【ReHacQvs天才言語学者】英語学ぶ前に見て!社会人&受験生のための勉強法【最新の英語学習研究】
00:43:17
https://www.youtube.com/watch?v=-E4FCUxnn9M
الملخص
TLDRこのインタビューは、言語学の専門家、斎藤和也教授を招いたもので、特に日本人の英語学習における言語の才能について掘り下げています。斎藤教授は、言語習得には努力だけでなく、生まれ持った耳の良さなどの才能が大きく関与していると語っています。一方で、同じ環境で学んでも個々の差が見られることを通じて、具体的な音声能力や発音の違いが、言語習得にどう影響を及ぼすかを実験を通じて解析しています。特に音の長さや周波数における感度が重要で、様々なデータからは、言語教育において個々の特性に応じたアプローチが必要だと結論付けています。
الوجبات الجاهزة
- 👂 言語習得には耳の良さが重要である
- 📊 研究データから、才能の影響が明らかになった
- 📚 同じ努力でも成果は個人差が大きい
- 🧠 音声の周波数や長さを聞き取る能力が関係する
- 💪 定期的なトレーニングが語学上達に寄与する
- 🎵 音楽教育が言語認識に役立つことがある
- 🧩 個々の学び方によって最適なアプローチが必要
- 📈 大量のデータ収集が新たな知見をもたらす
- 🌍 国によって言語の音声の重要性が異なる
- 👩🏫 教室では個々の特性に合わせた教育が求められる
الجدول الزمني
- 00:00:00 - 00:05:00
高さんの言語才能について調査を試みる。言語学習には努力だけでなく、才能も大きく影響するという研究結果が示されている。
- 00:05:00 - 00:10:00
言語習得に関する専門分野で、日本語と英語の比較を通じて、発音やリスニング能力の違いなどを分析する。
- 00:10:00 - 00:15:00
言語習得のための要因には、音に対する敏感さが関係していることが強調され、耳の良さがどのように影響するか具体的な例が求められる。
- 00:15:00 - 00:20:00
学問的な背景を持つ斎藤さんが自己紹介を行い、経済学から言語学への転身について説明し、自身の留学経験がゲームの興味のきっかけになったことを語る。
- 00:20:00 - 00:25:00
言語学とは何かについて説明され、音声、文法、語意など様々な観点から言語を研究する学問であることが確認される。
- 00:25:00 - 00:30:00
特に、言語習得において「耳の良さ」が重要であることが示され、具体的な能力測定のためのテストが紹介される。
- 00:30:00 - 00:35:00
音の聞き取り試験が実施され、参加者は異なる音を識別する能力が試され、それが発音や文法の習得とどのように関連しているかが考察される。
- 00:35:00 - 00:43:17
調査データに基づき、言語習得には努力が50%、才能が50%の割合で影響し、ある程度の才能があれば学びやすいという示唆がされる。
اعرض المزيد
الخريطة الذهنية
فيديو أسئلة وأجوبة
耳の良さは言語習得にどう影響しますか?
耳の良さが言語習得において重要な要素であり、音の長さや周波数の違いをどれだけ敏感に捉えられるかが関連しています。
日本人が英語を習得する上での課題は何ですか?
特に音声の認識や発音の違いが、日本人にとって英語学習の難しさを引き起こす要因となっています。
言語学の研究では何を重点的に調査していますか?
第1言語と第2言語の習得の違いや、年齢、モチベーション、耳の良さが習得に与える影響を調査しています。
研究で得られた成果は何ですか?
約50%は努力や学習環境によりますが、残りの50%は生まれ持った言語の才能に依存することが分かりました。
音楽教育との関連はありますか?
音声の認識能力が高い人は、通常音楽に対しても敏感であり、音楽教育も有効とされています。
言葉の発音を上達させるためにどんな方法がありますか?
具体的なトレーニングやアプリを用いて、個人の耳に合った教材で練習することが効果的です。
耳の才能がない場合、どうすればいいですか?
日常の音を意識して聞くトレーニングや発音練習を増やす必要があります。
言語の習得差をどう評価できますか?
発音、リスニング、スピーキングのスキルをテストや調査によって評価します。
言語学はどのように進化していますか?
データ分析や実験心理学を通じて言語習得に関する新しい知見を得ることが進んでいます。
音声認識の才能を測る方法は?
特定の音の違いを聞き分けるテストを使い、音の長さや周波数に基づいて評価します。
عرض المزيد من ملخصات الفيديو
احصل على وصول فوري إلى ملخصات فيديو YouTube المجانية المدعومة بالذكاء الاصطناعي!
الترجمات
ja
التمرير التلقائي:
- 00:00:00高さんの言語のま才能どういったもの持っ
- 00:00:02てるのかちょっと調べてみたいと思います
- 00:00:03違う音が1個だけありますので最初から
- 00:00:05最後だけを当てて
- 00:00:08くださいいや全部同じに聞こえます
- 00:00:12よめちゃくちゃ勉強したからネイティブの
- 00:00:15ようになるのかものすごい上級者なの
- 00:00:17かっていうのは実際多くのデータを取った
- 00:00:20ところそれだけで説明できないとま50%
- 00:00:22ぐらいがどれだけ一生懸命勉強したから
- 00:00:25もう50%はこのよな言語の才能によって
- 00:00:28決まるっていうことがまああの研究で
- 00:00:31ちょっと分かってきてるという日本語の
- 00:00:33システムと英語のシステムを比べてじゃ
- 00:00:35日本人が英語を学習していった時にどう
- 00:00:37いう風にこう習得してくそのルートをさっ
- 00:00:40ていくのが僕の専門領域になです
- 00:00:45ね同じように勉強し発音の能力だったりま
- 00:00:49スピーキングリスニング能力がこう違って
- 00:00:51しまうでその要因がこの人間のですね耳の
- 00:00:54良さに耳の良さが言語習得に関係です耳の
- 00:00:57良さってんすかもうちょっと詳しく教えて
- 00:00:58もらっていいですか音の長さと音敏感に
- 00:01:01のみのがですねそれをこう把握できる
- 00:01:06か英語がうまくなるためのポイントも全部
- 00:01:11教えてくださいこれ何個ぐらいありますか
- 00:01:13色々あるんですよいい見持ってるってこと
- 00:01:15いい見持っ
- 00:01:22てまったり
- 00:01:24フりいやちょっとダンボルの暖房
- 00:01:28切ろということで今日は自宅
- 00:01:32からカジですねはい自宅からでよろしくお
- 00:01:35願いしますよろしくお願いしますはいあの
- 00:01:39本日はですねあこのまたふもんはえ大学の
- 00:01:42研究者の方に商店をあってえいろんなあ
- 00:01:46知らない学問の分野をですね深掘りして
- 00:01:48いく番組なんですけれども今回は
- 00:01:50ユニバーシティカレッジロンドン総合総合
- 00:01:53教育研究所教授でいらっしゃいます斎藤か
- 00:01:56さんにお越しいただきましたよろしくお
- 00:01:57願いしますよろしくお願いしますと申し
- 00:02:00ます斎藤さんも自宅からですかそうですね
- 00:02:05はいロンドの自宅からはいザックバラに
- 00:02:08はいよろしくお願いします何時ですか今
- 00:02:12ちょうど今お昼時ですねはいお昼時はいえ
- 00:02:17じゃあえっと何時11時ぐらいですか
- 00:02:19えっと今お昼の1時半ぐらいですね昼の1
- 00:02:23時半ですかはいえなんかロンドンってえ
- 00:02:27それマンションですかですねはいやち
