書くだけでも
  • 00:12:58
    具体的な細かい定をしなくてもそれなりに
  • 00:13:00
    理解してやってくれます上のはま適当な
  • 00:13:03
    プロンプトを作ってくれてるわけなんです
  • 00:13:05
    けどプロンプトガイドラインに沿ってと
  • 00:13:07
    一言を入れてあげることによってより
  • 00:13:09
    クオリティが高いプロンプトになりやすく
  • 00:13:11
    なわけです
  • 00:13:19
    ねでずと目的であったりとか誰向けか
  • 00:13:23
    トーンとかスタイル含めるべき情報構成の
  • 00:13:26
    ようなこんなことをやった上でプロンプト
  • 00:13:28
    を作ってくれるとま実際にはもうちょっと
  • 00:13:30
    出力形式を具体的にするとか冷蔵するとか
  • 00:13:33
    まよりプロンプトガイドライン本当に
  • 00:13:35
    ちゃんと定義するともっとよくできる方法
  • 00:13:37
    あるなという感じはするんですがこの
  • 00:13:39
    ぐらいの質問ですねまこれし体もまた
  • 00:13:42
    プロンプと言えるかなと思うんですがこの
  • 00:13:43
    ぐらいの聞き方で書いてあげるだけでも今
  • 00:13:46
    書いてあるぐらいのプロンプトっていうの
  • 00:13:48
    はもう例を教えてくれるわけですねこの
  • 00:13:50
    ようにチャットGPTに気軽に聞いちゃう
  • 00:13:53
    ということを覚えるだけでもグっと格段に
  • 00:13:56
    幅が広がると思いませんか今回やったこと
  • 00:13:58
    はまずこちがなん他かの仕事の中で生生
  • 00:14:01
    どんな風に使えますかと聞いてあげて仕事
  • 00:14:03
    を出してもらう次に特定の仕事を
  • 00:14:06
    ピックアップしてその用途で使うための
  • 00:14:08
    プロンプト例を作ってくれと言って例を
  • 00:14:10
    出してもらうさらにそん中でも具体的な
  • 00:14:12
    プロンプトにおいてもっと効果的な
  • 00:14:15
    プロンプトにブラッシュアップしてくれと
  • 00:14:16
    まこれがベースでしてこのような基本的な
  • 00:14:19
    使い方を覚えてもらうだけであってもある
  • 00:14:21
    程度のクオリティのプロンプトであったり
  • 00:14:24
    ある業務におけるある程度の活用方法って
  • 00:14:26
    ことはもうこれで想像ついちゃうわけです
  • 00:14:28
    ねこれを実際に全部自分で考えようと思う
  • 00:14:31
    と大変なわけですけどこのような方法を
  • 00:14:33
    覚えてもらうだけでももはや自分だけで
  • 00:14:35
    考える必は全くなくてこれを組み合わせ
  • 00:14:37
    たりとかこれを見ながらいくつか試すだけ
  • 00:14:39
    でもどんどん進んじゃうというのが方法1
  • 00:14:42
    番になります続けて方法の2つ目ネットで
  • 00:14:45
    プロンプトレを調べるという方法ですねま
  • 00:14:47
    これも非常に重要でしてやっぱさっきの
  • 00:14:49
    聞き方だとどうしても本当にできるか
  • 00:14:51
    わかんなかったりとかプロンプともま
  • 00:14:54
    ざっくりサンプルが作られるという感じに
  • 00:14:56
    なるのである用途において磨き込みかって
  • 00:14:59
    言うとそういうわけではないという中に
  • 00:15:01
    おいてまネットでプロンプトレを調べて
  • 00:15:03
    いくということをやることによってより
  • 00:15:05
    精度が高いアウトプットを作り出すわけ
  • 00:15:07
    ですねま例えばGoogleでX投稿の
  • 00:15:10
    プロンプトという風に検索するとXの投稿
  • 00:15:13
    で使えそうなプロンプトのパターンをま
  • 00:15:15
    いろんな人が書いてくれるわけですね
  • 00:15:17
    例えば1番上に行くとこれ林神誠さんと
  • 00:15:20
    非常に有名なプロンプトアジスですけれど
  • 00:15:22
    もま彼が作ってくれたプロンプトの例と
  • 00:15:24
    いうのがあるわけですねえ多分下の方に
  • 00:15:27
    行くとプロンプトのの例が書いてあってま
  • 00:15:31
    こんな風なプロンプと作ったらいいですよ
  • 00:15:32
    とこの基地においてはテンプレートとして
  • 00:15:35
    そもそもプロンプこのXで反応がいいよう
  • 00:15:38
    な投稿の型というのがあってこの投稿の型
  • 00:15:42
    に対してうまくこれをプロンプトに入れて
  • 00:15:45
    あげて設定してあげると作ってくれるよと
  • 00:15:48
    まいうような感じができたりですとか1個
  • 00:15:50
    前に戻りましてコペで使えるXの投稿分の
  • 00:15:54
    作成案という感じでこれはあれですねえ
  • 00:15:57
    ソーシャルメディアマネージャーですと
  • 00:15:59
    Twitter投稿分案を
  • 00:16:00
    エンゲージメントがさらに伸びるように
  • 00:16:02
    修正してくださいという風に書いてくれて
  • 00:16:04
    いてまこんな風な感じでえ修正案を作る
  • 00:16:07
    ような感じのプロンプトになっていたりえ
  • 00:16:09
    続いてまた別の方ですねえーまこれさっき
  • 00:16:13
    のえ林さんの記事がベースにあった上で
  • 00:16:17
    プロンプト例があってま使い方として
  • 00:16:21
    どんな風に使うのかまこの上側を変えるん
  • 00:16:23
    でしょうねゴールとターゲットを変える
  • 00:16:25
    ことによってこの動きが実行されて出てき
  • 00:16:28
    ますよとまこのような感じでいろんな
  • 00:16:30
    プロンプトレというのがもうネット上に出
  • 00:16:32
    ているのでこれを探して使うという風な
  • 00:16:35
    方法っっていうのは絶対やった方がいい
  • 00:16:36
    ですよね特にプロンプトってやっぱり相当
  • 00:16:39
    詳しい人がガンガン考えてそこに関して
  • 00:16:42
    治験があっていい例っていうのを改善し
  • 00:16:44
    てるわけなんでやっぱその出してる人から
  • 00:16:46
    して僕もそうですけどやっぱ自分で使って
  • 00:16:48
    成果あるという風に思わないとなかなか
  • 00:16:50
    言えないわけなんでそっちの方をベースに
  • 00:16:52
    した方がま僕もそうですしさっきの林さん
  • 00:16:55
    であったりとかノート書いていただいてい
  • 00:16:56
    た方々に関しても相当やた上でこれいいよ
  • 00:16:59
    ねと思って発信してる可能性が高いわけな
  • 00:17:01
    んでこういうのを使わないではないとま
  • 00:17:03
    巨人の方に乗ったり車輪は再発明しないと
  • 00:17:06
    いうことですねま例えば今Google
  • 00:17:08
    使いましたけどパープレキシという検索
  • 00:17:10
    エンジンがありましてパープレキシティま
  • 00:17:12
    こういうのを使って調べることによって
  • 00:17:14
    検索の結果を1個1個見ずにさらにまとめ
  • 00:17:17
    てくれるのでそういう方法もありますね
  • 00:17:19
    例えばさっきチャットGPTで聞いた
  • 00:17:22
    例えばえウェブサイトのえキャッチ
  • 00:17:26
    コピータイトル案を作るためのプロンプト
  • 00:17:31
    え生成
  • 00:17:34
    AIプロンプトの良い例を教えてとかって
  • 00:17:39
    検索するとGoogleの場合にはウブ
  • 00:17:41
    サイトが出てきて1個1個自分で確認し
  • 00:17:43
    いかなくちゃいけないとま1個1個見る
  • 00:17:45
    ことによって背景も分かるのでそれはそれ
  • 00:17:47
    ですごい有益かなと思うんですけれどもま
  • 00:17:49
    一方でちょっとそれ面倒くさいなという
  • 00:17:51
    場合にはパープレシなんかを使うと各
  • 00:17:54
    ネットの情報をまとめて探した上でま
  • 00:17:56
    こんな感じで具体的にプロンプトは作って
  • 00:17:59
    くれるとまネットから検索して持ってき
  • 00:18:01
    てるものもあればこのパブレシの裏にある
  • 00:18:04
    生成AIがネット情報をまとめてこんな風
  • 00:18:07
    にあの書いてくれるというか持ってきて
  • 00:18:10
    くれるみたいなこともあるという感じで
  • 00:18:12
    作ってくれるのでまこのようなツールを
  • 00:18:14
    使って特定の用途に関してこういうどんな
  • 00:18:17
    風にプロンプと作ったらいいのかな探しに
  • 00:18:19
    行くというのもあるんじゃないかなと思い
  • 00:18:21
    ますもしマニアックになる例でいくと
  • 00:18:23
    Windowshで音声入力します
  • 00:18:25
    がBtobのルート営業における
  • 00:18:29
    成AIのプロンプトパターンを知り
  • 00:18:35
    たいBtobがねあの肩になっちゃいまし
  • 00:18:38
    たけどま賢いからちゃんとあれですねこう
  • 00:18:40
