第6回 図書・図書館史

00:53:24
https://www.youtube.com/watch?v=vxA8sOzgly4

摘要

TLDR本次课程探讨了图书馆的历史,特别是16世纪至18世纪的英、法、德、美国图书馆的发展。讲师强调了提交作业的截止日期和重要性,指出在在线课程中,评估主要基于学生的认真程度和作业的质量。课程中提到,印刷术的发明使书籍生产大幅增加,促进了公共图书馆的建立。1850年,英国通过了公共图书馆法,成为世界上第一个相关法律。此外,课程还介绍了会籍图书馆的起源,强调了费城图书馆在美国图书馆历史中的重要性。

心得

  • 📚 课程讨论了图书馆的发展历史。
  • 🕰️ 重点在16世纪至18世纪的演变。
  • 📜 提交作业的截止日期非常重要。
  • 📖 印刷术促进了书籍的生产。
  • 🏛️ 英国1850年通过公共图书馆法。
  • 📚 会籍图书馆起源于费城。
  • 🌍 课程涵盖英、法、德、美国的图书馆。
  • 📚 评估主要基于学生的认真程度。
  • 📖 课程强调作业质量的重要性。
  • 🏛️ 牛津大学博德利图书馆是著名图书馆之一。

时间轴

  • 00:00:00 - 00:05:00

    本次课程开始,老师提到新购置的相机和麦克风,提醒学生注意提交作业的截止日期,并强调遵守规定的重要性。

  • 00:05:00 - 00:10:00

    老师指出,随着课程的进行,学生们的态度可能变得松懈,提醒大家要认真对待作业提交,特别是对于因病等特殊情况的例外处理。

  • 00:10:00 - 00:15:00

    课程内容转向图书馆的历史,老师提到16世纪至18世纪的图书馆发展,强调这一时期对现代图书馆的影响,特别是英法德美等国的公共图书馆的建立。

  • 00:15:00 - 00:20:00

    老师讲述了16世纪英国的绝对王权与教会的关系,导致修道院图书馆的衰退,大学图书馆的兴起,标志着图书馆的变革。

  • 00:20:00 - 00:25:00

    17世纪后期至18世纪,启蒙时代的到来使得图书馆的形式发生了变化,印刷术的发明促进了书籍的普及,新的图书馆形式开始出现。

  • 00:25:00 - 00:30:00

    老师提到,随着印刷技术的发展,书籍的生产量大幅增加,修道院的图书馆逐渐被新的公共图书馆所取代,特别是在德国和英国。

  • 00:30:00 - 00:35:00

    在讨论德国的图书馆时,老师提到宗教战争对图书馆的影响,以及启蒙思想家如莱布尼茨对图书馆发展的贡献。

  • 00:35:00 - 00:40:00

    老师介绍了美国的图书馆历史,强调了本杰明·富兰克林和费城图书馆的建立,作为美国最早的会员制图书馆。

  • 00:40:00 - 00:45:00

    课程中提到,随着社会的发展,公共图书馆的法律在1850年在英国成立,标志着公共图书馆制度的确立。

  • 00:45:00 - 00:53:24

    最后,老师总结了课程内容,强调了各国图书馆发展的重要人物和事件,并预告下次课程将讨论北欧的图书馆发展。

显示更多

思维导图

视频问答

  • 课程讨论了哪些国家的图书馆发展?

    课程主要讨论了英、法、德、美国的图书馆发展历史。

  • 公共图书馆法是什么时候通过的?

    1850年,英国通过了世界首部公共图书馆法。

  • 会籍图书馆的起源是什么?

    会籍图书馆起源于1732年由本杰明·富兰克林及其伙伴在费城建立的图书馆。

  • 印刷术对图书馆有什么影响?

    印刷术的发明导致了书籍的大量生产,促进了图书馆的建立和发展。

  • 课程中提到的著名图书馆有哪些?