- 00:02:34いしあの買いましたなのではいえはいいや
- 00:02:39なんかあのなんかなんかこう嫌らしくお金
- 00:02:42持ちっていう意味じゃなくてロンドンって
- 00:02:43こう1億とか2億普通に行きません
- 00:02:46マンションそうですねあのそうですねあの
- 00:02:50こちら側の国にあの移動してきて1番大変
- 00:02:53だったのはそういうあ住居事情ですねそう
- 00:02:55いう賃貸であったり住宅を買ったり本当に
- 00:02:59すごいあの値段がちょっと日本とは違う気
- 00:03:03がしてますねはいさんちょっと高いですよ
- 00:03:05ねそうです全般的に高いですねやっぱり
- 00:03:09はい今日はですねあの斎藤さんのえこれ
- 00:03:13ちょめちゃくちゃ楽しみだったんですけど
- 00:03:14あの先行のじゃない言語習得
- 00:03:17論そうですね第2位言語習得論という形に
- 00:03:22なってまして特にあの第1言語は第2言語
- 00:03:24の方に注目して研究を勧めさせてもらって
- 00:03:27ますはい第2言語得ねあのだと日本人が
- 00:03:31英語をどうやって習得するかとかどういう
- 00:03:35人が得習得得意なのかとかそれじゃ訓練
- 00:03:37できるのかみたいなことを専門にご研究
- 00:03:40なさってると思うんですけど簡単に
- 00:03:41プロフィールをですね自己紹介いただいて
- 00:03:43もよろしいでしょうかあはい分かりました
- 00:03:45私あの斎藤和也と申しましてですねえっと
- 00:03:49元々はあの経済であったりそういったもの
- 00:03:51はあの大学時代勉強したんですけどもあの
- 00:03:54留学を通してすごくこう文化であったり他
- 00:03:57の言語について興味持ち出しまして言語枠
- 00:03:59をえそこからあの研究するようになりまし
- 00:04:02て最初はえ北米の方で色々そういう大学園
- 00:04:06であったりえトレーニングを積みまして
- 00:04:08その後一旦日本の早稲大学の方であの戻っ
- 00:04:11て仕事してたんですけども2000え15
- 00:04:15年にロンドン大学から声がかかりまして
- 00:04:17それでその後えイギリスに渡ってその今に
- 00:04:20至るという経歴ですねはいそうですよね
- 00:04:23えっと2004年に早稲田大学の政治学部
- 00:04:27卒業後え2011年大学でえ白45ですね
- 00:04:31カナダのマギ大学白死はいそうですねはい
- 00:04:35でその後あマギ大学で人文社会関係大学院
- 00:04:39主席なんすかいやあの本当に恐縮ながら
- 00:04:43随分前のことですけどもはい卒業しその後
- 00:04:46そうですねご紹介やった通りわの先人講師
- 00:04:48やってロンドン大学仙人講師やられて今
- 00:04:51ユニバーシティカレッジロンドン総合教育
- 00:04:53研究所の教授はカレカレーの経験ですね
- 00:04:58いやとんでざいません本当にあのすごい右
- 00:05:00曲折というかはいなかなか
- 00:05:03ねえ
- 00:05:05これはい経歴拝見してちょっとあれなん
- 00:05:09ですけど2000年稲田大学の政治系大学
- 00:05:12入入学ですかそうですねはい完全完全同期
- 00:05:18です本当です
- 00:05:21か定然なんであ
- 00:05:25あれ面白いですねもしかしたらどこかでた
- 00:05:30可能性がどちらどちらですか政治と経済あ
- 00:05:33僕はあの経済の方ですあはいじゃ私政治
- 00:05:36だったからちょっと事業はあ被っそうです
- 00:05:39ね微妙に被ってないかもしれないですねえ
- 00:05:41ゼミは誰だったんですかあの秋葉先生と
- 00:05:45いうあの先生だったんですよもうバリバリ
- 00:05:47経済学のはい先生ではいままさか僕が言語
- 00:05:51枠なんかあの研究その後目指すなんてこと
- 00:05:54あのなんですか報告できてないぐらいはい
- 00:05:57経済の勉強をしてましたねえさもじゃ政治
- 00:06:01政治であ私政治で山岳ゼミでしたあすごい
- 00:06:07ローカルな懐かしいですね本当にあ確かに
- 00:06:11いろんな学生さんがいらっしゃってねあの
- 00:06:13政治経済学本当に面白かったなと思うん
- 00:06:16ですけどえあその大学時代は経済学の中で
- 00:06:19葉先生ってはどういう経済学だったんです
- 00:06:21か国際金融論ですね本当にはい結構
- 00:06:25ちゃんとやってましたけども当時ははい
- 00:06:28大学でその国際ヒロをま勉強なさってて
- 00:06:32こうなんで言語学の道に進もうとどっから
- 00:06:34ですかも大学院からはですかそうですね
- 00:06:37完全に大学議員からあの変わったという
- 00:06:40感じではいまやっぱり国際ということで
- 00:06:43そうですねあの実は担当あのゼミ先生が
- 00:06:46あのニューヨークの大学の方であのえ博士
- 00:06:50家庭などを取ったということで色々とこう
- 00:06:52お話聞いててでま留学してみたいなと思う
- 00:06:55なって本当1度も海外に出たことなかった
- 00:06:57んですけども本当にあの初めて留学して
- 00:07:01ただそこでやっぱり言語の壁であったりと
- 00:07:03か文化の壁であったりあまりにも大きくて
- 00:07:07そこでやっぱりあ言語で習得するっていう
- 00:07:11のはどういうことなのかとかやぱ文化を異
- 00:07:13文化をまた習得するってのどういうことな
- 00:07:14のかっていうのをちょっと考えるように
- 00:07:16なってま今に至るということです本当に
- 00:07:19あの大学のその秋先生に経済から言語枠
- 00:07:23やる報告した時は本当にあのかなり
- 00:07:26びっくりされてねなんでそういうことなっ
- 00:07:28たんだていうに言われましたけどはいま
- 00:07:31非常に面白いあの経験でしたねはいそこの
- 00:07:34家庭もうちょっと詳しくまその研究この道
- 00:07:36に入られたきっかけのとこだともう
- 00:07:38ちょっと詳しく聞きたいんですけどえっと
- 00:07:39大学の時国際金融路でで大学に行かれた時
- 00:07:43は国際金融を先行して行こうと思ってたん
- 00:07:46ですかそれともう行く時はえもういきなり
- 00:07:49言語額っていうイメージだったんですか
- 00:07:52そうですね最初は本当に経済あのそもそも
- 00:07:54交換それこそあの高橋さんもいらっしゃっ
- 00:07:57た政権なんであの留学あったじゃないです
- 00:08:00かあれであの最初はあの秋葉先生の推薦も
- 00:08:04いただいてまあるあの白キス大学って
- 00:08:07ニューヨークの大学なんですそちらの方に
- 00:08:09行ってま好きにいろんな授業取っていいよ
- 00:08:11とでもちろんあの経済の勉強頑張ってきて
- 00:08:14ねということで1年間最初は交換留学だっ
- 00:08:16たんですよでもその間にやっぱりあの
- 00:08:19もちろん言語のこと文化のこともあったり
- 00:08:21また言語学という分野がございましてで
- 00:08:25これがですねあまり日本ではあの馴染みの
- 00:08:28ない分野なんですけども特にまた言語習得
- 00:08:30だったりとかそういうこになってことより
- 00:08:32あの馴染みがないと思うんですけどもそう
- 00:08:34いう授業を取る機会があってそこから
- 00:08:37やっぱり自分自身ももちろん言語第2言語