    B2Bという風に法人向け営業ですよと
  • 00:18:43
    いう風な感じでやってくれた上
  • 00:18:47
    でこんな風な活用のパターンがあるんじゃ
  • 00:18:49
    ないのてのをネットから調べてきてま
  • 00:18:51
    こんな風に教えてくれてる
  • 00:18:54
    とま結果としてはさっき生で作ったッ
  • 00:18:58
    GPTにたものに近くはあるんですけれど
  • 00:19:00
    もまこんな感じで元サイトも分かりまして
  • 00:19:03
    実際どんな会社とかどんな人がえこの内容
  • 00:19:06
    を教えてくれてるのか言ってるのかという
  • 00:19:08
    ことを書いてくれてるので例えば今回で
  • 00:19:11
    言うと単にプロンプトを紹介しただけでは
  • 00:19:13
    なくてこんな風な結果で有益でしたよとか
  • 00:19:16
    ですねあのちょっとこういう懸念があるの
  • 00:19:18
    でもっとこんな工夫が必要というところ
  • 00:19:20
    まで教えてくれるのでやっぱりこういった
  • 00:19:22
    検証の結果をベースとした上でえ自分で
  • 00:19:25
    考えていくというスタイルを取った方が
  • 00:19:27
    当然ながら圧倒的にに効果的なわけですね
  • 00:19:29
    なのでまこんな風な形でこの世の中に出て
  • 00:19:32
    いる情報を使っていきながらえ自分で頭で
  • 00:19:35
    考えるだけではなくて知って活用すると
  • 00:19:38
    いうことも当然やった方がいいというのが
  • 00:19:40
    具体的な方法2つ目になりますえ次3つ目
  • 00:19:43
    プロンプト生成ツールを使うということで
  • 00:19:45
    これは最近オOpenAIとかあとはその
  • 00:19:48
    競合であるアスロックという会社がツール
  • 00:19:51
    を出してるんですねプロンプトを作る
  • 00:19:53
    ツールみたいなことを出してくれていて
  • 00:19:55
    こういったものを使うとさっき方法1で
  • 00:19:58
    聞いたものよりもより具体的でレベルが
  • 00:20:01
    高いアウトプットを作ろうという動きが
  • 00:20:03
    あるのでこういうのも知っておくとある時
  • 00:20:05
    すごく有益なんじゃないかなと思ってい
  • 00:20:07
    ますこれちょっと使い方が難しかったりと
  • 00:20:09
    か使う前提としてクレジットカードをオ
  • 00:20:12
    OpenAIとかアスピックに登録をする
  • 00:20:15
    必要があるのでちょっとハードルあるん
  • 00:20:17
    ですが実際画面見ながらご紹介したいと
  • 00:20:18
    思いますまずはOpenAIですね
  • 00:20:20
    OpenAIという風に検索をしてもらい
  • 00:20:23
    ましてオープンAのページに行きますで
  • 00:20:25
    上側にですねナビゲーションがあるんです
  • 00:20:27
    けど今これ製品と押してもらってAPI
  • 00:20:30
    ログインと押すとログインする画面に行き
  • 00:20:32
    ます僕もログインしちゃってるんで画面
  • 00:20:34
    行きましたがチャッGPTのアカウントで
  • 00:20:36
    ログインすることができますでログインを
  • 00:20:39
    しますとまずこれがですね開発者に向けた
  • 00:20:42
    裏側の画面になってまして
  • 00:20:43
    プレイグラウンドと呼ばれる新しいモデル
  • 00:20:46
    を試したりとかいろんな実験ができるよう
  • 00:20:48
    なま開発車負けのツールセットになってる
  • 00:20:50
    んですねなのでこれ見た瞬間にうん難し
  • 00:20:52
    そうだなという風に思う方多いと思うん
  • 00:20:54
    ですがまこれからやる手順だけ覚えて
  • 00:20:56
    もらったらさっきのプロンプトを作る
  • 00:20:58
    ツールを使うことができるのでご安心
  • 00:21:00
    くださいまずやるべきはですね設定に行っ
  • 00:21:03
    てビリングをして支払い方法のクレジット
  • 00:21:07
    カードを登録する必要がありますでこれ
  • 00:21:09
    登録したクレジットカードは重量課金で
  • 00:21:11
    使っただけお金がかかるという感じになり
  • 00:21:13
    まして利用量も1回あたり本当0.01
  • 00:21:17
    NHとか激安ではあるのでほとんど実際の
  • 00:21:20
    コストはま少なくとも今回ご紹介する
  • 00:21:22
    プロンプトを生成するだけであれば
  • 00:21:24
    ほとんど変らないと思うんですけどえ無料
  • 00:21:26
    だと現状残念ながら使うことができなかっ
  • 00:21:28
    たのでこのビリングのところに行きまして
  • 00:21:31
    クレジットカードの取るが必要とこちら
  • 00:21:32
    ですねADtoクレジットバランスあ
  • 00:21:34
    えっとペイメントネとかペイメント
  • 00:21:36
    メソッドに行って支払い方法の登録が必要
  • 00:21:38
    になりますで登録をした上でどこに行くか
  • 00:21:42
    と言と右上プレイグラウンドですねに行き
  • 00:21:44
    ましてプレイグラウンドではいろんな
  • 00:21:46
    ツールチャットであったり音声のリアル
  • 00:21:49
    タイムであったりまアシスタントAPIと
  • 00:21:51
    呼ばれるま高度な機能であったりとか
  • 00:21:53
    いろんなことが試せるんですがこの
  • 00:21:55
    チャットの上側にあるこちら
  • 00:21:58
    メッセージとあるんですけどこの右にある
  • 00:22:00
    ジェネレートがオープンAが出している
  • 00:22:03
    ある意味公式のプロンプトを作るツールな
  • 00:22:05
    んですね例えばこちらを押して例えばえ
  • 00:22:09
    営業でアイスブレークを考えるための
  • 00:22:13
    プロンプトとで日本語でと入れないと英語
  • 00:22:17
    で書かれちゃうんで日本語でとかて書いて
  • 00:22:19
    あげるとOpenAIの公式のプロンプト
  • 00:22:22
    作成ツールがじゃ営業の時にアイス
  • 00:22:25
    ブレイクを作るんであればこういう
  • 00:22:27
    プロンプトを使って作ってあげると効果的
  • 00:22:30
    なんじゃないのという風に案を作って
  • 00:22:32
    くれるんです
  • 00:22:35
    ねこんな感じでアンを作ってくれましてま
  • 00:22:39
    かなりこう具体的なこんな感じの内容を
  • 00:22:41
    生成してくれてい
  • 00:22:43
    ますテキストに移しますとま実際作られ
  • 00:22:47
    てるのはこんな感じのプロンプトになり
  • 00:22:51
    まし
  • 00:22:56
    てえ営業トクにおけるアイスブレイクの間
  • 00:23:00
    を考案してくださいと目的は初対面のつの
  • 00:23:02
    信頼を築き会話をスムーズに進めるための
  • 00:23:04
    効果的な話題質問を提供そうですとで
  • 00:23:07
    ステップとしてどんなステップでこれを
  • 00:23:09
    考えるのかということを書いてくれて
  • 00:23:11
    アウトプットフォーマットとして上げて
  • 00:23:12
    くれて例えば例としてはこんな風なもの
  • 00:23:15
    ですよという感じでプロンプトを作って
  • 00:23:17
    くれてるわけです
  • 00:23:19
    ねで実際にこれチャットGPTに子を送っ
  • 00:23:23
    て入力して送るとまこんな感じでいくつか
  • 00:23:25
    の案を実際に作ってくれているとでこの
  • 00:23:27
    ようにもなんてですかその業界のトレンド
  • 00:23:29
    についてとかですねこうちゃんとこう自分
  • 00:23:32
    に適したような感じで完全に決め切るんで
  • 00:23:34
    はなくてまこの辺りは枠として自分でやっ
  • 00:23:37
    てねという感じのプロンプトになってくれ
  • 00:23:38
    てるのでるに使いやすくなってるみたいな
  • 00:23:41
    ようなプロンプトを簡単に作ることが
  • 00:23:43
    できるのがこの生成えオープンAIの裏側
  • 00:23:46
    にあるプロンプと生成ツールですねま
  • 00:23:48
    こんなことがありますでこれはたまに私も
  • 00:23:51
    使うことがありましてちょっと難しい
  • 00:23:52
    プロンプトを使う時にはこれ使ってガーと
  • 00:23:55
    これ入力していき例えばえ
  • 00:23:58
    Windowshでオンラインセミナーの
  • 00:24:01
    文字起こしからそのオンラインセミナーの
  • 00:24:04
    記事を作りたいタイトルとリード文と本編
  • 00:24:10
    として数千文字の文章を作りたいいきなり
  • 00:24:13
    全部文章を作ったりするわけではなくまず
  • 00:24:15
    タイトルを選び次にリード文のパターンを
  • 00:24:18
    選び最後に本編の文章を作るような
  • 00:24:21
    ステップバイステップの流れにし
  • 00:24:25
    たいで日本語でという感じでジェネレート
  • 00:24:29
    ボタンを押すとまたこれに適したえ