    提到的著名图书馆包括牛津大学的博德利图书馆和大英博物馆图书馆。

查看更多视频摘要

即时访问由人工智能支持的免费 YouTube 视频摘要!
字幕
ja
自动滚动:
  • 00:00:01
    はい、皆さんこんにちは。図書図書館の第
  • 00:00:05
    6回目の授業を始めたいと思います。
  • 00:00:09
    じゃあ先ほどすごい雨が降ってですね、今
  • 00:00:12
    ここ何時だ?5時に近くなりましたけども
  • 00:00:16
    なかなか帰れないですね。これを取ったら
  • 00:00:18
    帰りたいと思います。じゃあ先生、新しく
  • 00:00:22
    カメラを買いました。それでカメラの位置
  • 00:00:24
    が少し高めのところにあります。で、
  • 00:00:27
    マイクも今までと違って、このカメラが
  • 00:00:31
    マイクを拾、音を拾ってると思いますので
  • 00:00:33
    、今までと違って少し低めになっているか
  • 00:00:36
    もしれません。あの、調節してください。
  • 00:00:39
    なお、うんと、う
  • 00:00:42
    、6回目となってくるとね、なかなか今
  • 00:00:46
    までと違う心構えでみんな適当にやってき
  • 00:00:49
    たりとか、あんまり聞かなかったりして
  • 00:00:52
    ありね。まあ、なれ、慣れてきてるという
  • 00:00:55
    もんあると思いますけども、それであの
  • 00:00:57
    提出期限を守らずに守れなくて忘れたとか
  • 00:01:02
    ね、そういう理由であの疑元を守らないで
  • 00:01:05
    提出してくる学生もいますけども、えっと
  • 00:01:10
    例外何事も例外があって病潔だったり後結
  • 00:01:14
    だったりする場合はあの機嫌を過ぎた提出
  • 00:01:18
    を認めますけどもそれ以外の理由で提出
  • 00:01:21
    するしてくる場合には認めませんので気を
  • 00:01:25
    つけてください。
  • 00:01:27
    なおなお、えっと再出の指があったにも
  • 00:01:34
    関わらず最低がない場合は
  • 00:01:37
    オリエンテーションの時にあの案内した
  • 00:01:40
    ように課題を認めあの単位を認めません。
  • 00:01:45
    というのはというのはこれはオンデマンド
  • 00:01:46
    授業でありますのでなかなか対面授業の
  • 00:01:50
    ように90分の授業を行いながらあの平点
  • 00:01:54
    をチェックしたりとかあと試験とかうんと
  • 00:01:59
    レポートとかまそういうので総合あの評価
  • 00:02:03
    ができないんですよね。結局何で評価する
  • 00:02:05
    かと言うとま真面目さを見るわけですね。
  • 00:02:08
    ワクシーのがどれほど勉強できているのか
  • 00:02:12
    とかね。を見せているのかとか、ま、
  • 00:02:14
    色付けをしているのかとか、ちゃんと理解
  • 00:02:17
    しているようなあの提出の仕方をしている
  • 00:02:20
    のかとか、あるいはあの機嫌を守っている
  • 00:02:23
    のかとか、あとはあの話題の中身があの
  • 00:02:27
    参考文献を参考にしてちゃんとまとめて
  • 00:02:30
    いるのかとかね。ま、そういうのを見た
  • 00:02:33
    評価をいたします。なので評価の技術と
  • 00:02:36
    いうのがあのそのま、提出技源
  • 00:02:41
    もでもあるのでね、そういうの守って
  • 00:02:44
    ください。そういうのは守らない学生は
  • 00:02:48
    あの評価が厳しくなるしかありませんね。
  • 00:02:51
    ねオンデマンド除況ですので。なお今日は
  • 00:02:55
    銀代の図書と関心についてやります。で、
  • 00:02:58
    教科書がある人は32ページ
  • 00:03:03
    から55ページを参考にしてください。ま
  • 00:03:08
    、というのも銀打の
  • 00:03:10
    図書館と言ってもイギリス、フランス、
  • 00:03:13
    ドイツ、アメリカ貯心となりますけどもね
  • 00:03:16
    。これはなぜかと言うと、現在の図書館の
  • 00:03:21
    ようなスタイルが確立されたのは、あの、
  • 00:03:26
    まあ、16世紀から18にかけてであるん
  • 00:03:29
    ですよね。この16世から18にかけての
  • 00:03:33
    イギリスとかフランスアメリカの公共度
  • 00:03:37
    召喚のま、設立の動きがですね、あって
  • 00:03:42
    から今日の図書館の原型があの守られて
  • 00:03:49
    いるわけであります。なのでこれらの国に
  • 00:03:52
    ついて詳しく見る必要があるんですけれど
  • 00:03:56
    も、それをやってたら日本の図書館をやる
  • 00:04:00
    時間がなくなるので今日の時間にこれらの
  • 00:04:04
    国についてコンパクトにポイントを絞って
  • 00:04:08
    話をしていきたいと思います。なお、
  • 00:04:11
    もっと詳しく勉強したい人は教科書を参考
  • 00:04:14
    にして32ページから55ページへの間を
  • 00:04:18
    読んでおいてください。よろしいですね。
  • 00:04:21
    はい。それではじゃあ、えっと、16世紀
  • 00:04:27
    のイギリスでは絶対王星とイギリス
  • 00:04:33
    国業によってカトリク業界の修が閉鎖され
  • 00:04:39
    、修図書館の上昇が散った。これの受け皿
  • 00:04:46
    となったのが大学度召喚の
  • 00:04:49
    上昇もまた多くが王によって破壊されたと
  • 00:04:55
    。ああ、こんなことがあったんですよね。
  • 00:04:57
    つまり16から17にかけては10世まで
  • 00:05:03
    の諸行や
  • 00:05:07
    既会の原力がま、地方に乱立していたわけ
  • 00:05:11
    ですよね。で、文献的な感じが続いてた
  • 00:05:17
    わけです。で、この状態から王が、ま、
  • 00:05:21
    強力な巨大な原力を持って中央主権化を
  • 00:05:27
    測るようになるんですよね。これが絶対
  • 00:05:30
    王勢の時代って言うじゃないですか。で、
  • 00:05:33
    あのこの時代は絶対王勢の時代を迎える
  • 00:05:36
    ようになります。で、17世紀後半から
  • 00:05:41
    18世紀にかけては一般的に世界史では
  • 00:05:45
    啓蒙主義時代という風に言い方をしますよ
  • 00:05:48
    ね。で、図書館の姿も大きく変わっていき
  • 00:05:52
    ます。つまり合板印刷術の発明後
  • 00:05:57
    、大量の図書の生産があります。それも
  • 00:06:02
    安く今までは社本合板印刷数が発明される
  • 00:06:07
    前までは修導院の修導士たちとか一部の
  • 00:06:11
    知識者があの処者士処者性ですよねが本を
  • 00:06:16
    社本を作るのがまああの一般的だとで修の
  • 00:06:22
    収入も社本を作って王族や貴族に売って
  • 00:06:27
    収入を得ていたところがあったわけですね
  • 00:06:29
    。で、修導院の原力も、ま、高かったわけ
  • 00:06:32
    であります。ま、一部の修道員では効果な
  • 00:06:37
    車法を作って王族や既に売ってあの収入を
  • 00:06:41
    得ていた時代でもで、処者処者室を持って
  • 00:06:45
    修が社本をしていたんだけどもこれが活ぱ
  • 00:06:50
    印刷室によって印刷室が多く増えるように
  • 00:06:55
    なったわけです。で、図書も初見代から初
  • 00:06:59
    と配化公開されるようになりますよね。で
  • 00:07:03
    、先ほども言いましたけれども、
  • 00:07:06
    あの王険によって修導員と官が、ま、衰退
  • 00:07:11
    するようになると。また所管にあの配壊さ