- 00:08:39習得していたしまそういう学問があるん
- 00:08:42だってこと初めてアメリカに渡ってえま
- 00:08:46気づいてでそのまま本当にもうはまってっ
- 00:08:48てしまったていう感じですねはいそこが
- 00:08:51最初ですね交換理学て学部生の時でしたっ
- 00:08:54けそうするとそうですね最後の最後にあの
- 00:08:57最後の1年間だけあの交換留学にちょっと
- 00:09:00行ってきたというとですねはいで2004
- 00:09:03年に卒業してからはすぐカナダ行かれたん
- 00:09:05でしたっけマギ
- 00:09:07大学そうですねでもうあのとっぷり交換
- 00:09:10留学中に言語学に経済学を捨てあの言語学
- 00:09:13にはまってしまいましてあじゃあこれだっ
- 00:09:15たらえ収支博士頑張ってみようかなという
- 00:09:18ことでその後もうあの日本を離れてずっと
- 00:09:21しばらくはっていう感じですねはい
- 00:09:22ありがとうございますいやちょっとねあの
- 00:09:25ちょっとですね興味ありますそのちょっと
- 00:09:27言語習得論っていう話も聞くんですがまず
- 00:09:30ちょ言語学ってよく聞くけどよく知らない
- 00:09:33あのよくわかんない分野で言語学とは何ぞ
- 00:09:35やってとこ知りたいです言語学ってまず何
- 00:09:37なんすかそうですねま本当にあの語本当に
- 00:09:40そうですね普通の日本人のあ日本に暮らさ
- 00:09:43れたらあの馴染みはないと思うんですけど
- 00:09:44もま本当に色々なあのことあのあの研究
- 00:09:50する学問なんですけどもまもちろん言語の
- 00:09:52仕組みですよね文法であったり語意であっ
- 00:09:54たり僕場合は音声なんであのえそういった
- 00:09:58音声の構造とか例えば日本語であったり
- 00:10:00中国語であったりま英語であったりまどの
- 00:10:03ように分析するかどのようなシステムで
- 00:10:05あるかっていうのをまえ研究するのは言語
- 00:10:07学なんですよで僕があの特に専門としてる
- 00:10:11のはその言語学を使ってじゃ人間はどう
- 00:10:14やって第1言語を習得していくのか第2
- 00:10:16言語を習得してくのもしかも第3言語を
- 00:10:18習得してくのかですねまもちろん年齢に
- 00:10:21よってどのようなえルートをたどるのかと
- 00:10:24かそういうあの形になってますねはい
- 00:10:27ちょっと分かったようでちょっと分かん
- 00:10:29なかったんですけどあのはいそれは日本語
- 00:10:33についてやるのかあの日本語とか英語とか
- 00:10:37中国とかいろんな比較してやるのかどう
- 00:10:40いう手法を取ってくんですかその音声なり
- 00:10:42文法をあの研究してくってのはそうですね
- 00:10:45あのま基本的にその言語学本当に純粋な
- 00:10:48言語学のあの研究されてる方たちはですね
- 00:10:50まさにその日本語に焦点を置いたり
- 00:10:53もしくは英語に焦点を置いてありもしくは
- 00:10:55タガログ語なの日本では本当に馴染みの
- 00:10:57ない言語に焦点を置いてですねのこう声で
- 00:11:00あったりま文法であったり音声構造でなど
- 00:11:03をですねまあの研究していくというそう
- 00:11:06いう手法になりますね比較するっていう
- 00:11:08よりはどちらかというとある特定の言語に
- 00:11:11こう集中してまその仕組みを解明していく
- 00:11:14という感じですねただそれはその例えば
- 00:11:17英語を習得日本人が英語を習得したりとか
- 00:11:20ま赤ちゃんが防護を習得したりとかそう
- 00:11:22いったこととはちょっと違うあの学の領域
- 00:11:25になりますそれちょっとだけこう心理学に
- 00:11:26入ってるというかよりこう言語その言語が
- 00:11:29の知識を使ってじゃあどうやって人間は
- 00:11:31言語の能力が上がっていくのかとかその
- 00:11:33要因を下げるっていうのがまどちらと僕の
- 00:11:36専門領域になるですねはいうーんそうかで
- 00:11:41日本語の方言とかまあその中に護とかも
- 00:11:47入るんですか護とかを学んそうですよね
- 00:11:50はい日本語の構造とかを調べていくのが
- 00:11:52普通の言語学の日本語日本語を対象とし
- 00:11:56てる言語学ででま先生がやってるのはじゃ
- 00:12:00それとアメリカの文法なり何かを比較
- 00:12:04すするんですけど斎藤さんそので音声を
- 00:12:05比較しているとそうですね僕の場合は結構
- 00:12:07音声にえ注目してるっていうとこですね
- 00:12:10はいえ音声ってまたどどういうことですか
- 00:12:14確かにあの僕それこそワの話だったんで第
- 00:12:172外国語のとこから行くと第2中国語だっ
- 00:12:20たんですけどやっぱあのなんかピンって
- 00:12:22言うんですかあのやっぱあああああみたい
- 00:12:25なの4つあるんですけど中国ってあれが
- 00:12:27やっぱ分かんないですよねはいあ確かにね
- 00:12:30その日本語にはないそのあの音引の使い方
- 00:12:34をしますからはいそうですねはいちに僕も
- 00:12:37中国でしたはい中国でしたあのは中国に
- 00:12:40おける
- 00:12:41ピイとかの研究みたいなことなんです
- 00:12:45かそうですねまそのまず中国で日本人が例
- 00:12:49中国を習得するとかまあのそういった場合
- 00:12:52にはまそういうま言語的なシステムの違い
- 00:12:55をまず見ますよねその例えば今おっしゃら
- 00:12:57れたように中国であったらそのオ使うで
- 00:12:59あったとかま日本語で使わないものを使う
- 00:13:02でそもそこに注目してじゃ日本人が全く
- 00:13:05日本語の状態からどこまで中国語の状態
- 00:13:08まで変わっていくかっていうのをま研究
- 00:13:10するというのがま僕僕の習得論の人たちの
- 00:13:13研究領域になりますねはいそうですね
- 00:13:15例えばま別れも別れいい例でいくと例えば
- 00:13:19日本人の例えばラリルレを使ってる人がR
- 00:13:22と英語のRとエドが使えるようになるには
- 00:13:25どのようなこうもちろん日本語の音声の
- 00:13:28仕組みを理解して英語の仕組みを完全理解
- 00:13:31した上で日本人が例えばじゃ200人
- 00:13:34300人ぐサンプルを取ってきてどのよう
- 00:13:36なこう経路をたっていくのかっていうのを
- 00:13:40こう計測してくってのはすごく面白いとこ
- 00:13:43ですねいろんなストラテジーを使って最初
- 00:13:45は日本語っぽかったのがだんだん英語に
- 00:13:47なってくようもしくは英語とも違う日本語
- 00:13:50とも違うようなこうそのような音声の使い
- 00:13:53方になるのかまそういうな経路をこうあの
- 00:13:56研究してくっていう形ですねえ
- 00:13:58めちゃくちゃ面白いですねま確かに英語も
- 00:13:59リスニングとスピーキングが難しいです
- 00:14:02から日本人にとってでそこ今日はじゃあ
- 00:14:06もうこういうことですねじゃ今日は英語が
- 00:14:09うまくなるための言語習得論音声ジャンル
- 00:14:12からのはいはいえポイントも全部教えて
- 00:14:15くださいこれ何個ぐらいありますかいや