  • 00:24:32
    プロンプト作ってくれる
  • 00:24:34
    とまプロンプト作ってくれてますよとま
  • 00:24:37
    ぼちぼちこんな感じで例が出るわけですよ
  • 00:24:39
    ねさて続きましてもう1個ありまして続い
  • 00:24:42
    てはですね
  • 00:24:43
    えOpenAIの競合にアスロックという
  • 00:24:47
    会社がありましてこの会社がクロードと
  • 00:24:50
    いうチャットツールを出していますまご
  • 00:24:52
    存知の方も多いかなと思うんですけど
  • 00:24:53
    クロードですねcludEというのがあり
  • 00:24:57
    ましてこのクロードの方でも似たような
  • 00:24:59
    ツールがありこっちは元々あるプロンプト
  • 00:25:02
    をさらに磨き込むっていうツールを最近
  • 00:25:05
    出してんですね左側に行きましてこちらえ
  • 00:25:08
    クロードで自分のメアドのところを押し
  • 00:25:10
    ましてそれからちょっと分かりづらいん
  • 00:25:12
    ですけどもAPIコンソールを押しますで
  • 00:25:16
    再ログインが必要な場合には再ログイン
  • 00:25:18
    まだ登録しないは登録をする
  • 00:25:22
    とで多分こちらのビリングでまた
  • 00:25:25
    クレジットカードの登録が必要になって
  • 00:25:27
    しまうと思うんですけれどもも登録をした
  • 00:25:29
    上でえこちらに行ってこちらですね
  • 00:25:32
    インプルーブアンエスティンプロンプトと
  • 00:25:35
    いう風に押すとプロンプトを磨き込むこと
  • 00:25:37
    ができるとま上の方にジェネレートもある
  • 00:25:39
    ので作ることもできるし磨き込むことも
  • 00:25:41
    できるという感じでこっちの方がちょっと
  • 00:25:44
    プロンプと生成ツールとしては充実してる
  • 00:25:46
    んですね実際やってみます例えばこちら
  • 00:25:49
    ですねさっきと同様の感じで例えば
  • 00:25:51
    [音楽]
  • 00:25:55
    えオンラインセミナーの文字起しからその
  • 00:25:58
    オンラインセミナーの素敵なタイトルを
  • 00:26:01
    作りその後のリード文を作りさらに本文の
  • 00:26:06
    数千文字のえレポートの文章を作るという
  • 00:26:09
    プロンプトを作り
  • 00:26:13
    たいまさっきと一緒ですよねするとまこの
  • 00:26:16
    生生考えてくれて素敵なプロンプトを作っ
  • 00:26:19
    てくれるとでまオーAもあのアスロックも
  • 00:26:22
    両方とも海外の会社なんで基本的には英語
  • 00:26:25
    になりがちなんでまさき日本語でつけの
  • 00:26:27
    忘れましたけど日本語でつけてあげないと
  • 00:26:29
    こんな感じになっちゃいますね
  • 00:26:31
    えま日本語にしたいだけなんですけどね
  • 00:26:34
    コンティニュー
  • 00:26:39
    とえするとこれで試すことができまして
  • 00:26:42
    これえクロートの画面の場合にはこの
  • 00:26:45
    例えばトランスクライブって書いてあん
  • 00:26:47
    ですけどこの部分が変数というかですね
  • 00:26:49
    例えば文字起しが当然いろんな文字起こし
  • 00:26:51
    があるわけなんでここに文字起こし入れて
  • 00:26:53
    ねという風な感じでここだけ部分的に
  • 00:26:56
    書き換え書き換えることができるような
  • 00:26:57
    感じのの買い方になってるというのが特徴
  • 00:27:00
    的な内容になりますちょっと戻りましてま
  • 00:27:03
    今のはこれ一応ですねえ英語で作られ
  • 00:27:06
    ちゃったんでちょっと分かりにくいんで
  • 00:27:08
    日本語に翻訳したバージョンを使って
  • 00:27:10
    いこうかなと思うんですけれど
  • 00:27:13
    も日本語に翻訳しましたでもう1個あって
  • 00:27:17
    これインプルーブアエングプロンプトと
  • 00:27:19
    いうところでこれは今んところオープンエ
  • 00:27:21
    まだないんですけどこれを押しますと元々
  • 00:27:24
    あるプロンプトを直すことができると今
  • 00:27:26
    さっき作ってくれたえプロンプトを日本語
  • 00:27:29
    にして上側にやってるんですけれども
  • 00:27:31
    こんな感じで入れましたとで下でどんな風
  • 00:27:34
    に改善したいですかと書いてあるのでより
  • 00:27:37
    魅力的な
  • 00:27:39
    タイトル文章になるようにしたい
  • 00:27:43
    ととかて感じで言うと今元々あった
  • 00:27:47
    プロンプトからさらに魅力的なタイトルや
  • 00:27:50
    本文を作るための方法としてはどんなこと
  • 00:27:53
    があるかってことを今考えてえ作ろうとし
  • 00:27:55
    てくれていますちょっと日本語でて書くの
  • 00:27:57
    はたんでまた英語になっちゃう可能性が
  • 00:27:59
    あるんですけど今ですねこれ思考過程で6
  • 00:28:03
    つのステップでえプロンプトをブラッシュ
  • 00:28:05
    アップしてより良いものにしていくという
  • 00:28:07
    風にやってくれてるんですねさっきのやつ
  • 00:28:10
    もより具体的に要は各内容に関してどう
  • 00:28:14
    いう風な定義をするとより魅力的になるの
  • 00:28:17
    かってことを今足してくれてるわけですね
  • 00:28:19
    さっきのプロンプトに比べるとよりそう
  • 00:28:22
    いった
  • 00:28:24
    あの具体的な定義が追加されているような
  • 00:28:27
    感じのプロンプとを考えて作ってくれてい
  • 00:28:31
    て今こんな感じで新しいバージョンができ
  • 00:28:34
    ましたとさっきの元のやつと新しい
  • 00:28:36
    バージョンを英語になっちゃうんですけど
  • 00:28:38
    も左が元ですねで右側が新しく作ってくれ
  • 00:28:42
    たバージョンでこちらを比べていこうと
  • 00:28:45
    思うんですけれど
  • 00:28:46
    もおいと左側が元ですねで右側が新しい
  • 00:28:51
    バージョンでちょっと比べると分かり
  • 00:28:53
    づらいところあるんですが右の方がだいぶ
  • 00:28:55
    こう具体的に内容ですねえっと
  • 00:28:58
    ピックアップというか定義してより良い
  • 00:29:00
    アウトプットになるような風にプロンプト
  • 00:29:02
    を拡充してくれてるとましかも結構な
  • 00:29:05
    ボリュームのこのしっかり作り込んだま
  • 00:29:07
    メガプロンプトと言ってもいいような感じ
  • 00:29:09
    のプロンプトになってるとま本当はもう
  • 00:29:10
    ちょっとね具体助ケースが多いんでまこれ
  • 00:29:12
    でも多くはないんですけどこんな風なえ
  • 00:29:14
    プロンプトを作ってくれるので自分で
  • 00:29:16
    考えるよりを磨き込むことができるとま
  • 00:29:18
    今回ご紹介したオAIやアスピカ公式
  • 00:29:21
    ツールとして提供されてるのでちょっと
  • 00:29:23
    英語だったりクレ課金があってハードルが
  • 00:29:26
    高いかなと思うんですけれどもまこういう
  • 00:29:28
    方法もあるというのを知っておいてもらう
  • 00:29:30
    とまた使うシーンがあるかなと思うので
  • 00:29:32
    こんな風に公式の生成AIベンダーが出し
  • 00:29:35
    てるツールもありますで最後4つ目
  • 00:29:37
    プロンプトを作るプロンプトっていうのを
  • 00:29:39
    ある程度ちゃんと作った上で使えるように
  • 00:29:42
    していこうという考え方もあります方法の
  • 00:29:44
    1ではすごいざっくりこんな風な
  • 00:29:46
    プロンプト作ってねという風にお願いした
  • 00:29:48
    わけなんですけれどもあれをもうちょっと
  • 00:29:50
    ちゃんと定義してより良いプロンプトに
  • 00:29:53
    なるように要はプロンプトを作ってもらう
  • 00:29:55
    プロンプトをしっかり作っておいとですね
  • 00:29:58
    このようなプロンプトのことを専門的には
  • 00:30:00
    メタプロンプトという風に言ったりもし
  • 00:30:02
    ましてプロンプトの1個上のプロンプト
  • 00:30:04
    ですよねメタっていうのはメタ認知とか
  • 00:30:06
    言われて自分の認知を上から見ていくま超
  • 00:30:10
    次元というか1個上の次元で考えるみたい
  • 00:30:12
    な概念がメタということの意味ですけれど
  • 00:30:15
    もメタプロンプトを作っておくことによっ
  • 00:30:17
    てより精度が高いプロンプトを簡単に作り
  • 00:30:21
    やすいということがあるわけですで今回
  • 00:30:23
    このメタプロンプとは自分で考えるのは
  • 00:30:26
    結構大変かなと思いましてが軽く作った
  • 00:30:28