  • 00:07:16
    れたは公開性の促進につがるようになると
  • 00:07:21
    。で、衝動員の図書館が衰退することに
  • 00:07:23
    よって新しい図書館が現れた。で、それは
  • 00:07:28
    あの
  • 00:07:29
    プロステプロテスタントとカトリク業界の
  • 00:07:34
    横図書館の小説であると皆さんこれは
  • 00:07:38
    クリスですよね。クリスクリスタンという
  • 00:07:41
    のはあの宗教学命によってプロテスタント
  • 00:07:46
    とカトリック教に分かれることになるん
  • 00:07:49
    ですけどもでメインに
  • 00:07:53
    あのドイツの新しい新大学召喚は
  • 00:07:58
    プロテスタント系の
  • 00:08:01
    あの影響を受けていったの
  • 00:08:04
    であのドイツの新とছেন召喚が現れたり
  • 00:08:08
  • 00:08:09
    王規則による領主の図書館が現れたり、新
  • 00:08:14
    資産化の個人度図書館や司会が現れるよう
  • 00:08:19
    になったと。つまり修導院が主体し社本を
  • 00:08:23
    参議していたのに対してこれら新しい図書
  • 00:08:27
    館が今までの社本を集めたり、また印刷本
  • 00:08:34
    の図書を集めたという、ま、コレクション
  • 00:08:37
    、新しいコレクションを整備していくよう
  • 00:08:40
    になったわけですね。で、この時代にこの
  • 00:08:43
    大量出版の影響受けって16世紀には様々
  • 00:08:47
    な分野でその書子という本のリストを作る
  • 00:08:52
    のが流行っていました。で、中でも非常に
  • 00:08:55
    有名なのがこれちょっと覚えてください。
  • 00:08:59
    あのスイスの博物、博物学者のコンラット
  • 00:09:04
    ゲスナ、ゲスナの世界書旨というのが非常
  • 00:09:08
    に有名なんですよ。で、これはなぜ有名か
  • 00:09:10
    というと、初子学の基礎を築いたという
  • 00:09:13
    ことで、ま、有名なんですけども、これは
  • 00:09:16
    ラテン語、あとギリシャ語、ヘブライ号で
  • 00:09:20
    できた車本を約
  • 00:09:23
    1万2000点、あの、総合木録していた
  • 00:09:27
  • 00:09:28
    。このゲスナは世界文献目録を作るのが
  • 00:09:33
    有名だったんだけども、あのそれは
  • 00:09:35
    成り立たなかったけども、あの意義として
  • 00:09:39
    は合派印刷の発明会約100年後の世界
  • 00:09:44
    書旨を作ろうとした。またこれは世界初で
  • 00:09:48
    あったということで非常にま、初手学の
  • 00:09:52
    基礎気づいたことで有名な書ですよね。
  • 00:09:55
    これは覚えてください。じゃあ17世紀
  • 00:10:00
    以降の図書見ていきましょう。まず先ほど
  • 00:10:03
    も言いましたけども16世から17世に
  • 00:10:07
    かけては中世までの諸行や既力、また教会
  • 00:10:12
    の原力が地方にあったせいで分献化されて
  • 00:10:16
    いたわけですね。で、その状態から王が
  • 00:10:19
    あの巨大な原力を持って中央主権化を図る
  • 00:10:23
    ようになり、あの絶対王勢の時代へ向える
  • 00:10:26
    ようになります。
  • 00:10:29
    で、フランス学命と産業学命などによって
  • 00:10:33
    社会も大きく変革するようになるわけです
  • 00:10:36
    ね。ま、工業家と福祉の向上や共有のある
  • 00:10:41
    知識層の状態と大学教育
  • 00:10:45
    の学体と文献生産の浄化がこの時代には
  • 00:10:51
    あの見れるんですけども宗教学改革の
  • 00:10:55
    さらなる展開とイギリスにおける
  • 00:10:58
    ルネサンスの流性を減って17世になると
  • 00:11:03
    理性に基づいた実証的に物事を捉える師
  • 00:11:08
    主張が生まれ、人々が宗教を巡る名心や
  • 00:11:13
    絶対的な原力に囚われず主体的に思行し
  • 00:11:18
    始めると。
  • 00:11:20
    つまり、あの、この産業学命などによって
  • 00:11:25
    ですね、文業に基づく
  • 00:11:30
    生産が広がるというまり文業に基づくと
  • 00:11:34
    自分が担当するも分野に対して知識を持た
  • 00:11:40
    ないと仕事ができないわけですね。その
  • 00:11:43
    ためにあの知識普及をしないといけない。
  • 00:11:46
    知識を得ないといけないということを
  • 00:11:48
    みんな気づくんですね。で、そこで知識
  • 00:11:51
    獲得が必となるので学校教育の義務化と
  • 00:11:56
    社会教育が要請されるようになります
  • 00:12:01
    。で、あの
  • 00:12:06
    、すぐに公共都召喚は現れないけど、今
  • 00:12:11
    までのその新しい図書館として現れたその
  • 00:12:16
    新お金持つの人たち、新教資産家の個人度
  • 00:12:22
    召喚とかではその貴族しか利用できなかっ
  • 00:12:26
    たところをこの産業学命とかフランス学命
  • 00:12:30
    によって、ま、工業化が図るようになった
  • 00:12:33
    わけですね。で、文業によっては文業に
  • 00:12:36
    よって知識を得ないといけないので学校
  • 00:12:39
    教育が義務されなくて学校に行けない人
  • 00:12:41
    たちもいるわけですよね。で、その人たち
  • 00:12:43
    のためにあの木の会う人たちが集まって
  • 00:12:46
    会員政図官が作られるわけでですよね。で
  • 00:12:50
    、会員が後に、ま、公共図書召喚へと発展
  • 00:12:53
    しますけども、この時代に要するに今日で
  • 00:12:56
    見る、ま、監修が成立したというのも、
  • 00:13:00
    あの、1つの特徴として言えるわけであり
  • 00:13:02
    ますね。はい。じゃあ
  • 00:13:12
    じゃ、先ほどイギリスの話をしましたけど
  • 00:13:14
    も、イギリスでは人々が自由に学ぶ環境が
  • 00:13:18
    整えられて、つつあった17人はかつて
  • 00:13:23
    破壊された大学図書館や大制度図書館の
  • 00:13:28
    債権もあったと。つまりイギリスでは印刷
  • 00:13:32
    技術の普及や産外の広がりによって新教育
  • 00:13:37
    機構が求められたということで大学都や新
  • 00:13:41
    制度図書館が再建されてで注目すべき図書
  • 00:13:46
    館が1つあるんですけどもそれは
  • 00:13:49
    オスポードという都市にオスポード大学と
  • 00:13:54
    いうのが建設されるんです。で、この
  • 00:13:57
    オスフォード大学図書館のボードリアン
  • 00:14:00
    図召喚が有名ですけども、これ誰が立てた
  • 00:14:03
    かと言うと、引退した外交トーマスボドリ
  • 00:14:08
    教が再建したんですね。で、これをあの
  • 00:14:11
    運営したのが実務デッキに運営したのが
  • 00:14:15
    師匠のトーマス全物という人が、ま、実務
  • 00:14:19
    的な面ではら、あの動いてたんですけども
  • 00:14:23
    。で、このボードリアント召喚というの
  • 00:14:26
  • 00:14:28
    こんな実際これはボードランド召喚の1つ
  • 00:14:31
    のあの建物で、え、
  • 00:14:35
    打ドクリーフカメラという建物なんです
  • 00:14:38
    けども、ボードリアン図書館すごい大きい
  • 00:14:41
    んですよね。
  • 00:14:43
    大きなんですけども、このボードリアン
  • 00:14:45
    召喚が正門、正門というか中央で、それが