- 00:14:18本当にちょっとそうですねもちろんあの
- 00:14:21すごいもちあのたくさんのあのいろんな
- 00:14:24ポイントがあると思いますしはいそうです
- 00:14:26ねただま僕のですねちょっとま普通あの
- 00:14:29あのなんて言えばいいんだろうその英語
- 00:14:32教育を研究されてる方はもちろん
- 00:14:33いらっしゃるんですよどういう風にこう
- 00:14:35教えればいいかとか僕の場合はどが基礎
- 00:14:38研究になりましてですねあの本当にあの
- 00:14:42どうですどうですかね高さんに分かり
- 00:14:43やすく言うと本当ジャーナリストみたいな
- 00:14:45仕事なんですよというのもその日本人で
- 00:14:47例えばですよまあ大学生で僕みたくま
- 00:14:50初めて海外に行ったそして1年間どういう
- 00:14:52ま英語の習得するのかであったりとか
- 00:14:55もしくはま5年ぐらいもうカナダとか
- 00:14:57アメリカにいるとかイギリスににいるとか
- 00:14:59まもしくはもかなり若い時もう本当に5歳
- 00:15:036歳でイギリさんアメリカに来て英語を
- 00:15:05どのように使ってるかそまあの子供の
- 00:15:07コールから来たような人たちいろんな本当
- 00:15:09にここまで大体まあ1万人近くの日本人
- 00:15:13英語話者のですねデータとインタビューを
- 00:15:16取ってきてるんですよということでその
- 00:15:18データにま基づいてじゃあ一体日本人って
- 00:15:21いうのがまどのような形で年齢やらそう
- 00:15:24いう色々な経験やらまそんな要因を調べ
- 00:15:28ながらこうその習得の過程を追ってくま
- 00:15:30本当にそうですねそれを踏まえてまもし
- 00:15:33何か分かることがあればまより効率的な
- 00:15:36効果的な英語教育方法にま提言をすると
- 00:15:39いう形なんですねでま基礎研究が僕の場合
- 00:15:42は結構メインではいそれに基づいてま今高
- 00:15:46さんおっしゃったのじゃあどうすれば英語
- 00:15:47が喋れるようになるんだとかいうまあの
- 00:15:50提言をするというのが僕の仕事ですねはい
- 00:15:53面白いですねその先生のじゃその最近の
- 00:15:55研究でじゃどういう調査をして何がお
- 00:15:59分かりになったんですかそうですねであの
- 00:16:01実は今回あのえ連絡いだいた時にあの色々
- 00:16:06ちょっと簡単にあのお話をさせていただい
- 00:16:08たんですけどもその多分あの僕の研究で
- 00:16:11さらにその最初のかなり日本人に特化した
- 00:16:14かなり大きなデータを取ってるってことな
- 00:16:16んですけどたもう1つがですねその今まで
- 00:16:19の例えば高橋さんもあのさらっとおしゃれ
- 00:16:21ましたけどじゃどうすればいいんだって
- 00:16:22いうことでま皆さんは多分そのじゃあ単語
- 00:16:25を覚えたりもちろん発音を覚えたりまどう
- 00:16:27いう勉強法をしたりどれぐらいの時間を
- 00:16:29かければいいかというまいわゆるその経験
- 00:16:31というかその練習というかそういったもの
- 00:16:33にあのフォーカスされるされがちだと思う
- 00:16:37んですねで実際にその言語習得研究も過去
- 00:16:4050年ぐらいずっとそのま一体何が大事な
- 00:16:44のか言語第2言語手術する時何が大事なの
- 00:16:46かという時にまそういったまどうやって
- 00:16:48練習するか練習料開始年齢だそういった
- 00:16:51ことがメインだったんですけども僕の研究
- 00:16:53はですねどちらかというと人の個人差にこ
- 00:16:57注目した研究なんですよとも僕自身の留学
- 00:17:00の経験もそうですし皆さんもこれあの口を
- 00:17:02揃えておっしゃられることなんですけど
- 00:17:04同じ時間例えば海外にいたとしてもしくは
- 00:17:08英語教育を受けたとしてで同じ
- 00:17:09モチベーションがあってですね同じような
- 00:17:11開始年齢だったとしても全然そのあの発音
- 00:17:16の能力だったりまスピーキングリスニング
- 00:17:18能力がこう違ってしまうっていうことが
- 00:17:21よくあるです例えば本当に大学でも例中国
- 00:17:23語同じように勉強してみんな単位を狙っ
- 00:17:25てるはずなのに最終的にどうだけ中国が
- 00:17:28使えるになってるかって全く人それぞれ物
- 00:17:30問題だと思うんですねでその要因がただ
- 00:17:33どう練習したかただどういう
- 00:17:35モチベーションがあったかでは説明でき
- 00:17:37ないこの人間のですね耳の良さにあの僕
- 00:17:41たちの研究チームはそちに注目してじゃあ
- 00:17:45どどのように言語習得についてこう影響が
- 00:17:47あるのかっていうのをこう解明しようと
- 00:17:49いうのがちょっとま新しいところという
- 00:17:51ことなんですねはいどのようにはいち耳の
- 00:17:54良さに中耳の良さが言語習得に関係です
- 00:17:56けど耳の良さってんすかもちょっと詳しく
- 00:17:58教えてもらっていいですかあそうですね
- 00:18:00はいでこれなんですけどもますごく分かり
- 00:18:02やすく多分皆さんあの聞いたことあるん
- 00:18:05じゃないかと思うんですねそのあの例えば
- 00:18:08発音がうまい人っていうのはまいい耳を
- 00:18:10持ってるというまそういうようなことを
- 00:18:12言う人は多くいると思うんですけどその
- 00:18:14まずに高さんあのあのおっしゃらとですね
- 00:18:17じゃあいい意ってどういうことなのかって
- 00:18:19いうのをそうこうあのまそれこそあ深掘り
- 00:18:22していってるあの我々の研究なんですけど
- 00:18:24も例えばま純粋にその音といでもですねま
- 00:18:30あの周波数例えばその音海メロディまそう
- 00:18:34いうまず音の情報がありますよねでそれを
- 00:18:39どれだけま敏感に脳脳がですねそれをこう
- 00:18:43把握できるかっていうまずそういった捉え
- 00:18:45方もできるだろうしもしくはま音と言って
- 00:18:49も音の長さ例えばまピアノみたいなそう
- 00:18:52いう音海を音とする人もいるだろうし
- 00:18:55もしくはまドラムみたくその音長さ
- 00:18:59もしくはこうえ沈黙とか音の長さえあと
- 00:19:03音量とかそういったものに注目してま耳の
- 00:19:08良さという風に言うこともできるという
- 00:19:10ことでま色々なまず耳の良さっていうので
- 00:19:12まそういう音海的なものなのか音の長さ的
- 00:19:15なものなのかどっちに例えば才能がある人
- 00:19:18がいるのかない人がいるのかで今言った
- 00:19:20じゃ2つのま違いですけども音の長さと
- 00:19:24音海ですけどもじゃそれがどのように
- 00:19:26例えば先ほどあの話になった言語枠って
- 00:19:29言う時にじゃ英語の中でも音声とか文法と
- 00:19:32か語意とか例えばすごく正確にものすごい
- 00:19:35発音ができてもこうたたしかったりとか
- 00:19:39もしくはものすごい流暢なんだけども
- 00:19:41間違いを結構してしまう人とか日本語
- 00:19:45っぽい喋り方をしてしまうしたとかそう