    ですねGPTとで使えるようなものがあり
  • 00:30:31
    ますので今回これをご紹介してこの概要欄
  • 00:30:34
    の方にえGoogleドキュメントで
  • 00:30:36
    プロンプトを貼っておきますのでそれを
  • 00:30:38
    使ってもらったらいいかなと思います
  • 00:30:40
    ちょっと具体的な内容をですねこちらの方
  • 00:30:42
    に書きます
  • 00:30:43
    とまこのメタプロトは実はいろんな
  • 00:30:46
    パターンがあり得るので今回僕が作った
  • 00:30:48
    もの以外でももっと専門特化して例えば
  • 00:30:51
    営業の特定の提案書を作成するプロンプト
  • 00:30:54
    でサービスごとにいろんなプロンプト作り
  • 00:30:57
    たければもっとそこに特化したメタ
  • 00:30:59
    プロンプトを作った方が当然精度が高い
  • 00:31:01
    わけですがこれはかなりジェネラルな内容
  • 00:31:03
    ですねえ内容としては優秀なプロンプト
  • 00:31:06
    エンジニアですと以下の手順に従って
  • 00:31:08
    ユーザーが望む目的や目標を達成するため
  • 00:31:10
    のプロンプトを作成してくれとで
  • 00:31:12
    プロンプトは高正だけのプロンプトと具体
  • 00:31:15
    的な情報を入力したレジのプロンプトの2
  • 00:31:17
    種類を作った上でコードブロックっていう
  • 00:31:20
    のはちょっとこうコペしやすいように枠
  • 00:31:22
    作って出してくれっていうことですねまた
  • 00:31:24
    プロンプとを取得した後にどこを調整し
  • 00:31:27
    たらもっといいのかを教えてねという感じ
  • 00:31:29
    になっていますでえ構成だけの確認をした
  • 00:31:31
    上で内容を確認していき具体的な情報を
  • 00:31:35
    入力したプロンプトを作るという感じの
  • 00:31:37
    流れになっていますえ実際にこれを使って
  • 00:31:39
    みようと思いましてチャットGPTにまず
  • 00:31:42
    行きあのまず普通にチットGPTで入力
  • 00:31:44
    するバージョンとあとはGPT数ですね
  • 00:31:48
    ChatGPTで事前にセットするには
  • 00:31:49
    こういう風にしたらいいよというのをご
  • 00:31:51
    紹介していきますまずは普通にチャット
  • 00:31:53
    GPTのチャット形式で使うバージョン
  • 00:31:55
    でしてえその場合にはですねえ今回その
  • 00:31:59
    こういった感じでプロンプトがあるわけな
  • 00:32:01
    んですけれどもちょっと大きいですね結構
  • 00:32:02
    長いんですけど
  • 00:32:04
    えユーザーが望む目的や目標ってところを
  • 00:32:07
    入力する必要があるんですねこれを1番下
  • 00:32:10
    に足し
  • 00:32:14
    ます目標で目標としてはオンライン
  • 00:32:19
    セミナーの文字起しから魅力的なタイトル
  • 00:32:23
    とえ
  • 00:32:26
    レポート文章を作成したいみたいな感じで
  • 00:32:31
    やりたいことを下に足しましてこの部分が
  • 00:32:33
    ま変数ですねある意味では今回はこれです
  • 00:32:35
    けど皆さんの目的によってこれを書き換え
  • 00:32:38
    てもらった上でチャットGPTに行って
  • 00:32:41
    コピーして貼り付けるわけですこんな感じ
  • 00:32:48
    であごめんさいちょっとO1になっちゃっ
  • 00:32:51
    てるなモデルがちょっとよりより賢いに
  • 00:32:54
    なってたんでちょっと普通の方でいきして
  • 00:32:59
    あとこんな感じでプロンプトを作ってくれ
  • 00:33:01
    ていてまずこんな感じの構成になりますよ
  • 00:33:04
    とでもですね1個目の高正案っていうのは
  • 00:33:07
    要は実はこれめちゃくちゃざっくりしてい
  • 00:33:09
    て具体的に何文字がいいのかとかどんな風
  • 00:33:12
    な感じにしたいのかとかそういう具体的な
  • 00:33:14
    内容って実はこれ全く入ってないんですよ
  • 00:33:16
    ねこれオンラインセミナーの文字起こし
  • 00:33:18
    から魅力的なタトとレポートを作りたいと
  • 00:33:21
    だけ言ってるんでざっくりすぎていてこれ
  • 00:33:24
    だけだと実は魅力的な文章ってのは作れ
  • 00:33:26
    ないと魅力的って何なのって感じですから
  • 00:33:28
    ねなんですけどこれだけでもある程度
  • 00:33:31
    こんな風に枠はつけるわけですここに文字
  • 00:33:33
    書入れてねえとか文字水制限を入れてねえ
  • 00:33:35
    とかすごいざっくりした定義はこのぐらい
  • 00:33:38
    からもできるのでまずこういうプロンプト
  • 00:33:40
    を作ってくれますさらにこんな感じでこれ
  • 00:33:43
    らを本当は定義してねとよりこの目的をま
  • 00:33:47
    つまりその記事の目的を書いてあげるとか
  • 00:33:49
    どんな人が読者層かであったりとか強調し
  • 00:33:52
    たいメッセージが何かとかこれを追加で
  • 00:33:54
    やってあげるとより魅力的なプロンプとが
  • 00:33:56
    できるよとでこっちに関してもうちょっと
  • 00:33:58
    具体的に内容をやった具体例をですね
  • 00:34:01
    こんな風に書いてくれていて分これ
  • 00:34:03
    レポート文章の場合は段落ごとにテーマを
  • 00:34:05
    明示してねぐらいですけど下の方では
  • 00:34:08
    こんな風にちゃんとこんな風なプロンえ
  • 00:34:11
    要点にしたいという風に書いた上で
  • 00:34:13
    プロンプトを作ってるので文字シを入れた
  • 00:34:16
    後によりいいアウトプットになりやすい
  • 00:34:18
    わけですねこのように枠と具体例を作る
  • 00:34:21
    ようなプロンプトレになっていまして
  • 00:34:22
    こんな感じになってるとさてこれ質問され
  • 00:34:25
    てるのでプロンプトの目的としてはええ
  • 00:34:29
    ウェビナー参加
  • 00:34:32
    者リイド
  • 00:34:34
    @読者層はえ初心
  • 00:34:45
    者セミナーで強調したいメッセージは生成
  • 00:34:49
    AIの実践的な価値を強調したいとえ誰で
  • 00:34:55
    も読みやすい
  • 00:34:58
    簡単な文章
  • 00:35:01
    とで特になしみたいな感じでま追加され
  • 00:35:05
    てる質問に回答してあげるともうちょっと
  • 00:35:07
    さっきのプロンプトをアップデートして
  • 00:35:09
    くれてこの目的に沿ったバージョンに直し
  • 00:35:11
    てくるわけですねま大枠ってのはさっきと
  • 00:35:14
    同じような感じになるわけなんですけれど
  • 00:35:16
    もあのこの目的に沿ったもそるとレポート
  • 00:35:19
    文章の要件であったりとか注意点なんかは
  • 00:35:22
    本当はこんな風に変えた方がいいよという
  • 00:35:24
    風なバージョンを作ってくれてまさらに
  • 00:35:26
    もうちょい具体例としてこっちはまだね枠
  • 00:35:28
    なんで文字数定義ともしてないわけです
  • 00:35:30
    けど具体的にはこんな風な感じですよね
  • 00:35:34
    というですねもうちょっとこう具体的にし
  • 00:35:37
    たバージョン制裁とキーワードを含んでね
  • 00:35:40
    とか文字数はこのぐらいにしてねとかって
  • 00:35:42
    いうなバージョンのやつを作ってくれるの
  • 00:35:44
    でまこんな風なプロンプトを使ってえ作っ
  • 00:35:47
    てもらうとえそれなりのアウトプットが
  • 00:35:49
    簡単につけるかなと思いますさてえまず
  • 00:35:52
    ですね今回ご紹介したこれあの
  • 00:35:53
    Googleドキュメントで概要に貼って
  • 00:35:55
    おきますんでまベースで使っていただけれ
  • 00:35:57
    ばなと思うんですけれどもこの毎回これを
  • 00:36:00
    コピーして使うのは面倒くさいじゃない
  • 00:36:01
    ですかいやこの部分だけ書き換えるわけな
  • 00:36:03
    んですけど上って毎回これ固定で使える
  • 00:36:05
    わけですねそういう時に使えるのがGPT
  • 00:36:09
    という機能でこれ有料版しか使えないので
  • 00:36:11
    ま使えない方はあのこのプロンプと毎回
  • 00:36:14
    コピーして使うという風になるかなと思う
  • 00:36:16
    んです
  • 00:36:17
    があ礼最近は無料版でもあれだなGPTは
  • 00:36:21
    使えるからGPTも公開して使えるように
  • 00:36:24
    しますわ
  • 00:36:25
    あのこれからGPT作るんですけどGPT
  • 00:36:29
    も使えるようにしますけれどもまず有料版
  • 00:36:31
    の方は自分専用のGPTとして作ることが
  • 00:36:34
    できますこちらですねメタプロントバ1と
  • 00:36:38
    いう風な感じ