  • 00:14:50
    続いて立てた建物なんですけども、これは
  • 00:14:53
    中がこの17隻立てられた建物をそのまま
  • 00:14:58
    、え、残っています。せ、よくできている
  • 00:15:02
    写真はこうなんですけども、これは先生が
  • 00:15:04
    ちょっと撮りました。で、これ何で有名か
  • 00:15:07
    と言うと、ハリーポーターにこのシーンが
  • 00:15:09
    出るんですね。この人たちがここで本を
  • 00:15:12
    読んでる姿が映るわけですね。この鎖に
  • 00:15:17
    繋がった本をこの人ポタが見るわけですよ
  • 00:15:21
    ね。見るわけですよね。これ有名な図書館
  • 00:15:24
    でオスポード大学のゴードル図書館という
  • 00:15:27
    のが有名なんですけど、もう1つはい、
  • 00:15:31
    もう1つ見ないといけないの
  • 00:15:34
    が教育図書館の設立でこれは誰が立てたか
  • 00:15:39
    というと、えっと、人々が政治の重心に
  • 00:15:43
    あることが確かめられたが、この民主性と
  • 00:15:46
    いう新しい社会実情を支える宗教的な基盤
  • 00:15:51
    を高めるため
  • 00:15:52
    に選教士トーマスブレーが全国に教育図書
  • 00:15:59
    館を設立します。で、ここで生殖者
  • 00:16:03
    や市民に何人読ませるかというと選教士
  • 00:16:08
    ですから宗教的な書物を提供することを
  • 00:16:12
    目的とします。で、さらに13階級の人々
  • 00:16:17
    が主体的に学び議論する場合として図書を
  • 00:16:21
    巡る公共的な施設も当します。で、これは
  • 00:16:25
    公開の
  • 00:16:27
    教育図書館は近代図書館の1つの先かけを
  • 00:16:33
    なすものとしても言われています
  • 00:16:36
    。で、もう1つさっきこれ見せた。
  • 00:16:45
  • 00:16:46
    、19回機の人々が主体的に学び議論とし
  • 00:16:51
    て現れた公挙的施設としてあげられるのが
  • 00:16:56
    まずコーヒーハウス。皆さん何だと思い
  • 00:17:00
    ますか?コーヒーハウス。人々が男性だけ
  • 00:17:03
    ですよ。お、女性はいけない。人々が
  • 00:17:07
    コーヒーを飲みながら新聞やパンフレット
  • 00:17:10
    図書を読んで自由に議論する社交の場とし
  • 00:17:16
    て1番最初に登場するのがこのコーヒー
  • 00:17:20
    ハウスですね。で、このコーヒーハウスが
  • 00:17:24
    発達して次に会員紹介となります。で、次
  • 00:17:29
    に現れるのが歌詞本。次にあの産業革命を
  • 00:17:35
    経て機械食行という新しい労働者があの
  • 00:17:40
    激造しますので仕事のための学びや娯楽を
  • 00:17:44
    提供する図書館として食行図書館というの
  • 00:17:48
    がえっと現れるんですけどもこれもあの
  • 00:17:52
    この時代に現れた新しい公共的な読み物
  • 00:17:57
    施設としてま有名でこれが後に無料の
  • 00:18:02
    公共度召喚の先かけともなるわけであり
  • 00:18:05
    ます。はい。じゃあイギリスでは庶民の
  • 00:18:09
    ための図書
  • 00:18:11
    館として最も限議な
  • 00:18:16
    特としてコーヒーハウスを上げることが
  • 00:18:20
    できます。17隻半場から19末にかけて
  • 00:18:25
    イギリス特にロンドンで流行しました。
  • 00:18:29
    1650年オクスフォード1652年
  • 00:18:33
    ロンドンに最初の美が回転します。1
  • 00:18:37
    ペニー1ペニというのは非常に安いですよ
  • 00:18:41
    ね。きっとね。いくらなんでしょうね。で
  • 00:18:43
    、コーヒーが飲めるほ情報交換士新聞など
  • 00:18:49
    が読め朗読などを聞くことができた。で、
  • 00:18:53
    コーヒーハウスでは文芸政治眼家の書籍
  • 00:18:58
    パンフレットも置かれていて特会なども
  • 00:19:01
    開かれたので一ぺの大学と言い方もしてい
  • 00:19:05
    ました
  • 00:19:07
    。で、時代が経て
  • 00:19:10
    1917年になるとカ本業も営ナむ
  • 00:19:15
    コーヒーハウスも出現するんですけど皆
  • 00:19:18
    さんこれがね非常に読みやすいあの文庫版
  • 00:19:21
    で先生あそこに持ってるんですけど
  • 00:19:24
    コーヒーハウスという文庫版があります。
  • 00:19:26
    ま、下界があったら図書館に行って
  • 00:19:28
    コーヒーハウス検索して読んでみて
  • 00:19:30
    ください。非常に面白い。当時のその何
  • 00:19:34
    不調というか社会不調とかねをよく知る
  • 00:19:38
    ことができます。で、ここに女性はいます
  • 00:19:40
    か?女性いないでしょ。女性いないのよ。
  • 00:19:43
    この人女性だと思う。これカらだと思うん
  • 00:19:45
    だけどね。みんなは男性なんです。ま、お
  • 00:19:48
    金を多分お金をもらう人ぐらいは女だった
  • 00:19:51
    かもしれないけど、あとここに来てる人
  • 00:19:52
    みんな男なのに、ま、男だけが行ける施設
  • 00:19:56
    であったというとこですね。はい。じゃあ
  • 00:19:58
  • 00:19:58
    に会員制度紹介共容省娯楽症の貸出しは
  • 00:20:04
    一般市民の相手にも定着してい
  • 00:20:08
    た会員制度消化比較的有裕な中産階級の
  • 00:20:14
    特書グループがそれぞれの地域で形成した
  • 00:20:18
    共用図書
  • 00:20:22
    館であったとでアメリカほど関政図書館が
  • 00:20:26
    発達しなかったけれども格芸愛交の
  • 00:20:29
    グループの図書館の例が知られている。で
  • 00:20:34
    、1841年になるとロンドンのトーマス
  • 00:20:39
    カーライカーえと何と言うの?トーマス
  • 00:20:43
    カーライルは大英博物館図書館が貸し出し
  • 00:20:47
    を行わないために会員政図召館を作った。
  • 00:20:50
    それがロンドンライブラリーであったと。
  • 00:20:54
    だから何、太陽博物館図書館が貸し出しを
  • 00:20:57
    してくれなかったので自分で作ったわけ
  • 00:20:59
    ですね。仲間を集めてでこれが今でも残っ
  • 00:21:02
    てたこういうですよ。ロンドン
  • 00:21:04
    ライブラリーというのは今でも会員所管
  • 00:21:06
    です。だから会員しか入れない。これ先生
  • 00:21:10
    Googleから持ってきましたけどもね
  • 00:21:12
    。はい。関説しようかな。じゃあ次に歌詞
  • 00:21:16
    本屋。歌詞本屋19世紀には歌詞本屋が
  • 00:21:21
    大きく反映していく。本屋は商業基に立つ
  • 00:21:26
    施設で国に存在し小説などの娯楽症や
  • 00:21:31
    不教用省を提供していたと。ま、歌詞本屋
  • 00:21:34
    はドイツ国日本でも普及していましたね。
  • 00:21:38
    17隻後半に民主の特書欲が増加すると
  • 00:21:43
    図書の価格が高く高いために出版社や小
  • 00:21:49
    売り書店小売所店とかが過本な事業を始め
  • 00:21:53
    たのがきっかけとなりますよね。本に食行
  • 00:21:59
    図書館食学校図書館という場合もあります
  • 00:22:03
    。教科書2は産業学を経て機械消行という
  • 00:22:09
    新しい
  • 00:22:10
    [音楽]
  • 00:22:11
    労者が結場したが仕事のための学びや娯楽