- 00:19:46いうま言語って色々な捉え方もああるし
- 00:19:51いい耳っていうのも色々な捉え方があるよ
- 00:19:53ねっていうことでまこの2つがどのように
- 00:19:55こうコンビネーションマッチするのかって
- 00:19:58いうのをこうをこう基礎的なメカニズムと
- 00:20:00して興味があっ研究をしてるという感じ
- 00:20:02ですどういう耳とどういう言語っていう
- 00:20:05習得になるかっていうことそれでなんか
- 00:20:07結論としてどういう形になってたんですか
- 00:20:10その長さとか恩っていうにとこう人間そ
- 00:20:14あの得意ジャンルがあるわけですよね音の
- 00:20:16うんうんそうですねうんうんそれで結論
- 00:20:18どうだったんですかその英語の習得に関し
- 00:20:20てはそうですねあの是非ぜひこの後もあの
- 00:20:23高橋さんのあの可能であればちょっとあの
- 00:20:26言語のあの耳の良さですねちょっとだけ
- 00:20:29体験してもらおうかなっていうことやや
- 00:20:32ぜひぜひはい今やるかやりましそうですね
- 00:20:35ちょっとなんかもうそものすごい簡単に
- 00:20:37あの作ったんではいあのこのためにはい
- 00:20:40ちょっとあのまあそんな感じなんだって
- 00:20:42いうのをちょっとわあのお分かり
- 00:20:44いただければいいなと思いましてはい
- 00:20:45ちょっとすいませんじゃあはい準備させて
- 00:20:48くださいねはいえっとですね
- 00:20:52とよろしいですかはいはいではですね是非
- 00:20:56ちょっと高高橋さんのちょっと言語のま
- 00:20:58才能というかどういっったもの持ってるの
- 00:21:00かちょっと調べてみたいと思いんますねま
- 00:21:02簡単にあのまこれを受けることでちょっと
- 00:21:05こ違いというのは分かると思うんでま最初
- 00:21:07にですねその音海音海の才能というのを
- 00:21:10ちょっと見ていきたいなと思います今から
- 00:21:12こう3つのこう人工音が流れますんで最初
- 00:21:16の音か最後の音のどっちかが違うんですよ
- 00:21:20なので最初の音が違何と異なるんですかあ
- 00:21:25今からです3つの人工音が流れるんです
- 00:21:28けどもであの最初の音とあの真ん中の音と
- 00:21:31最後の音があるんですけど最初か最後だけ
- 00:21:33が微妙に違うんですよでこれはテストを
- 00:21:37あの受ける方にですね何が違うかって説明
- 00:21:40しないんですよちょっと音が違いますよっ
- 00:21:42ていう風にだけこ説明するんですけどま
- 00:21:45あの簡単にあのま回答言うとメロディ音海
- 00:21:48だけが違うんですよなんでこう聞いててあ
- 00:21:51あ高橋さん来ててああま最初かな最後か
- 00:21:54なっていうの言っていただければだんだん
- 00:21:56こちらとしてもあ才能がこう分かってくる
- 00:21:59ということなんではいまずはちょっとえ
- 00:22:01やってみてはいその後色々ちょっと考えて
- 00:22:04いきましょうかさあじゃ今からですねあの
- 00:22:06音を流しますんでえ聞いてみて
- 00:22:11くださいどうですか最後
- 00:22:15おいいですねはいこれはあの正解が3番で
- 00:22:20ございまして今の人口なんですけども基本
- 00:22:23周波数っていうですねそちらの音響情報
- 00:22:26だけ書いてあるんですよでこれが違いがは
- 00:22:29あの116.5hzって書いてあるんです
- 00:22:32けどこれはつまりまこれは聞けて当たり前
- 00:22:34ていう感じですねこれ誰でもこれが来ます
- 00:22:37よっていうまずレベルですね応はちょっと
- 00:22:40だんだん難しくしていきたいと思います
- 00:22:42あの3つしかないんであのすぐ終わります
- 00:22:45ちなみに2個目ですねちょっとだけ難しく
- 00:22:47なり
- 00:22:50ますどうでしょうか
- 00:22:54初め正解は1番でございますいいですね
- 00:22:58今回は違いが7.5Hzになってきました
- 00:23:01でこれはですねまどちらかていうと耳が
- 00:23:05いい方になってくるま上位30%あたりに
- 00:23:07入ってくるものなんですねだ非常に高さ
- 00:23:09すごくいいあの感じで今来てますねじゃ
- 00:23:12最後これは聞き取れたらかなり才能がある
- 00:23:15というものちょっとやってみましょう
- 00:23:22かどう
- 00:23:25でしょう最後
- 00:23:29ありがとうございますいいいい
- 00:23:31エンディングになりましたね1hzあだけ
- 00:23:34が違うということで1番なんですこれは
- 00:23:37しかしこれはですねトップ5%今まで本当
- 00:23:40にあの先ほど申し上げました通りま1万人
- 00:23:43ぐらいいろんな方があの受けてもらって
- 00:23:44ますけど本当にトップの本当にあの方のみ
- 00:23:47が聞けることなんですよでこれどういう
- 00:23:49ことかって言とですねま周波数に関する
- 00:23:53才能音海に関する才能なんで例えば発音に
- 00:23:56もちろんすごく影響があるシ母音が非常に
- 00:23:59こう正しくなるか非常にこうネイティブの
- 00:24:02ような発音を持ってる人たちというのは
- 00:24:04こういった音海の才能は非常にあ
- 00:24:06るっていうことなですねでまた文法文法の
- 00:24:09正確性なども非常にあの関連性があると
- 00:24:11いうことが分かってますで先ほど高さんお
- 00:24:13話ありましたけど中国語などのトーンや
- 00:24:16メロディーが非常に大切な情報を持つよう
- 00:24:18な言語ですとこのようなえテストに非常に
- 00:24:22こう高い特典を出す人がですねより早くえ
- 00:24:26言語を習得することができできるそして
- 00:24:28よりネイティブに近いようなより正確性の
- 00:24:30高いえ言語習得ができるということがま俺
- 00:24:34らの研究でよく分かってきて
- 00:24:36るっていうことなんですよでこれすごく
- 00:24:38面白いのがそのまじゃめちゃくちゃ勉強し
- 00:24:42たからネイティブのようになるのか
- 00:24:44ものすごい上級者なのかっていうのは実際
- 00:24:47多くのデータを取ったところそれだけで
- 00:24:49説明できないとで大体なんですけどもま
- 00:24:5150%ぐらいがどれだけ一生懸命勉強した
- 00:24:54かモチベーション高かってかったってこと
- 00:24:56なんですけどもう5050%はよな言語の
- 00:24:59才能によって決まるっていうことがまあの
- 00:25:02研究ですと分かってきてるというとこはま
- 00:25:05面白いところかなっていうめ面白いですて
- 00:25:08言うと1あの最後のやつはめちゃくちゃ
- 00:25:11難しくて全然わかんなかったですで
- 00:25:14えっと今これ視聴者の皆さんも多分できた
- 00:25:17と思うんですよね一緒にであそうですね
- 00:25:20はい今僕丸2が上位30%ぐらい
- 00:25:24おっしゃったじゃないですかこれ上位何%
- 00:25:26ぐらいの人が英語を学びやすいんですか
- 00:25:29それはそうなんですよでこれ今すごくいい
- 00:25:33質問なんですよというのもこれあの例えば
- 00:25:35ねこれ高さんその最後の問題ちょっとあの