  • 00:36:40
  • 00:36:43
    え目的に沿ったプロント
  • 00:36:50
    のでくれるとで指示の中にさっき伸します
  • 00:36:53
    でさっきは1番下側にそのこんな要望が欲
  • 00:36:57
    っていうのを入力したんですけどGPTの
  • 00:36:59
    場合はこれが指示で改めてもう1回入力を
  • 00:37:02
    するんでここに入力した内容からスタート
  • 00:37:05
    をするんでさっき1番下につけていた
  • 00:37:08
    どんな目的ですかっていうのは指示では
  • 00:37:10
    なくてこの最初のここですねあの文章入力
  • 00:37:13
    するとやり
  • 00:37:17
    たい振りたいかを入力してください
  • 00:37:21
    ととかていう風にやるとこんな感じ出てき
  • 00:37:24
    ますの
  • 00:37:26
    で作成しますとでこれをですね
  • 00:37:30
    えGPTストアでいいか
  • 00:37:34
    はいこれはGPTの概要もです貼っておき
  • 00:37:38
    ますんで多分これなら無料ワの方でも
  • 00:37:40
    使える
  • 00:37:46
    はずまこんな風にGPTを作っておくと
  • 00:37:49
    すごい便利とこですね表示しまし
  • 00:37:52
    て私の無料版の画面に行きまして今これ
  • 00:37:56
    概要欄に貼ったえチャットGPTのリンク
  • 00:37:58
    貼ってるんですけどこんな感じで出てき
  • 00:38:00
    ますねでこの中に例えばやりたいやつとし
  • 00:38:03
    て営業に行く時にお客さんの関心をうまく
  • 00:38:10
    質問してヒアリングするヒアリング項目を
  • 00:38:12
    作り
  • 00:38:15
    たいで入力すると営業に行くためにお客
  • 00:38:19
    さんのヒアリング項目を作るための
  • 00:38:21
    プロンプトを作ってくるわけですねでこれ
  • 00:38:24
    はすごいざっくりした要望なのでもちろん
  • 00:38:26
    お客さんが誰かとか目的がどうとか一切
  • 00:38:28
    書いてないんでこの辺りは自分で埋めてね
  • 00:38:31
    という風にまずこのプロンプトの構成の枠
  • 00:38:34
    を作ってくれるとでこの枠の内容は当然
  • 00:38:37
    場合によって違うわけなんでこの辺を
  • 00:38:39
    書き換えた上でプロンプと送ってあげると
  • 00:38:41
    クオリティが高いアウトプットになります
  • 00:38:43
    よという感じですねでこれはま枠なんで
  • 00:38:46
    質問としてこの辺り教えてくれたらもう
  • 00:38:48
    ちょっと具体的な内容を作りますよという
  • 00:38:50
    風な感じで質問事項も列挙してくれてま
  • 00:38:53
    もちろんこっからコピーして自分で
  • 00:38:55
    テキストエディターでこれ内容を書いて
  • 00:38:56
    くれてもいいですですし質問に答え作って
  • 00:38:59
    くれてもいいとでこれだけだと枠すぎて
  • 00:39:01
    ちょっと分かりづらいのでもうちょい具体
  • 00:39:03
    的なレジとして具体的な例をこんな風に
  • 00:39:06
    教えてくれてるわけですねなでこっちの例
  • 00:39:09
    の中でまこれがピンときたらコピーして
  • 00:39:11
    使ってもらってもいいと枠とレジが出て
  • 00:39:14
    くるんでまそれぞれ使いたいものを使うと
  • 00:39:16
    いう方向性で使っていただけるといいん
  • 00:39:18
    じゃないかなと思いますえこちらのGPT
  • 00:39:20
    ですねあのURL概要欄に貼ってあります
  • 00:39:22
    んで無料版の方でも使うことができますし
  • 00:39:25
    有料版の方はベッドをってるドキュメント
  • 00:39:28
    からコピーして自分専用のGPTを作って
  • 00:39:31
    もらってもいいんじゃないかなという風に
  • 00:39:32
    思いますえところでプロンプとえ方法4つ
  • 00:39:35
    目はこういったちゃんとプロンプトを作る
  • 00:39:37
    プロンプトをしっかり作っておくという
  • 00:39:39
    ことをやっておくとより効率的に
  • 00:39:41
    プロンプトを作ることができるので簡単に
  • 00:39:44
    一定クオリティの生成AIの指示をできる
  • 00:39:47
    という方法になりますさて続きましてです
  • 00:39:50
    ねじゃあここまでいくともうだいぶ生成に
  • 00:39:52
    聞いたりとかネットで検索したりとかま
  • 00:39:55
    公式のツールを作ったりすることによって
  • 00:39:57
    っであんま自分の頭で考えなくても
  • 00:39:59
    プロント作れちゃうのねと実はその通り
  • 00:40:02
    ですと実際僕とか多分詳しい方っていうの
  • 00:40:04
    はそんなにゴリゴリ自分でプロンプトを0
  • 00:40:07
    から全部書いてることはそんなにないん
  • 00:40:09
    じゃないかなと思っていて少なくとも枠と
  • 00:40:11
    か構成とかざっくりしたやつはうまくAI
  • 00:40:14
    使って作ってるとで一部の中身を埋めて
  • 00:40:17
    いくみたいな感じにしてると思うんですね
  • 00:40:19
    じゃあこういった中において人間の役割何
  • 00:40:21
    なのかもういらないのということになると
  • 00:40:24
    そんなことではないと役割分断がすごい
  • 00:40:26
    重要かなと思っていますAIっていうのは
  • 00:40:28
    今回で言うとプロンプトの案を作ったりと
  • 00:40:31
    か初期のアイデアとか下書きを作るこう
  • 00:40:33
    いうのはも激速でもう使わないてはない
  • 00:40:35
    わけですねあとはプロンプトの上位である
  • 00:40:38
    ある業務だったらどんな風にAI活用
  • 00:40:40
    できるのかそういうアイデアも含めてこれ
  • 00:40:42
    をバット洗い出していったりとか視点を
  • 00:40:44
    作っていくのはもう人間には勝てないと
  • 00:40:47
    正直そこのスピード感であったりとか幅の
  • 00:40:49
    広さっていうのはもう圧倒的にAIのが
  • 00:40:51
    高いという感じだけなんでこの辺りでAI
  • 00:40:54
    使わないたはもうないわけですねこれを
  • 00:40:56
    うまくAI使えないと自分だけの頭で
  • 00:40:59
    考える必があるわけなんですけど見さこの
  • 00:41:01
    右側のこのもうあかもIQが1000
  • 00:41:04
    ぐらいありそうな見た目まこのAI感ある
  • 00:41:08
    んですけどもうこんなやつに普通に脳みそ
  • 00:41:10
    であったりとかすらの計算速度であったり
  • 00:41:12
    とか100個のアイデアを出すとかそんな
  • 00:41:15
    ことではもう勝てないです普通に考えて
  • 00:41:17
    多分どんなに人間の中で天才であっても
  • 00:41:20
    人間内で1位2の天才であってもおそらく
  • 00:41:22
    もうそこでは達してできなくなっちゃって
  • 00:41:24
    んですねさらにこれからどんどん進化して
  • 00:41:26
    いくという中ではそういうとこで競っても
  • 00:41:28
    しょうがないといかに一緒に仕事をするか
  • 00:41:30
    が重要であるとじゃ人間は何するんですか
  • 00:41:33
    て言うとまずそもそもどこで生成AIとか
  • 00:41:36
    AI使うかってことを考える例えば今回の
  • 00:41:39
    例で言うと営業に行くヒアリングで使い
  • 00:41:41
    たいなという風に思ったりとかアイス
  • 00:41:43
    ブレイクのネタを考えるのに使おうかなで
  • 00:41:45
    あったりとかえ文字起しから記事を作るの
  • 00:41:48
    に使おうかなとかこういうところはどこで
  • 00:41:51
    使えそうかまではAIに聞いたらいいん
  • 00:41:53
    ですけど実際使う意味があるのかどうか
  • 00:41:56
    例えばウェビナーの文章を作るにしても
  • 00:41:58
    もうこの自分の会社の中で毎月やってるん
  • 00:42:02
    であれば絶対AIプロンプトを作って効率
  • 00:42:05
    化した方が毎月の業務が減るわけなんで
  • 00:42:07
    絶対作った方がいいとでも1回しかやった
  • 00:42:10
    ことがないオンラインセミナーで2回目
  • 00:42:12
    あるかも分からずにその時にAI頑張って
  • 00:42:15
    使ってプロンプと磨いてもそんなに効果
  • 00:42:18
    ないわけであってだったら人間でやっ
  • 00:42:19
    ちゃったらいいかななんなら誰かに外注し
  • 00:42:22
    て数払ってお願いした方がAIの使い方を
  • 00:42:25
    考えたりプロンプとを磨き込みだりそこの
  • 00:42:27
    手はけるよりは費用対抗が高いんじゃない
  • 00:42:29
    かなみたいなことは全然あり得るわけです
  • 00:42:31
    なのでどこでAI使うかってビジネス
  • 00:42:33
    ジャッジ判断っていうところは人間がやる
  • 00:42:36
    べきであって可能性であったりとか
  • 00:42:38
    パターンの転換ってことは当然AIに任せ