  • 00:22:17
    を提供する食行隊食行書所管が
  • 00:22:20
    バーミンガムをはめとする各地に設立され
  • 00:22:23
    たことを忘れてはならない。つまり労働者
  • 00:22:26
    公員ばっかりではなく地域住民の利用も
  • 00:22:30
    許したのが食行と召喚であります。無料
  • 00:22:34
    公共の先駆けであると技術の授業への対応
  • 00:22:38
    を主としかつ共容楽面をも考えて上昇が
  • 00:22:44
    構成された。貸出しは小説が最も多くて
  • 00:22:48
    調査研究のための図書館という性格では
  • 00:22:51
    なかった。やっぱり仕事のついでに仕事
  • 00:22:56
    関連の方も読みながら、ま、軽い読み物が
  • 00:23:00
    読みたいだけの図書館ですよね。あの、
  • 00:23:03
    学術的な図書館の性格ではないと。
  • 00:23:08
    じゃあ19
  • 00:23:11
    になると大博物館が設立されるんですけど
  • 00:23:15
    もこれ大博物館の図書館というのは近代公
  • 00:23:20
    図書館の成立としてまあ上げられる図書館
  • 00:23:25
    なんですけども最初に博物館が先に作ら
  • 00:23:30
    れるんです。でそこの付属図書館でできた
  • 00:23:33
    のが大衛博物館図書館です
  • 00:23:36
  • 00:23:38
    1753年に小説されまして、アントニオ
  • 00:23:42
    パニッツの功績によって反映されるように
  • 00:23:46
    なります。で、上昇目録を作ったりとから
  • 00:23:50
    目録の再編を推進したりして、で、閲覧席
  • 00:23:55
    が足りなかったので1857年にはド務型
  • 00:24:00
    円形閲覧席を設置します。これは鉄ででき
  • 00:24:04
    ていて、当時としては非常に珍しかったん
  • 00:24:07
    ですね。それでアイアンライブラリーと
  • 00:24:09
    言い方をしまして、後のパリーの国立召喚
  • 00:24:13
    だったり、アメリカの機械度召喚にも影響
  • 00:24:16
    を与えたとことで有名ですね。こんな
  • 00:24:20
    ちょっとね、写真がなくって、これは
  • 00:24:22
    Googleからもらっていた広い
  • 00:24:25
    バージョンの図書館ですけど、ま、上が
  • 00:24:27
    動化している図書館なんですよね。はい。
  • 00:24:35
    で、あ、イギリスではちょっと気をつけ
  • 00:24:38
    ないといけないのが、
  • 00:24:41
    えっと、1850年に世界初の公共召喚に
  • 00:24:47
    関する法律が成立されます。それが
  • 00:24:52
    1850年の大挙度召喚法というものなん
  • 00:24:55
    ですけども、えっと、ま、その会員制度
  • 00:24:59
    召喚とかね、速度召喚の続きで、あの、誰
  • 00:25:04
    にでも本があの、提供できるようなね、
  • 00:25:09
    つまりあの
  • 00:25:13
    労働者あたちが、ま、お金がなくって、ま
  • 00:25:17
    、あの、会員の会員にもなれなかったりと
  • 00:25:20
    とか食行図書館とは言ってもなかなかま、
  • 00:25:24
    利用しないことが分かったわけですね。で
  • 00:25:27
    、そこであのこの人たちを救うためにあの
  • 00:25:31
    ちょ考えたのが公共所管だったですね。で
  • 00:25:34
    、教科書35ページに当時は2つの国民と
  • 00:25:38
    言われた労働者階級と中算総層総階級、
  • 00:25:43
    蒸流階級との深刻な格差があった。で、
  • 00:25:47
    ここで社会問題化していた労働者海級の
  • 00:25:51
    悲惨な生活状況を改善させる社会改良施策
  • 00:25:58
    の一環とし
  • 00:26:00
    て出てきたのがこの公共所管だね。で、
  • 00:26:04
    法成に伴う審議の中で公共召喚の設置は
  • 00:26:09
    最も安価な警察を提供すると。で、公共
  • 00:26:15
    所管の設立は労働者解急の確問を省令
  • 00:26:19
    するといった意見もあって、公共所管が
  • 00:26:24
    設立されたわけであります。で、原則とし
  • 00:26:27
    ては無料の原則と公開の原則、コーヒー
  • 00:26:32
    市弁の原則が用いられて、あの公共所管法
  • 00:26:38
    が作られてですね、え、局、え、国近代
  • 00:26:42
    公共召喚は制度的に、ま、確立されるよう
  • 00:26:46
    に正解初めてですよね。で、1893年に
  • 00:26:49
    なるとロンドンにおいて完全開価式閲覧式
  • 00:26:55
    が採用されることにもなることであります
  • 00:26:59
    。これでこれで今これでですね、イギリス
  • 00:27:04
    の場合公共所管制度がい早く確立されて
  • 00:27:09
    この1850年でしょ。日本の図書館法は
  • 00:27:13
    いつ制定されましたか?日本はねこんなん
  • 00:27:16
    ですよ。950人ですよ。100年も遅れ
  • 00:27:19
    て日本の公共所管法が制定されたわけです
  • 00:27:23
    ね。だからイギリスの場合は日本に100
  • 00:27:27
    年さきから公共召喚法が制定されて公共
  • 00:27:31
    所管が作られていたのでやっぱり制度名で
  • 00:27:35
    もね確率がはっきりしているわけですよね
  • 00:27:37
    。はい。じゃあ次にフランス見ていき
  • 00:27:40
    ましょう。フランス現代の現代のイギリス
  • 00:27:44
    の英国図書館については図書館路の時間に
  • 00:27:48
    も喋ると思いますけども、あの教科書36
  • 00:27:51
    ページにありますんで確認してください。
  • 00:27:55
    はい。じゃ次にフランス。フランスは他に
  • 00:27:59
    比べて図書館に対する先進性があった。
  • 00:28:02
    絶対王勢による華麗なバロック風図書館の
  • 00:28:08
    創設があった。フランス王立図書館は16
  • 00:28:13
    隻初頭に、ま、作られたんだけども、法律
  • 00:28:17
    による、えっと、老本制度というのが世界
  • 00:28:22
    初行したのがフランスであったんですよ。
  • 00:28:26
    これ
  • 00:28:26
    1573年にあの路生徒が実施されたわけ
  • 00:28:32
    でありますけども、皆さん路生徒というの
  • 00:28:34
    は分かってますよね。日本を1冊出版し
  • 00:28:38
    たら国立保障館に納めないといけない制度
  • 00:28:42
    のことを農本制度と言いますよね。で、
  • 00:28:46
    あのこれはイギリスがいいじゃない。
  • 00:28:49
    フランスが
  • 00:28:51
    初なフランス図書館の先進性を示す事例と
  • 00:28:56
    して学者の老税の思想を取り上げないと
  • 00:29:00
    いけないです。17節なると
  • 00:29:04
    抵走マザラン教が王室図書館に
  • 00:29:12
    続く地卓宅を図書館にします。で、これを
  • 00:29:17
    マザラ図書館とも言いますけども、この時
  • 00:29:20
    に誰に任したかと言うと、ガブリエル
  • 00:29:23
    ノーデに師匠ガブリエルノーデにこの落ち
  • 00:29:28
    を任したわけですね。で、なおマザランは
  • 00:29:33
    図書館を研究のために内観する全ての人々
  • 00:29:37
    に人々に解雇したわけであります。すごい
  • 00:29:40
    でしょ?解雇したわけですね。で、ここで
  • 00:29:43
    ローでは図書館設立に関する提減を
  • 00:29:48
    1627年に発表します
  • 00:29:54
    。で、これは近代図書館経営の基礎を築い
  • 00:29:59
    たと言っても過言ではないぐらい
  • 00:30:02