- 00:25:38クリアできなかったつまり最後の例えば
- 00:25:40本当上位5%10%入ってくるってのは
- 00:25:43本当にもうちょっと勉強してもう本当に
- 00:25:46まさに中国内で勉強した時にすぐこうすっ
- 00:25:48と入ってくるそして上級者になれ
- 00:25:50るっていうこと同じ時間勉強してもあまり
- 00:25:52伸びない人にいれば伸びる人がいる特に
- 00:25:54このあの会に関する才はかなりなま説明
- 00:25:59ようになるとただこれ僕たちの研究チーム
- 00:26:02としてはですねもっと面白いと思ってるの
- 00:26:04が逆にそのか10%解20%の人たちこそ
- 00:26:10がこのテストをする意味があるんじゃない
- 00:26:12かなということなんですよというのも
- 00:26:14もちろんま才能があって伸びるんだったら
- 00:26:16それはそれでいいしまある程度あればそれ
- 00:26:19はそれでいいんじゃないかとことんです
- 00:26:20けど我々の緊急でま最近の特に最近の金
- 00:26:24分かってることがですね実際にその子供の
- 00:26:27頃から普通にに生活してきて全くその聴覚
- 00:26:30には問題がないと言われてる人たちの中で
- 00:26:32も20%か30%かなりあの割合の人たち
- 00:26:37がですね実はこの例えばま音海今才能の
- 00:26:41テストでしたけどもあまりないんじゃない
- 00:26:44かって言われてる人たちがいるんですよで
- 00:26:46その人たちを例えばま追った時例えば1
- 00:26:49年間留学したりとかですねま英語勉強し
- 00:26:52たりいろんな言語を勉強したそれを家庭を
- 00:26:55追っていくとですね伸びが非常に遅い
- 00:26:59なぜならば音海例えばこの場合でしたら
- 00:27:02音海ですけども音海の才能がないという
- 00:27:04ことはそういった人は是非発音なり例えば
- 00:27:08まこの音海でした音海の才能がなかった
- 00:27:10場合は発音であったり音に対するこう
- 00:27:13トレーニングも明治的なトレーニングをま
- 00:27:15追加のトレーニングといった言い方いいか
- 00:27:17もしれまんねそういった形をした方がし
- 00:27:20ないと逆に言えば遅れてしまうしそういっ
- 00:27:23た人たこそがする必要があ
- 00:27:24るっていうことでここ僕先ほどちょっと
- 00:27:26英語教育に対する言がなかなかしづらいと
- 00:27:29いうのはここにポイントがありましてです
- 00:27:31ね僕の研究って結構個人に絞ってるとで
- 00:27:35英語教育ってどうしたか言とま集団じゃ
- 00:27:37ないですか例えば学校の先生が1人1人の
- 00:27:39例えばじゃね才能を見てあの授業方法決め
- 00:27:43てことまずできないま40人50人ぐらい
- 00:27:45の学生さんがいて一気にあの何かこう教え
- 00:27:48るってことですけども僕の研究っていうの
- 00:27:50はそのまプロファイル個人のプロファイル
- 00:27:52ごとにですねあ例えばじゃあその10%
- 00:27:5520%逆にその内方会の才能がない望の人
- 00:27:58たちこそ是非そういう発音トレーニングを
- 00:28:01してた方がいいんじゃないかま現在では
- 00:28:03結構そのアプリであったり結構その個人
- 00:28:05英語学習まその外国学習も結構個人的な
- 00:28:09アクティビティになってきてますんでま
- 00:28:10そういった意味ではこういう研究はすごく
- 00:28:12意味があるのかなとは思うんですけど
- 00:28:14なかなかその40人50人を教室で教えて
- 00:28:17るっていう先生たちにはちょっとちょっと
- 00:28:19この研究はあまり関係がないと言ったら
- 00:28:21関係がないんですけどただそのま純粋な
- 00:28:23意味であ面白いなとなんで例えばじゃ同じ
- 00:28:25ように教えても伸びる子がいて伸びない子
- 00:28:27がいるでそれもえ文法教える事業とか発音
- 00:28:30を教える事業とか合意を教える事業で全然
- 00:28:33また変わってくるのはどうしてなんだって
- 00:28:35のはまこういうま今たまたま会の才能の
- 00:28:37試験ですこの他にもあと10個ぐらいある
- 00:28:39んですけどもはいまこのような感じでこう
- 00:28:42どうしてそうなるのかっていうメカニズム
- 00:28:43をこうま探り当てることができ
- 00:28:46るっていうのがま面白いところですあ面白
- 00:28:49これちょっと聞きたいですけどえっと
- 00:28:52そのま回10%にえ例えば会だったら発音
- 00:28:56の練習をすごさせた方がいとても分かり
- 00:28:58ましたでえっと他に10種類って例えば
- 00:29:01どんなのがあるんですかはいそうですで
- 00:29:03もう1個だけいいですか高さんいっぱい
- 00:29:06やりたい全部やりたいわはいいや全やった
- 00:29:09多分あの時間がかかっちゃうんですけど次
- 00:29:12のも結構これまたあの面白い試験なんです
- 00:29:16よちょっとやってみましょうこれまた高
- 00:29:18さんのですねはい言語才能を見てみたいと
- 00:29:20思いますさあ全く先ほどとですね同じあの
- 00:29:24まテストのえ方法なんですけどもまた今度
- 00:29:27はですねねあの違う音が1個だけあります
- 00:29:30ので最初か最後だけを当ててくださいで
- 00:29:33ですねまきし方には普通は言わないんです
- 00:29:35けども今回はいい言いですよあいいですか
- 00:29:38でやってましょうまやってみましょうま
- 00:29:40やってみましょうはいさあじゃ聞いて
- 00:29:42くださいお願いし
- 00:29:47ますどうでしょうこれ3番ですよねいい
- 00:29:51ですねこれはあのノーマルヒアリングと
- 00:29:54いうかもう普通の人は誰でも聞き取れ
- 00:29:56るって今回ですね長さをあの書いてあり
- 00:29:59ますで長さがですねどれだけちゃうかって
- 00:30:01言と最え137MSっていうことなんでま
- 00:30:06あのまこうだったら結構の人たちがあ今の
- 00:30:10長さが違うなってわかるってことちょっと
- 00:30:12だんだんあの難しくしていきますね次行っ
- 00:30:15てみ
- 00:30:21ましょういかが
- 00:30:24でしょう1番
- 00:30:283番ですえもうだ
- 00:30:30じゃいやいやいやまだまだまままこれは
- 00:30:34もうあのねあのまちょっとこんなよな感じ
- 00:30:37ですよというデモンストレーションなでい
- 00:30:39回30%じゃないですかでちょ次もぜひ
- 00:30:42そうですねこれ62.5ですねはいでこれ
- 00:30:44は大体ま
- 00:30:45あ最後のこれが一番ポイントですねこれは
- 00:30:48もう本当にトップのえ10%あたりの形が
- 00:30:51できない聞いてみましょうか
- 00:30:58にいや全部同じに聞こえます
- 00:31:02よいいです僕あの編集してても僕自身も
- 00:31:06同じなんじゃないかって思うぐらいあの
- 00:31:08かなり細かいもう本当7.5mセですから
- 00:31:11本当に聞こえる人じゃないと聞こえ
- 00:31:13もちろんパソコンの状況あって例えばこの
- 00:31:15YouTubeだったらインターネットの
- 00:31:17あのスピードで全然ちょっとこれまたあの
- 00:31:19聞こえ方が違っちゃうんですけどもま僕の