  • 00:42:41
    た方がいいわけですけどそこをどうする
  • 00:42:43
    かってことは人間で役なわけですねあとは
  • 00:42:46
    指示とか背景情報を明確化するえさっき
  • 00:42:49
    いろんなプロンプトの例をですねAIに
  • 00:42:51
    作ってもらいましたけれども実はこの
  • 00:42:53
    プロンプトの例の中には入ってない情報が
  • 00:42:55
    あるんですねこれ今作ってもらったメタ
  • 00:42:57
    プロンプトですけれどもヒアリングをして
  • 00:42:59
    欲しいという風な感じでこの枠自体は絵が
  • 00:43:02
    作ってくれてる例えば過去にしたいい質問
  • 00:43:06
    とか悪いでこんな質問したらお客さんに
  • 00:43:09
    怒られちゃうみたいなことは実は業界ごと
  • 00:43:11
    に違うわけですよねもっというと業界だけ
  • 00:43:13
    ではなくて本社固有の言ってはいけない
  • 00:43:17
    ワードとか質問とかって背景あるわけじゃ
  • 00:43:19
    ないですかこれは生成AIは少なくとも現
  • 00:43:22
    時点では車内データ持ってないですし過去
  • 00:43:25
    のクレームデータもないですしそうこう
  • 00:43:27
    いう過去の嫌な記憶とかがない逆に成功し
  • 00:43:30
    た例とかもないわけなんであくまでも枠で
  • 00:43:32
    適当にこんな風に作るしかないわけですね
  • 00:43:35
    この中身をちゃんと埋めてあげて恩家
  • 00:43:38
    らしい知見本社とか皆さんが箱にやってい
  • 00:43:41
    た実際の成功例なんかを入れてあげると皆
  • 00:43:45
    さんらしいアウトプットになって制度が
  • 00:43:47
    上がるわけですえところでこの辺りの内容
  • 00:43:50
    をしっかり読めてくってことも人間の役割
  • 00:43:51
    ですね指示とか背景情報と特に背景情報は
  • 00:43:55
    今世の中的には会社のデータをどんどん
  • 00:43:58
    AI使えるようにしていき検索できるよう
  • 00:44:00
    にして自動的にAIが背景情報を持って
  • 00:44:03
    くるようにしていこうとラグと呼ばれる
  • 00:44:05
    仕組みを使ってやろうとしてますけどこれ
  • 00:44:08
    ちゃんとうまく使えるようになるには相当
  • 00:44:09
    時間かかると思うんですねそもそもデータ
  • 00:44:11
    化されていない現場の地形でたくさんある
  • 00:44:13
    というのもありますしデータ化されていて
  • 00:44:16
    も構造化されていないので扱うのは極めて
  • 00:44:18
    難しい構造化されていてもデータが多すぎ
  • 00:44:21
    て最適なものを持ってくるのが難しいと
  • 00:44:24
    いうようないろんな課題があるんでここは
  • 00:44:26
    1速とにはできないこの部分を埋めてあげ
  • 00:44:28
    られる人間っていうのは付加価値が高いと
  • 00:44:30
    思いますまたAIが出してくれた
  • 00:44:32
    アウトプットま特にプロンプトで結果出て
  • 00:44:35
    くるわけですけどプロンプトが出してくれ
  • 00:44:37
    た結果っていうのを選ぶ確認するこれで
  • 00:44:40
    いいと決定する修正するとこういった仕事
  • 00:44:43
    っていうのは人間しかできずに人間が責任
  • 00:44:46
    持たないと外に出せないわけなんでこの
  • 00:44:48
    辺りができる人間っていうのはクオリティ
  • 00:44:50
    が高いといういうことですねえちょ先日お
  • 00:44:53
    医者さんがAIを使ったらどんな風になる
  • 00:44:55
    のかというレポートが出ましてこの中で
  • 00:44:58
    すごい面白い結果がありましたえ診断の
  • 00:45:00
    データがありまして診断データからこの
  • 00:45:03
    患者さんがどんな病気ですかというのを
  • 00:45:06
    診療というかえ判断するというような仕事
  • 00:45:09
    だったんですけどお医者さんだけだと正解
  • 00:45:12
    率が
  • 00:45:13
    74%一方チャットGPTだけでやると
  • 00:45:16
    なんと92%というのが平均的な回答で
  • 00:45:20
    もはや生成AIの方がしかもこの時のは
  • 00:45:23
    GPT4でまだ2023年1112月だっ
  • 00:45:26
    たんでちょっと古いAIでももうそのある
  • 00:45:29
    情報があって判断するだけであれば生成
  • 00:45:32
    AIの方が価値が高かったんですねじゃ次
  • 00:45:35
    のパターン人間プラスAIがこんな風に
  • 00:45:38
    一緒にやってやった結果どうなったのか
  • 00:45:40
    期待としてはAIで92%だけど分から
  • 00:45:44
    なかった8%の部分をうまく人間が価値を
  • 00:45:47
    出して成果出したりするんじゃないか
  • 00:45:48
    95%とかね下手した100%いけるん
  • 00:45:51
    じゃないかなと思ったりすると思うんです
  • 00:45:53
    けど実は
  • 00:45:55
    76人間だけ7
  • 00:45:57
    AIだけ92この間の76であんまり人間
  • 00:46:01
    だけの差がなかったんですねでこれがなぜ
  • 00:46:04
    かと言うとま人間側の使う能力がまだまだ
  • 00:46:07
    磨かれていなかったというのがレポートの
  • 00:46:09
    中にかれていて制裁の教育も大さになって
  • 00:46:12
    なかったしツールの中にも埋め込まれてい
  • 00:46:14
    なくて使い方も難しかったんでなかなか
  • 00:46:16
    できなかったであろうということがある
  • 00:46:18
    わけなんですけどま個人的な見解としては
  • 00:46:21
    この1番左下選択確認決定という中で自分
  • 00:46:25
    の視点の中にないことことをAIが教えて
  • 00:46:28
    くれたりとかアウトプット来た時にこれを
  • 00:46:30
    ちゃんと理解して把握して活用できる
  • 00:46:33
    かっていう部分は人間の能力なわけですね
  • 00:46:35
    これが高い人はうまくAI使えるしこの
  • 00:46:38
    部分が弱いとAIが頑張ってアウトプット
  • 00:46:41
    を出してもそれを理解して判断するのが
  • 00:46:44
    できないわけなんでうまく活用できなくて
  • 00:46:46
    ビジネス成果出ないという風に残念なが
  • 00:46:49
    なってしまうてことでこの部分が多分非常
  • 00:46:51
    に重要なポイントになりますえ中的には
  • 00:46:55
    AIが人間の仕事をという議論があります
  • 00:46:58
    が実はこれはですねnvdiaの人の回の
  • 00:47:01
    中で議論があってこんなことがあったん
  • 00:47:03
    ですけどAIが仕事を奪うんじゃないと
  • 00:47:06
    AIを使いこなせる人間がAIを使い
  • 00:47:10
    こなせない人間の仕事を奪うんだという
  • 00:47:12
    ことで奪うのは人間なんですねまここに
  • 00:47:14
    あるようにAIを駆使した人間が生産性が
  • 00:47:18
    何倍何十倍にもあるシはなるんでそれに
  • 00:47:21
    よって何人分何十人分の仕事も変えること
  • 00:47:24
    ができて付加価値もバンと上がり当然報酬
  • 00:47:26
    上がりえ仕事を持っていく逆に言うとそこ
  • 00:47:29
    で取られた仕事やってる人たちはなくなっ
  • 00:47:31
    ちゃうということで奪うのはAIではなく
  • 00:47:33
    AIが使える人間なわけですねってことで
  • 00:47:36
    まそのにえ人間側としてうまくAI使える
  • 00:47:39
    リテラシーとか能力を高めていくのが重要
  • 00:47:42
    であってプロンプトを考えるとか
  • 00:47:44
    プロンプトの中身を作るとかってことは
  • 00:47:46
    うまくAIに投げてそれをいかに自分が
  • 00:47:49
    吸収して選択するかって部分に磨きをはけ
  • 00:47:51
    た方が不価値が高いと思うのでまそういっ
  • 00:47:54
    た意味でも今回のテーマっていうのは
  • 00:47:55
    すごい本質的でこれからちゃんとやらなく
  • 00:47:57
    ちゃいけない内容になると思い
  • 00:47:59
    ますというわけで続いてですねえすぐに
  • 00:48:02
    使えるプロンプと生成ツールというところ
  • 00:48:04
    でさっき公式のツールもお伝えしたんです
  • 00:48:07
    けどま課金が必要だったりとか日本語じゃ
  • 00:48:09
    なかったりするんでちょっと使いづらい
  • 00:48:11
    ケースもあったりあれあくまでもプロント
  • 00:48:13
    を作るツールなんで本当は1個前の
  • 00:48:16
    そもそもどの業務で生成使えるんですかっ
  • 00:48:19
    てことが1番難しいわけですねそんなこと
  • 00:48:22
    をですね簡単にできるツールを私実は
  • 00:48:24
    DEFYというツールを使って作成して
  • 00:48:27
    おりましてLINE登録してる方は全員
  • 00:48:29
    無料で使えるという感じでしていますえ別