    素晴らしい内容でした。例えば上緒の構成
  • 00:30:06
    論について語られていたりとかあとえっと
  • 00:30:12
    無料化平等な利想とし図書館は民主のため
  • 00:30:17
    のものであって一部特権外級のものであっ
  • 00:30:21
    てはならないということが強調されていた
  • 00:30:23
    わけですね。つまり図書館の図書は人間
  • 00:30:28
    精神の方向であり独的な思想を全て保存し
  • 00:30:32
    ているところである。年度良さによる継続
  • 00:30:36
    的な新刊賞を購入すべきである。なお、
  • 00:30:41
    図書館の職務としては目録を作ったり利用
  • 00:30:45
    者への公開を行ったりするのが任務である
  • 00:30:48
    というのをローデがいつ言った?1627
  • 00:30:52
    年に図書館設立に関する提言と
  • 00:30:58
    いう文にまとめて報告してるわけであり
  • 00:31:02
    ますよね。これはもう
  • 00:31:05
    あの素晴らしいとしか言えないわけであり
  • 00:31:10
    ます。
  • 00:31:11
    じゃん。で、現在のフランス国立召喚の原
  • 00:31:15
    を作ったとも言えるわけであります。
  • 00:31:17
    あらゆる本の収集図書目録の整備一般合ね
  • 00:31:23
    。近代図書館最初の業績とも言えるわけ
  • 00:31:26
    ですね。これをマザラウンド所官が実践し
  • 00:31:29
    たけどもここにはカブリエルローデが存在
  • 00:31:33
    していたと。これのあのマザーランド召喚
  • 00:31:36
    は地にです
  • 00:31:39
    ね王質召喚の形成にも大きく影響を与える
  • 00:31:43
    ようになるで本デニュブロ大質度召喚
  • 00:31:48
    もつくる作るようになります。これが
  • 00:31:52
    ローデ。このこれとローデですね。ローデ
  • 00:31:54
    。はい。これがですね、これが王質召喚
  • 00:31:58
    ですね。フォンデニューブロー王質召喚と
  • 00:32:02
    なります。
  • 00:32:05
    はい。じゃあ次に大学図書館見ましょう。
  • 00:32:08
    大学賞
  • 00:32:09
    。大学図書館。フランスのソロ分の学僚
  • 00:32:14
    図書館について見ていく必要があります
  • 00:32:16
    けども、まず
  • 00:32:19
    あのイギリスでは新しく大学図書館があの
  • 00:32:25
    登場しますよね。その前までは王険によっ
  • 00:32:27
    て図書館大学図書館に弾圧されたわけで
  • 00:32:31
    ありますけどもソボの大学ソボの大学の
  • 00:32:36
    ソルボンの学召喚はロベロベドソルブンが
  • 00:32:42
    パリ大学の中に進学つまり神の学問を
  • 00:32:47
    教えるあの閣僚カレッジを作ったわけです
  • 00:32:50
    ね。で、教皇の直轄する進学部に残してい
  • 00:32:55
    たために上緒に下手たりがあったんです
  • 00:32:59
    けども、大図書室と小図書室が分けられて
  • 00:33:04
    いて、大図書室には貴重なシャ本類があの
  • 00:33:09
    閲覧席の上に1冊ずつ鎖でついで、ま、
  • 00:33:12
    保管されていました。また本が完全に腐り
  • 00:33:16
    から解き離されたのは印刷術の発達に伴い
  • 00:33:22
    出版物が出現する16隻以降となります。
  • 00:33:26
    これもさっきも話をしましたけども、あの
  • 00:33:29
    合板印刷の
  • 00:33:32
    後、17隻とですね、大量生産につがった
  • 00:33:36
    わけですよね。で、フラウス王室では絶対
  • 00:33:41
    王家による華麗なバロック図書館が創設さ
  • 00:33:46
    れるようになったり、法律による老本制度
  • 00:33:49
    が世界初に制度化されるようになった。で
  • 00:33:53
    、これは後に各国にも影響を与えて国の
  • 00:33:58
    国立と消化の基礎にもつがるように影響を
  • 00:34:02
    た与えたという風に言えるわけであります
  • 00:34:05
    。はい。
  • 00:34:08
    よし
  • 00:34:09
    。う、
  • 00:34:13
    じゃあじゃ、次にドイツ。ドイツ
  • 00:34:18
    はどちましょう?ドイツ。ドイツ
  • 00:34:23
    は最後の宗教戦争にてヨーロッパの流力
  • 00:34:28
    諸国が加入した大規模な国際戦祖でもある
  • 00:34:34
    30年戦祖は現在同一地域を舞台に続け
  • 00:34:38
    られた。で、ドイツは、えっと、30年に
  • 00:34:43
    渡った戦闘で国は後輩し、多くの図書館の
  • 00:34:49
    上昇は略とん、略達と火災で多大な受けた
  • 00:34:57
    。一はこの戦争以降フランスやイギリスに
  • 00:35:02
    文化的にも経済的にも遅れを取る形になる
  • 00:35:05
    がそれでも17隻18隻にかけては
  • 00:35:10
    プロセン王国の
  • 00:35:13
    フリードリーフ大王や多くの著名な格者に
  • 00:35:17
    よって外毛思想が歌われ図小官文化も再強
  • 00:35:22
    するようになった
  • 00:35:24
    。で、この時にこの時代を対応する発式の
  • 00:35:30
    外毛総加として数学者であり、哲学者で
  • 00:35:36
    ある
  • 00:35:37
    ライプニッツが登場しますけども、この
  • 00:35:40
    ライプニッツの図書館は図書館の原理を、
  • 00:35:46
    ま、考察したということで、えっと、有名
  • 00:35:49
    ですけども、このライブ日数はローでの
  • 00:35:53
    図書館をさらに発達させたという風に言わ
  • 00:35:57
    れています。つまりその内容としては図書
  • 00:36:00
    館の上昇は人間精神の方向である独的な
  • 00:36:04
    思想を全て保存すべきである。年動予算に
  • 00:36:08
    よる継続的な新幹省の購入をすべきである
  • 00:36:11
    し、職員の
  • 00:36:14
    職務ね、ライプニの図書館はローデの図書
  • 00:36:19
    館をそのまま、えっと、取り入れながら
  • 00:36:22
    より、えっと、発展させた形になります
  • 00:36:26
  • 00:36:27
    にローデのシ素と同じじゃない
  • 00:36:37
    ?あ、発展させましたね。発展させった通
  • 00:36:41
    に理解してください。で、あ、どうするか
  • 00:36:45
    の脳で脳で
  • 00:36:51
    はそうでこのライプニッツはこのローでの
  • 00:36:57
    図書館をさらに発展させた図書館の原理を
  • 00:37:01
    考察して実践的に月賃大学図書館にその
  • 00:37:06
    思想を実験します。実践します。大学と
  • 00:37:10
    召喚が学出研究機関として機能的に活用さ
  • 00:37:13
    れるための主要を実行したわけであります
  • 00:37:17
    ね。ますよね。ちょっと待って
  • 00:37:30
    。同じじゃんね
  • 00:37:33
    。これはロードのローデの思想じゃん。
  • 00:37:40
    はい、皆さん、えっと、ローでの思想を
  • 00:37:45
    確認しますと、教科書2ローでの先進的な
  • 00:37:49
    図書館
  • 00:37:50
    はA長の収集方針B図書館利用3え、C
  • 00:37:59
    図書の分類法に渡る渡った渡るものであっ
  • 00:38:03
    た。まず長所の収集方仕については多様な
  • 00:38:07
    意見や立場の図書化図書を広く集めて何ら
  • 00:38:11
    かの意見や分野に隔たることのない公平な
  • 00:38:15
    図書館を目指していると
  • 00:38:17
    。また図書館利用については身分に関係
  • 00:38:22