- 00:31:22研究室のコンピューターでやった場合は
- 00:31:24あの本当に聞き取れる人は聞き取りますん
- 00:31:26であ違うなって分かる人はわかるですよで
- 00:31:28これ面白いと思うんですよ音海で例えば
- 00:31:31高橋さんの場合は音海でもっとあの詳しく
- 00:31:34調べることもできるんですね例えば5分間
- 00:31:36ぐらいこれ実はテストあありまして
- 00:31:38アダプティブと言ってま高さんのその
- 00:31:40パフォーマンス次代で正解したらもっと
- 00:31:43難しいものが出てくる間違ったらちょっと
- 00:31:45簡単なも出てくるて感じでま5分間で大体
- 00:31:48ですね50トライアルぐらいしてですねま
- 00:31:50正確に音海の例えば高さんのあの才能を
- 00:31:53出すことできるんですねでもそこで僕の
- 00:31:56さす高さんかままあまあいい方だと思うん
- 00:31:59ですよでもそういう人が今度この試験を
- 00:32:02受けた時は全く違うあれなんか知らない
- 00:32:04けど今回よくわからないっっていうことに
- 00:32:06なるっていうのまたこ採用の面白いところ
- 00:32:08ででこれ多分そのま直感的になんか予想
- 00:32:12できると思うんですけどつまり音の長さっ
- 00:32:15てことはま性格性ももちろんなんですけど
- 00:32:17も流調さっていうことなんですよつまり
- 00:32:20言語を喋る時にま適度なスピード早すぎ
- 00:32:24ないし遅すぎないであまり止まらないで
- 00:32:28繰り返しが少ないこういったこう言語習得
- 00:32:31の中でま正確性と流暢性を分けるんであれ
- 00:32:34ばより流暢性の方にこう関連性が出てくる
- 00:32:37のがこの今のですね音の長さの試験なん
- 00:32:40ですねで音の長さというのでまた単語を
- 00:32:43習得するということにも今あのよりえま
- 00:32:46色々な研究分かってきてえ語集とはどう
- 00:32:48関係あるですかはいでこれなんですけども
- 00:32:51実はその単語例えば英語でねあの例えば
- 00:32:55ニュースとは聞いててなんですけどもこう
- 00:32:57こう品質する単語よくこう出てくるような
- 00:33:00表現とかはですねよりこう早くあの発音さ
- 00:33:05れるっていう傾向があるんですよでこれは
- 00:33:08本当にすごいもうニチな色んな研究を見て
- 00:33:11まあちょっと違うなっていうぐらいこう音
- 00:33:14の長さを使ってどの単語がま非常に大切な
- 00:33:18のかとかですねあの音をこう聞いてきた時
- 00:33:21にどのその情報を使ってこう文章から単語
- 00:33:26に落とし込んでくか例ずっとこううーって
- 00:33:29こう音声が入ってきてそれをこう単語で
- 00:33:31ぶつ切りするにはですねどこでスピード
- 00:33:33アップしたのかどこでスピードダウンし
- 00:33:35てるのかそういったことを細かに理解でき
- 00:33:38た方がま単語が音で聞いてきた時に理解し
- 00:33:43やすリスニングであってもしやすいよって
- 00:33:45いうことなんですねはいえ面白いえ他には
- 00:33:49他には何があるんですかテストやらなくて
- 00:33:51もいいですけど10個あるていいですね
- 00:33:53はいそうですねででもやれるのあったら
- 00:33:55やりたいですけど他に10個ないじゃです
- 00:33:57か今音長さあはいあ色々あるんですよで
- 00:34:01ちょっとあのこれもあのちなみにですもし
- 00:34:05かしたらこれが多分一番分かりやすいん
- 00:34:06じゃないかと思うちょっとごめんなさい
- 00:34:07これをちょっと見てもらえばあのこれも
- 00:34:11すごく面白い試験なんですよこれはあの
- 00:34:14EGってま脳のノ波をですね測るちょっと
- 00:34:17機械を使ってあの例えば高橋さんのその
- 00:34:20才能を測ってくっていうあのテストもある
- 00:34:23んですよこれは非常に面白くてこれ今
- 00:34:26先ほどからさんにあの聞いてくださいと
- 00:34:30集中して集中して聞いてくださいとでま
- 00:34:33どっちがあの1番か3番かどれで最初か
- 00:34:36最後かどの音が違いますかなとこう明確に
- 00:34:39僕は指示をして高志さんも明確にあじゃあ
- 00:34:42やろうって思ってやってくださったじゃ
- 00:34:44ないですかでも言語習得ってその全く意識
- 00:34:48してない全く自分は単語も覚えようともし
- 00:34:50てないしあの発音もよくしようとも考えて
- 00:34:53ないただ例えばですよあの英語県に行った
- 00:34:56ただ例えば中国語ま流し聞きでま聞いてい
- 00:34:59たもちろんそれだけで脳が勝手に音を分析
- 00:35:04してえ言語に変えていくというそういう
- 00:35:07才能もあるんですよつまり全く無意識の
- 00:35:10状況で音を聞きながらそれを勝手に飲み人
- 00:35:13が言語習得してるっていうそういう才能を
- 00:35:15図る試験もあるんですよその場合はあの
- 00:35:19タスクではなくこのようにこう脳波を使っ
- 00:35:22たりですねこうちょっとちょっとだけ複雑
- 00:35:24なあの手法を使って計測することになるん
- 00:35:26ですよで例えばこの僕の今写真なんです
- 00:35:29けどもあのEと言ってまあのエレクトロ
- 00:35:31ンって言うんですけどこう脳波を測るです
- 00:35:33ねこうえパッチをこう頭に貼ってですね
- 00:35:37ずっと先ほど高橋さんにこうお聞かせ
- 00:35:39いただいたよこう人口音あったじゃない
- 00:35:40ですかはいあれこずっと聞くんですよ
- 00:35:44ずっとこのあのイヤホンからずっと流れ
- 00:35:47てるんですよで僕は何してるかって言うと
- 00:35:50なんか僕読んでるじゃないですかで危険者
- 00:35:53の方には高さんにはなんかこう音は気だっ
- 00:35:56たですよただ何か音を聞かずに何か他の
- 00:35:58ことをやって欲しいんですよ例えば本当に
- 00:36:00好きな雑誌を読んでもらうとかで音のこと
- 00:36:04は一切考えないでずっとこう何か僕の場合
- 00:36:07は何か書類を読んでますけどもその間に
- 00:36:11EGがじゃあどれだけ流れてきた音の周波
- 00:36:16数を正確に把握できるかどうかをですね
- 00:36:19こう計測してで全くできない人がいれば
- 00:36:23できる人もいるんですよ僕はあの全然でき
- 00:36:26てなかったんですけどもこれ本当にあの
- 00:36:29全然意識したんだけど脳みそは勝手に流れ
- 00:36:32てくる音を分析分析してる分解して
- 00:36:34るっていう能力もえ面白いっす他にはそう
- 00:36:38でこれそうですよでもこれこれ実はこの
- 00:36:40能力がすごく大切でというのもあの
- 00:36:44ものすごいもう例えば僕も例えば1万人
- 00:36:47ぐらいの日本人の方と色々とデータを取ら
- 00:36:49させていただいて本当にどうしてこれだけ
- 00:36:52逆に言えばハイレベルになるんだろうどう
- 00:36:55してこんなに発音がいいんだろうっていう
- 00:36:56方たちははこの無意識の能力もある意識的
- 00:37:01に音を分析するだけじゃなくて普通に歩い
- 00:37:04てて普通にただ音が流れてくるだけでも
- 00:37:06勝手にあの分析できてるっていうま能力も