  • 00:48:31
    にLINE登録してもなんか売りつけると
  • 00:48:33
    か一切なくまイベントのご案内とか
  • 00:48:35
    ニュースのご案内をしているだけあとは本
  • 00:48:37
    出した時に本出しましたよという風に言っ
  • 00:48:39
    てるだけなんでご安心いただければなと
  • 00:48:41
    思うんですがこのツール最近アップデート
  • 00:48:43
    をしましてより便利になりましたので少し
  • 00:48:46
    ご紹介をしつつこんなことができるよと
  • 00:48:48
    いうのをお伝えできればと思いますこれに
  • 00:48:50
    近いものも多分自分で作ることもでき
  • 00:48:52
    ちゃうかなと思うので自分で作ってもらっ
  • 00:48:54
    てもいいしま作るのが面倒くさい方は
  • 00:48:56
    LINE登録していただいてメニューに
  • 00:48:57
    ありますのでそっちを使ってもらっても
  • 00:48:59
    いいとまこの通まずこんな感じですねAI
  • 00:49:01
    ゲV2と5つ機能がありましてまず事業
  • 00:49:04
    内容を入れるとどんな仕事があるか教えて
  • 00:49:06
    くれます例えば事業内容を入れて何し
  • 00:49:09
    ましょうかねウェブサイトの
  • 00:49:12
    え構築改善みたいな業務仕事があるとした
  • 00:49:17
    場合にそういう事業にはどんな職種や業務
  • 00:49:21
    がありますかてことをこんな風にリスト
  • 00:49:23
    アップしてくれます要はある会社でいる
  • 00:49:25
    職種であったり業務内容たくさんあるわけ
  • 00:49:28
    なんでこの会社の中のまずどの業務で生生
  • 00:49:31
    使おうかなまつまり数が多いとか費用体
  • 00:49:35
    効果が高いとかいうことを考える上で
  • 00:49:37
    こんな風にリストアップできるわけですね
  • 00:49:40
    例えばウェブサイト改善のウェブ
  • 00:49:41
    ディレクターが重要と思った場合に左側
  • 00:49:43
    チャットに行って続いて2個目業務から
  • 00:49:46
    生成AI活用可能性をざっと洗い出すと
  • 00:49:49
    いう機能がありましてウェブサイト構築の
  • 00:49:51
    ディレクターでプロジェクトの進行管理や
  • 00:49:54
    クライアントとのセシなんかをする人って
  • 00:49:56
    いうのは生成アこんなシーンで使う値が
  • 00:49:59
    あるんじゃないのというのをまこれさっき
  • 00:50:01
    チットGPTに聞いた内容をもうちょっと
  • 00:50:03
    プロンプと工夫して出してるだけなんです
  • 00:50:05
    けどまこんな感じでバーっと出してくれて
  • 00:50:07
    いてで可能性と評価ですね評価ABCDで
  • 00:50:11
    チャット系の生成AIチャットGPTや
  • 00:50:13
    ジェミニクロードでもできるものから
  • 00:50:15
    ちょっと厳しいんじゃないのというもの
  • 00:50:17
    までざっくり評価してくれてるという
  • 00:50:19
    こんな出てきますま左側にログが残ってい
  • 00:50:21
    て1個前の結果2個目の結果出てきます
  • 00:50:24
    またこれチャットで続きもできるんで
  • 00:50:26
    例えばこんな風に書いてある中で要件礼儀
  • 00:50:28
    書の支援で具体的にはどんな風に生成
  • 00:50:34
    使えるのという風に聞いてあげると
  • 00:50:36
    ちょっとふってことは間違えましたけどえ
  • 00:50:40
    こんな風に生成使うとこんな部分で使う
  • 00:50:42
    ことができるんじゃないのとかチャットで
  • 00:50:44
    議論することもできちゃいますはい続いて
  • 00:50:47
    こっからプロンプトを作ってきたところで
  • 00:50:48
    例えば要件定義所の作成支援と新しい
  • 00:50:51
    チャット3つ目活用シーンからえ要件定義
  • 00:50:54
    をするとWebディレクでの中で要件定義
  • 00:51:00
    書の作成支援という風なことで活用すると
  • 00:51:02
    で言うとまず評価としてさっきのabcd
  • 00:51:05
    ですけどまチャットAIでも一定できるか
  • 00:51:07
    なと一定ってことは一部できないことが
  • 00:51:09
    あるという意味なんですけどできました上
  • 00:51:11
    でこんな風に具体的なプロンプト例として
  • 00:51:13
    まさっきのプロンプトツールみたいなやつ
  • 00:51:15
    を裏側に入れてるわけなんでまある程
  • 00:51:17
    ざっくりしてますけどいくつかの例を
  • 00:51:18
    こんな風に作ってくれますまこれだけでも
  • 00:51:21
    そこそこのプロンプトなんでまこの
  • 00:51:23
    プロンプトを真似して一部変えてあげて
  • 00:51:25
    使うだけでもまこれれなりのま精度って
  • 00:51:27
    いうかクオリティになるかなと思っていて
  • 00:51:29
    まこれでも全然いいかなと思い
  • 00:51:35
    ますまた前は3つアウトプットを作って
  • 00:51:38
    くれているわけなんですけれども例えば
  • 00:51:41
    具体例1つ目まこれはそれなりに
  • 00:51:44
    アウトプットなんですが次の4つ目の機能
  • 00:51:46
    はプロンプトの磨き込み磨き込みと選んで
  • 00:51:48
    入れてあげると今入力したプロンプトを
  • 00:51:51
    もっと良くするためにはどうしたらいいの
  • 00:51:53
    かというのを考えてくれ
  • 00:51:55
    ますするとこんな感じでアウトプット
  • 00:51:57
    バージョンをさらに内容を拡充したりとか
  • 00:52:00
    こんな定義を足してあげるといい
  • 00:52:02
    プロンプトになるんじゃないのという風に
  • 00:52:04
    出力フォーマットを足してくれたりとか
  • 00:52:06
    注意事項を足してくれたりとかしてさっき
  • 00:52:08
    のベースにさらに良いプロンプトを作って
  • 00:52:11
    くれるまこんな機能ですねさ最近出した5
  • 00:52:14
    つ目でプロンプトの新規作成でえWeb
  • 00:52:16
    ディレクションで
  • 00:52:18
    の要件定義まこれ3つの機能にすごい近い
  • 00:52:22
    んですけれどもあのさっきご紹介した構成
  • 00:52:25
    と具体具体例を作るという感じになってい
  • 00:52:28
    てま具体例も入れずにこんな風に枠だけ
  • 00:52:31
    まずは作ってねという風なアウトプットと
  • 00:52:34
    これだけでは分かりづらいのでこれを
  • 00:52:35
    ちょっと具体的な例としてこんな風に中身
  • 00:52:38
    読めたらいいんじゃないのという例だけを
  • 00:52:40
    作るとですねまこういうようなやつも追加
  • 00:52:42
    しておりましてまさっきのプロンプトの
  • 00:52:44
    評価プラスプロンプト例というのもあり
  • 00:52:46
    ますし新規のプロンプトをこんな風に作っ
  • 00:52:48
    ていくみたいなのを最近機能として足し
  • 00:52:50
    ましてこんなことを作ることもでき
  • 00:52:53
    ますえこのような非常に便利なですねAI
  • 00:52:57
    イともという機能がなんと実は無料公開中
  • 00:52:59
    でしてまなんで無料かって言うとま
  • 00:53:01
    LINE登録をしてもらってま是非今後
  • 00:53:03
    ですね何かしら本を出したりとかイベント
  • 00:53:05
    をやったりとかニュースがあったらお伝え
  • 00:53:07
    していきたいという気持ちがあるという話
  • 00:53:08
    とこのぐらいのことはもうAでできちゃう
  • 00:53:11
    んでもう人間がやなくてもいいとそっから
  • 00:53:13
    先考えるのが人間の役割という風に強く
  • 00:53:16
    思っていてでさっき見せよる実は作るの
  • 00:53:18
    簡単なんですよあのこの作ってる過程自体
  • 00:53:20
    も実はもう私のサブチャンネルでバンバン
  • 00:53:22
    紹介していてそんなむずくないんですけど
  • 00:53:25
    とはいえ自分で作のは面倒くさいじゃない
  • 00:53:27
    ですかまなんでま公開しておいて使える分
  • 00:53:30
    には使ったらいいとまた裏側というかも
  • 00:53:32
    率直に言うとまこんな風にちょっと告知れ
  • 00:53:34
    たりもしてるんでまこれが広がっていくと
  • 00:53:36
    レチ広がっていいなという風にも当然思い
  • 00:53:38
    ながら出してもいいまして完全無料ですで
  • 00:53:41
    まもしかしてめちゃくちゃユーザー増え
  • 00:53:42
    たらちょっと一部制限入ったりとかする
  • 00:53:44
    可能性は0ではないんですけどまだまだ
  • 00:53:46
    そんな気は全然なくて無料で使えますので
  • 00:53:48
    是非ま無料で使ってもいいしこれを参考に
  • 00:53:51
    自分で作るということも全然いいかなと
  • 00:53:53
    思うのでま使いたい方はこのLINE登録
  • 00:53:55
    していただいてLINEのメニューの方に
  • 00:53:57