    なく学ぼうとする全ての人々に図書館を
  • 00:38:25
    公開すべきである。なお図書の分類法に
  • 00:38:30
    ついては
  • 00:38:32
    あの大学の学科編成を参照した分かり
  • 00:38:35
    やすい図書の分類法も考案してた。で、
  • 00:38:38
    これがローデの考えですよね。の考えで次
  • 00:38:43
    にフラ
  • 00:38:46
    えっとドイツではえですねドイツで
  • 00:38:54
    は数学者哲学者であるライプが老での図書
  • 00:39:00
    館が思想をさらに発展させた図書館の原理
  • 00:39:05
    を考察するんですけどもそれで図書館の
  • 00:39:08
    上昇は精人間精子の方向である独的な思想
  • 00:39:13
    を全て保存すべきで、また年動良さによる
  • 00:39:18
    継続的な新幹省の購入すべきであると所の
  • 00:39:22
    職務は目録作成と両者への公開である
  • 00:39:28
    とでこれを実践した大学が決チン大学図書
  • 00:39:34
    館である。で、月賃大学
  • 00:39:39
    は学術研究機関として機能的に活用される
  • 00:39:45
    ための手標を実行したわけでありますね。
  • 00:39:51
    ライプニッツ
  • 00:39:53
    の所管失走の極限化は月賃大学の付属官で
  • 00:39:59
    実施されたわけですね。で、え、この教科
  • 00:40:03
    書によるとこの大学の図書館の独長は第1
  • 00:40:07
    に毎年の十分な経営予算を確保し、小学校
  • 00:40:11
    な図書を含めて価値ある図書や雑誌を継続
  • 00:40:15
    的に購入する体制を整備したことであるね
  • 00:40:20
    。ドイツでドイツは先ほどちょっと説明し
  • 00:40:24
    たと思いますけども、あの宗教戦争の最後
  • 00:40:29
    になる30年戦争などによって他の
  • 00:40:33
    ヨーロッパの国よりね、その遅れたわけ
  • 00:40:36
    ですね。いろんな経済的にも遅れを取って
  • 00:40:38
    、文化的にも遅れを取っていたけれども、
  • 00:40:42
    えっと
  • 00:40:44
    、この時代を対応する白式者の啓蒙思想で
  • 00:40:49
    あるライプニッツによって、あの、図書館
  • 00:40:53
    は発展するようになったと。え、はい。
  • 00:40:57
    じゃあドイツの国立図書館をちょっとみ
  • 00:41:00
    ましょう。まずドイツの国立図書館は、
  • 00:41:04
    えっと、第2世界大戦後ですね。ドイツは
  • 00:41:07
    東と西に、東と西に分かりますよね。分割
  • 00:41:12
    されるわけであります。分割されるように
  • 00:41:14
    なります。で、旧東ドイツの国立召喚を
  • 00:41:18
    ライプにライプ通間9西ドイツの
  • 00:41:24
    フランクフルとアムマイン間があって、
  • 00:41:27
    これが投稿するんですね。2006年に。
  • 00:41:30
    あの、あの国は1900何年か80何年度
  • 00:41:34
    に統一するじゃないですか。で、それを
  • 00:41:36
    きっかけに2006年に統一国図書所官が
  • 00:41:40
    統合されるようになっていけのあの形の
  • 00:41:45
    国立召喚があの生まれたわけですけどもね
  • 00:41:50
    。はい。じゃあま、トイ子は軽くじゃ次に
  • 00:41:56
    大事なのはこれアメリカですね。アメリカ
  • 00:41:58
    。アメリカの場合はあのイギリスの植民地
  • 00:42:03
    がでありましたよね、アメリカの場合は。
  • 00:42:08
    それ
  • 00:42:11
    で、えっと、イギリスから渡った選教士の
  • 00:42:16
    トーマスブレイ。トーマスブレイは
  • 00:42:19
    イギリスでも高級教官がたくさん立てまし
  • 00:42:22
    たね。で、まずアメリカでは教度召喚が、
  • 00:42:26
    ま、有名であると。で、イギス国協会僕
  • 00:42:31
    牧士であったトマスプレイによる約70の
  • 00:42:36
    、えっと共空召喚が設立されていた。ま、
  • 00:42:39
    あの教科書では61の教空度召喚が設置し
  • 00:42:42
    ているがという風にやってみますけども
  • 00:42:44
    合わせてです
  • 00:42:46
    ね、しかし市民の意に合わない本が多い。
  • 00:42:51
    宗教書が多いんですよね。で、そこで
  • 00:42:54
    ちょっともっと楽しい本が読みたいという
  • 00:42:56
    ことで、一般市民の読書施設の始まりで
  • 00:43:00
    ある会員召喚がアメリカでも現れるんです
  • 00:43:03
    けども、その1番最初の会員図召喚の
  • 00:43:08
    始まりであるのが覚えて欲しいんですけど
  • 00:43:11
    も、フィラデルピア図書館というのが
  • 00:43:17
    アメリカにおいての会員政図召館の始まり
  • 00:43:20
    であります。皆さん、これは試験に出し
  • 00:43:22
    ます。試験対面だったら絶対試験に出すん
  • 00:43:26
    ですよね。で、教科書で米国植民地での
  • 00:43:31
    一般市民の図書施設の始まりは会員性図書
  • 00:43:36
    館である。最初に会員図書館を始めたのは
  • 00:43:41
    ベンザビンフランクリンとその仲間である
  • 00:43:44
    。で、こ、この仲間で作られた図書館
  • 00:43:49
    がフィラデルピア図書館会社であるとね。
  • 00:43:55
    で、充実につれてこれが充実することに
  • 00:43:58
    つれて非にも利用の道を開くようになり、
  • 00:44:03
    法共図書館としての性格を強めていくよう
  • 00:44:06
    になります。で、その後1980年でで年
  • 00:44:11
    までに約50条の会員制度召喚が設立され
  • 00:44:16
    んですけども
  • 00:44:17
    、あの会員制度召喚は会員が言葉通りです
  • 00:44:23
    ね、会員性ですから会員が一定のお金を
  • 00:44:25
    出し合う図書を強度で購入して共同利用
  • 00:44:29
    するのが特徴であるわけですね。せか。で
  • 00:44:34
    、次に、えっと
  • 00:44:38
    、次にですね、この時期貧しい生活を改善
  • 00:44:43
    するのに知識が役立つという考えから公員
  • 00:44:48
    、職員、密種などの労働者のために職学が
  • 00:44:55
    設立され、労働者のための成人教育や技術
  • 00:45:00
    や講演会などが行われます。これが食行
  • 00:45:04
    学校ですね。食行学校の食行図書館であり
  • 00:45:08
    ます
  • 00:45:09
    。で、労働者のための新設定。で、
  • 00:45:13
    これら会員と召喚を
  • 00:45:18
    消ライブラリーと言い方をします。しかし
  • 00:45:22
    回避が高かったために全ての市民が利用
  • 00:45:26
    できたわけではない
  • 00:45:29
    。で、そこで安く利用できる本を貸して
  • 00:45:34
    くれる歌詞本屋が登場するようになります
  • 00:45:37
    。こうした歌詞本屋は例外創設などの娯楽
  • 00:45:42
    書が多かったが、娯楽が少なかったこの
  • 00:45:45
    時代ではギャンブルや飲酒に比べれば
  • 00:45:49
    はるかに望ましいコ楽とされていに、ま、
  • 00:45:53
    反映反省したわけであると。で、績になる
  • 00:45:57
    と図書館と損のない閲覧室まで提供する
  • 00:46:01
    大型貸出し
  • 00:46:04
    本屋まで登場するようになるとすごい
  • 00:46:08
    でしょう。で
  • 00:46:10
    、米国において無料公開
  • 00:46:16
    支援法的言を持つ近代的な公共所管の誕生
  • 00:46:20
    は色々ありますけども、タにおける最小の
  • 00:46:24
    公共召喚はボストン公共都召喚であります
  • 00:46:28
    。で、これが1800、えっとね、
  • 00:46:32
    うんと
  • 00:46:35
    181854年に開会しますけども、それ
  • 00:46:38
    が作られたきっかけたがあるんですよね。
  • 00:46:41
    これがマチ設州の図書館が
  • 00:46:46
    1848年に制定されるんですけども、
  • 00:46:50
    この法律に基づいてボストン法挙召喚官が
  • 00:46:55
    開会したわけであります。つまりマサチ
  • 00:46:57
    設州というのはアメリカにおいて初の
  • 00:47:02
    えっと図書化にあたります。皆さん
  • 00:47:05
    アメリカ
  • 00:47:06
    はあの国というよりは連邦でしょ。だから
  • 00:47:10
    週がめっちゃ多いじゃん。週が中何個も
  • 00:47:12
    あるじゃないなので週の法律が非常に影響
  • 00:47:16
    力が高いんですよね。この州で適応された
  • 00:47:19
    法律はあの週には適用されなかったりか
  • 00:47:21
    するじゃないなので、ま、それともかく
  • 00:47:24
    アメリカにおいて最初の図書館法というの
  • 00:47:28
    は摩擦設館法であって1848に決定され
  • 00:47:35
    てこれにもこれに基づいて立てられた図書
  • 00:47:40
    館がアメリカ初の公共図書館である
  • 00:47:44
    ポストン公共図書館であるで、こ無料に
  • 00:47:49
    よる運営全ての人々の公開うんたら
  • 00:47:52
    うんたら近代効率紹介の理念を実現した
  • 00:47:56
    ものとしてあの有名ですよね。ボストン
  • 00:47:59
    公共召喚は前も話をしたことあると思い
  • 00:48:01
    ますけど
  • 00:48:03
    もボストンマラソン大会はいつもボストン
  • 00:48:07
    公共所管の前で行われてるっていう話した
  • 00:48:11
    ことあるんかな。はい。じゃあ次に次
  • 00:48:16
    にどうすればいいんだ?次にアメリカ機械
  • 00:48:22
    召喚ライブラリーオブコングレス皆さん
  • 00:48:24
    アメリカ議械書官だから
  • 00:48:27
    アメリカライブラリーオブコングレスに
  • 00:48:29
    なりそうじゃない?なれならないんですよ
  • 00:48:31
    。というのはアメリカをつける必要もない
  • 00:48:34
    ぐらい初めてだったんですよね。初めて
  • 00:48:37
    立てられた図書館だったのでアメリカを
  • 00:48:41
    つけなかったんですよ。つけないまんまだ
  • 00:48:43
    からアメリカライブラリーアメリカなくて
  • 00:48:46
    ライブラリーオブコングレスLCLC
  • 00:48:49
    アメリカ機械消化が1800年に
  • 00:48:54
    ワシントンに立てられたわけであります。
  • 00:48:56
    機械と書か有名ですよね。当初は上昇
  • 00:49:00
    がしかったということでですけど後に今は
  • 00:49:05
    もうす最大規模の国立機械とかって有名
  • 00:49:11
    ですよね。次にアメリカ図書館業界
  • 00:49:15
    1875年に
  • 00:49:19
    18188巻間の法共同召喚が開換する
  • 00:49:22
    までになり、専門職団体を結成する金運が
  • 00:49:26
    高まって、
  • 00:49:28
    えっと1876年フィラデルフィア大会に
  • 00:49:32
    おいて、あの設立されたわけですね。
  • 00:49:37
    AAアメリカンライブラリー
  • 00:49:38
    ASOCエションいます。はい。じゃあ
  • 00:49:41
    アメリカでは次にまたちょっと注目する
  • 00:49:44
    べき。アントニオ
  • 00:49:46
    [音楽]
  • 00:49:48
    アントニオカネギと公共
  • 00:49:51
    じゃあカネギャイナによりアメリカ
  • 00:49:54
    イギリスでは多数の高級度書管が作られ
  • 00:49:57
    てるというのはなぜかと言う
  • 00:50:00
  • 00:50:03
    金の話ないじゃん。教科書にこんなこと
  • 00:50:06
    書いてあります。コトランドに生まれた
  • 00:50:09
    川ネギは1848年にアメリカに移民した
  • 00:50:13
    。彼の食歴
  • 00:50:17
    は糸糸糸巻校から始まり、正規の教育は
  • 00:50:23
    ほとんど受けてなかった。この人が仕事
  • 00:50:25
    終わったらいてたのが図書館だったわけん
  • 00:50:27
    ですよ。アネギーに無料で自己就寝
  • 00:50:33
    の議会を与えてくれたのが食行た学校の
  • 00:50:38
    図書館であった。カーネギー自身も図書館
  • 00:50:41
    は私に世界の知的財産への扉を開けてくれ
  • 00:50:45
    たということでカーネギーが稼いだお金で
  • 00:50:49
    財団を作ってアメリカを始めイギリスなど
  • 00:50:53
    で図書館が立てられてね、今はほぼ
  • 00:50:57
    3000近い図書館が建設したらしいん
  • 00:51:00
    ですよね。だからアメリカにおいて金と
  • 00:51:03
    国土召食は非常に関係が関係深いものと
  • 00:51:08
    言えるわけであります。はい。皆さんこれ
  • 00:51:11
    で近現代のイギリス、アメリカ、フランス
  • 00:51:16
    ドイツについてのあの時代を少しですね、
  • 00:51:20
    についてのについて少し触れました。
  • 00:51:23
    詳しく触れることができなくて申し訳ない
  • 00:51:25
    ですけども各自も確認してください。はい
  • 00:51:29
    。それで
  • 00:51:31
    はうん。じゃあまとめ世紀
  • 00:51:36
    金ラコラトゲスナによる世界に世界書旨が
  • 00:51:42
    作成された。次にフランスのマザランド
  • 00:51:45
    召喚はえっと師匠ガブリエルノーデが担当
  • 00:51:50
    していたと。またガブエルノーでは図書館
  • 00:51:54
    設立に関する提言を発表し、近代図書館
  • 00:51:58
    経営のキスを築づいたと言われる。近代
  • 00:52:02
    公立図書館の成立前イギリスでは庶民の
  • 00:52:05
    ためが、え、特書を楽しめる施設として
  • 00:52:10
    まずコーヒー
  • 00:52:11
    ハウス会員制度召喚、歌詞本屋食行図書館
  • 00:52:16
    があった。またイギリスでは
  • 00:52:19
    1850年に世界初公共図書館に関する
  • 00:52:23
    図書館法律として公共図書館法が成立され
  • 00:52:28
    た。アメリカでは1732年ベンジャミン
  • 00:52:32
    フランクリンとその仲間によって会員
  • 00:52:35
    フィラデルピア図書館が設立された。
  • 00:52:39
    フィラルテルピア図書館は何かを運営する
  • 00:52:43
    会社ではなくって仲間たちでとお金を
  • 00:52:48
    貸し合って共同で本を買って共同利用して
  • 00:52:52
    いた関西図書館の1番始まりの図書館で
  • 00:52:57
    ある。それがフィラデフィア図書館である
  • 00:53:00
    。はい。皆さん今日現代の
  • 00:53:05
    ヨーロッパの図書館について即触れました
  • 00:53:08
    。じゃあこれを持って今日はこ終わりにし
  • 00:53:12
    て、次回はえっと北欧の近限代について
  • 00:53:17
    少し説明をしたいと思います。それでは
  • 00:53:19
    これで終わりにしたいと思います。はい。
  • 00:53:22
    また来週。
标签
  • 图书馆
  • 历史
  • 公共图书馆
  • 印刷术
  • 会籍图书馆
  • 英法德美
  • 教育
  • 文化
  • 评估标准
  • 作业提交