    この使うボタンがありますのでLINEの
  • 00:54:00
    メニューのえここですねAIイともという
  • 00:54:03
    のを押してもらうとこっからさっきの
  • 00:54:05
    ページに飛んで使うことができますので
  • 00:54:07
    是非使っていただけますと幸い
  • 00:54:09
    ですということで本日以上になりまして
  • 00:54:11
    最後に簡単に告知させてくださいまさっき
  • 00:54:13
    の公式LINEなんですけどあのツール
  • 00:54:15
    だけではなくて実はいろんなものがあり
  • 00:54:17
    ます例えば私がてYouTubeをですね
  • 00:54:19
    全部データ化してましてこの何でも相談
  • 00:54:21
    チャットを使うとこれはYouTubeの
  • 00:54:24
    中で話してる情報を勝手に検索してそん中
  • 00:54:26
    からこんな風に回答を作った上でさらに
  • 00:54:29
    YouTube動画にリンクがありまして
  • 00:54:31
    クリックするとその動画を再生することが
  • 00:54:33
    できるとしかもなるべく近い箇所から再生
  • 00:54:35
    ができるという機能になります実はこれ私
  • 00:54:37
    33チャンネルやってましてメイン
  • 00:54:39
    チャンネルサブ1サブ2みたいな感じなん
  • 00:54:41
    ですけどサブ1サブ2も入っていてかなり
  • 00:54:43
    マニアックな内容にも回答することができ
  • 00:54:45
    ます例えばまこれDefですDYの最新
  • 00:54:49
    機能はとかってやるとほぼリアルタイムに
  • 00:54:51
    YouTubeにアップしたらこっちに
  • 00:54:53
    反映されるように最近アップデートをし
  • 00:54:55
    ましたのでまかなりディファイの
  • 00:54:57
    マニアックな機能に関しても今最新の情報
  • 00:55:00
    を検索してくれてYouTubeのどこで
  • 00:55:02
    話したかとま私がYouTubeで話し
  • 00:55:04
    てる内容に限定されてるので私がカバー
  • 00:55:06
    できていないと残念ながら出はしないん
  • 00:55:08
    ですけれど
  • 00:55:12
    もまこんな感じでちょぼ1週間ぐらい前に
  • 00:55:15
    やったいろんなこう最新機能がこんな風に
  • 00:55:17
    出たりですと
  • 00:55:20
    かでこれ押すと例えばそのファイル変数
  • 00:55:22
    ナレッジベースのAP何だろうとに押すと
  • 00:55:25
    そっからま探支に行くので見ることが
  • 00:55:27
    できるわけですねまこんなことが使い放題
  • 00:55:29
    になってるというところで是非ですね
  • 00:55:31
    LINE登録ま押してるわけなんですけど
  • 00:55:33
    ちLINE登録て売り付けたいわけでは
  • 00:55:35
    なくてそっからちゃんと発信ができてやっ
  • 00:55:37
    てることに気づいて欲しいという意なんで
  • 00:55:39
    ご安心くださいせ本ですね最近出しました
  • 00:55:42
    パープシテの本え11月の26日発売し
  • 00:55:45
    まして好評え発売中という感じですので
  • 00:55:47
    Amazonであったりとか本屋さんで
  • 00:55:49
    見かけたら買っていただければ幸いです
  • 00:55:50
    非常に高評いただいていますまたイベント
  • 00:55:52
    ですね1月の22日に大型のオンライン
  • 00:55:55
    イベントサミットの4回目やりますま内容
  • 00:55:58
    も非常に面白い感じで今回はラグという
  • 00:56:00
    自社データをどういう風に使うのかって
  • 00:56:02
    ことをパネルディスカッションしたりとか
  • 00:56:03
    踏み込んだ話もできるよと思っています
  • 00:56:05
    またオフ会も結構やってましてま東京で
  • 00:56:07
    やったりとか100人規模だったり地域
  • 00:56:10
    だったら10人20人規模だったりやっ
  • 00:56:11
    てるんですけれどもまこういった生生の
  • 00:56:13
    試合増やすのが重要かなと思っていてえ
  • 00:56:15
    ワークスタイルボイスの会社のホーム
  • 00:56:17
    ページの方にリンクを貼っておりまし
  • 00:56:20
    てでこちらオフ回と押してもらうとま
  • 00:56:23
    いろんな回の紹介をですねどんどんまして
  • 00:56:25
    いくという感じでま来年も大阪とか札幌と
  • 00:56:28
    かですねいろんなところでやろうかなと
  • 00:56:29
    思ってるので是非お覚いただければ幸い
  • 00:56:32
    ですえまた会社の支援としてはビジネス
  • 00:56:35
    向けに講演とか研修あとはアドバイザリー
  • 00:56:37
    として一緒に入らしてもらったりとか
  • 00:56:39
    コンサルとしてがっつり作るということ
  • 00:56:41
    やらしてもらっていますこれによって2つ
  • 00:56:43
    のサイクル1人1人が使えるようになって
  • 00:56:45
    くというサイクルと特定の業務のプロセス
  • 00:56:47
    は生成使ってがっつり効率化しようという
  • 00:56:50
    この2つのサイクルをご支援していますま
  • 00:56:52
    こういった中で今日ご紹介したような
  • 00:56:54
    そもそもどこで使えるかとかっていうの
  • 00:56:56
    1人1人考えてもらおうと思うと全部相談
  • 00:56:58
    はできないんで今日紹介したツールであっ
  • 00:57:00
    たりとかやり方をまず覚えてもらって自分
  • 00:57:03
    でできるようにしていきつつとはいえ
  • 00:57:05
    やっぱりこれをちゃんと磨き込みで使い
  • 00:57:08
    やすいようにしていこうとするとチャット
  • 00:57:10
    AIだけでは限界があったりもうちょっと
  • 00:57:12
    深く入って考えなくちゃいけないケースも
  • 00:57:14
    たくさんありますのでそういうところをご
  • 00:57:16
    支援していくということをやっております
  • 00:57:17
    ので興味がある方はご相いただければ幸い
  • 00:57:19
    ですえとことで本日はお忙しい中え最後
  • 00:57:22
    までご覧いただきましてありがとうござい
  • 00:57:23
    ましたまこれもしっかり話そうと思って
  • 00:57:25
    内容どのぐらいになるかなと思ったところ
  • 00:57:27
    ま多分結構長めになってしまっていると
  • 00:57:29
    思うんですけどもこれ相当本質的な話をし
  • 00:57:31
    てるかなと思いまして今日の内容ちゃんと
  • 00:57:33
    理解してもらってやってもらったら相当な
  • 00:57:36
    部分は自分とAIだけで解消できるとただ
  • 00:57:39
    その後さらにもっと深いことだったりとか
  • 00:57:42
    そこだけでは分からないジャッジビジネス
  • 00:57:44
    ジャッジですよねこの部分は多分できない
  • 00:57:46
    んで例えばある会社があった場合にまずは
  • 00:57:48
    どの業務のプロセスから改善していけば
  • 00:57:51
    いいのかっていうのは生生だけの話では
  • 00:57:53
    なくてそれを取り巻くいろんな背景とか
  • 00:57:55
    人間関係とかもちろん業務のボリュームと
  • 00:57:58
    かってロジカルな話もありますしもっと
  • 00:58:00
    訂正的な感情的な話もあるのでこの辺りが
  • 00:58:03
    できるところが人間の価値になっていくと
  • 00:58:05
    逆に言うとそこを決めてしまった後の
  • 00:58:07
    プロンプトを作ったりとか磨き込みだりと
  • 00:58:10
    かっていうのは大部分AI使えば相当な
  • 00:58:13
    速度でパッパできちゃうわけなんでその
  • 00:58:15
    部分は今回ご紹介したアプローチを使って
  • 00:58:16
    いきましょうという話でございましたなん
  • 00:58:18
    である意味ではますます人間側が大変と
  • 00:58:21
    いうかより高度な能力を求められていくと
  • 00:58:24
    いう風に多分なっちゃうわけなんですけど
  • 00:58:26
    ま正直そうなっちゃうと思うんで是非こう
  • 00:58:28
    いう動画を見ながら頑張って自分の力を
  • 00:58:31
    高めてほしいというのが願いとなっており
  • 00:58:33
    ますまそこに必な情報ですねどんどん出し
  • 00:58:35
    ていきたいと思うのでぜひチャンネル登録
  • 00:58:37
    やいでもよろしくお願いしますそれでは
  • 00:58:38
    またお会いし
  • 00:58:41
    ましょうリモートワーク研究所では
  • 00:58:43
    リモート時代に活躍して稼ぐためのツール
  • 00:58:47
    の使い方やノウハウをどんどんご紹介して
  • 00:58:50
    いきます是非チャンネル登録していただい
  • 00:58:52
    て私と一緒に学んでいきましょうお働き方
  • 00:58:58
    を進化させて
Tag
  • 生成AI
  • プロンプト
  • ビジネス活用
  • AIツール
  • AI
  • デジタルワーク
  • 効率化
  • 学習方法
  • ノウハウ
  • リモートワーク