- 00:37:10ずっとでちょっとこの話してると多分皆
- 00:37:13さんもお気づきだと思うんですけどじゃ
- 00:37:14子供ってそうなんじゃないっていうことな
- 00:37:16んですけどこういった能力ってま10歳
- 00:37:19ぐらいまでずっと実はアクセスできてて
- 00:37:22はいその後なくなっちゃうんですけど
- 00:37:23ずっとおになっても本当に無意識に聞い
- 00:37:26てるだけで音を分析する能力って持ってる
- 00:37:29人があまにはいるんだそういう人たちが
- 00:37:31こう圧倒的に第言語集とどんな年齢から
- 00:37:35始めたとしても非常に高いレベルまで行く
- 00:37:38ことができるっていうことも分かってるん
- 00:37:40ですよでもまもちろんそんた能力が必要か
- 00:37:42どうかってのはまた別問題ですけどもまま
- 00:37:45サイエンスとしてま面白いなっていうのは
- 00:37:47分かってますはいえ面白いっすええあ
- 00:37:51ございます他には何があるんですか10個
- 00:37:53全部知りたいですそれそうですかいやまえ
- 00:37:58列挙だけでもいいんですけど列挙だけでも
- 00:38:00いいんですけど知たですそうですかまそう
- 00:38:02ですねあの例えばなんですけどもじゃすい
- 00:38:05ませんじゃ一旦ちょっと聞かさせて
- 00:38:07いただいてはい10個はいこれも本当に
- 00:38:11すいません色々あるんですけど例えばです
- 00:38:13けど例えば高井さんに今ね音海の試験が
- 00:38:16あるよって言ったじゃないですかで高さん
- 00:38:18にじゃそのすっっごい細かい差があるから
- 00:38:21細かい差をどれだけ聞き取れるかどうかを
- 00:38:23あの測りますっていう先ほどテストあった
- 00:38:25じゃないですかとはまた別問題でなんです
- 00:38:27けどそのまある程度聞ける聞ける聞ける
- 00:38:32からその音を使って何ができるかっていう
- 00:38:36そういう運用能力っていうのも実はいい耳
- 00:38:39というねあのまあの広範囲のあの定義で
- 00:38:43捉えた時に例えばなんですけどあの音を
- 00:38:46こう聞いて例えばでしょ
- 00:38:50タというなこう会を聞いてもらってで高
- 00:38:54さんにじゃピアノのまみたいなこうキーが
- 00:38:58あるん
- 00:39:00で明らかに音は全部違うとたなななでも
- 00:39:03大体自分の中でま大体のこう恩andを
- 00:39:06測ってそれをこう例えば鍵盤とかを使って
- 00:39:09くださいと今の聞いた音をまピアノをね
- 00:39:12やるような人の感じでじゃあ再現して
- 00:39:14くださいっていうような試験もあるんです
- 00:39:16よでこれがまたその認識できるんだけど
- 00:39:20運用はできないみたいなつまりリ例えば
- 00:39:23です英語でもものすごいリスニングは
- 00:39:25できるんだけどもま喋れって言われたら
- 00:39:29それがこう口のま下の動きであったり顎の
- 00:39:33動きであったりにこう反映されてないと
- 00:39:37いうことでこのスピーキングでは
- 00:39:40リスニングはできるんだけどスピーキング
- 00:39:41できないみたいな感じでいい耳持って
- 00:39:43るってこといい味持って使えるで多少の
- 00:39:48その違い細かい違いは聞き取れないんだ
- 00:39:50けどま大雑把には運用できるっていう人
- 00:39:54たちももちろんいるということではいああ
- 00:39:57というのもあばはいというのあその今度は
- 00:40:00じゃあ音海は簡単にもうなななな簡単に
- 00:40:04この運用できるところがこのじゃあ今から
- 00:40:08リズムを流しますと
- 00:40:11なんかと言った時にはいって言われた時に
- 00:40:15パンパパンパンパパンパンパンってこう
- 00:40:18すぐ返せる音はできないんだけどリズム
- 00:40:22ならできるっていう人もいるんですねそれ
- 00:40:24ま先ほどちょっとあの違いがあったと思う
- 00:40:26んですけどもに関することなのか音の長さ
- 00:40:29に関することであるのかあったりですねま
- 00:40:32このようにはいもうあの気の通りここで
- 00:40:36簡単に10個ぐらい言ってしまうっていう
- 00:40:38ことたまそうですねそれぐらいにしてま
- 00:40:41それがじゃどういう風な今度じゃ言語に
- 00:40:43ついてもじゃ高さんのま聞き取りはできる
- 00:40:46スピーキングはできる流暢性がある正確性
- 00:40:49はある性格を文法なのかごいなのかえ発音
- 00:40:53なのか発音なか色々あるというような感じ
- 00:40:55でこう組み合わせをこう見ててどうして
- 00:40:58人間ってこんだけ言語習得が全然違うん
- 00:41:02だろうという風にえただ練習した方が練習
- 00:41:05してのかそれだけじゃないそれを超えた
- 00:41:08面白さがちょっとこうまサイエンスですね
- 00:41:11ほそれはいいうこれあのめちゃくちゃ
- 00:41:14面白いですけどそうするとこう使いどこと
- 00:41:17かそのなんていうか基礎研究が今あったと
- 00:41:20思うんですけどすです完全ならはいこれ
- 00:41:23臨床ま医学になれて臨床って言うとあの
- 00:41:27教育の現場に落とし込むとすると1つは
- 00:41:30えっと英語学ぶって仮定すればじゃあ
- 00:41:34え例え例えばな中1でも高一でもいいん
- 00:41:38ですけど小1でもいいんですけどじゃ全員
- 00:41:39にこうテストを受けてもらってで自分の
- 00:41:42特性を知れば本当はじゃそのま今の1つの
- 00:41:46教室は無理だけど例えばその
- 00:41:48コンピューターを使った集とかまあとも
- 00:41:50個別指導みたいなとこではじゃこの人発音
- 00:41:52集めにやろうとかこういうことやった方が
- 00:41:53いいってのがもっとこと細かにやって効率
- 00:41:55的に勉強できることにな
- 00:41:58るってことですよねそうですねそれは本当
- 00:42:00にあの非常にあると思います
- 00:42:05ね日本語の習得にもさって生まれてくる
- 00:42:08もんなも日本語ぐらい大量に浴びてると
- 00:42:10関係ないぐらいになってくるですかいや高
- 00:42:11さんこれがすご今おっしゃれたこと結構
- 00:42:13大事なことでどうしてこのま一般的な地格
- 00:42:16能力に注目してるのかというと大事ギング
- 00:42:18習得で障害があるでそういう子供たちは
- 00:42:22どういう特徴を持ってるのかって時にこう
- 00:42:23いう自覚能力がま普通の子供よりも少し
- 00:42:27こう劣ってるっていうことがま分かった
- 00:42:29つまり身がいいかどうかっての非常にその
- 00:42:31大事言語を習得する上で大事だっっていう
- 00:42:34のが最初のそもそも議論の始まりなん
- 00:42:39です世界の言語のま分ける時にですね
- 00:42:42いろんな分け方があると思うんですね中国
- 00:42:45のようにその1つのその音引ごとにもう
- 00:42:48いろんな音海のさえ方があるっていうの
- 00:42:50言語があるし恩があんまり重要じゃないと
- 00:42:53思われてる言語みたいなのもあるんですか
- 00:42:54ねこれが英語なんですよこれ意外のかも
- 00:42:57しれないですけど英語って
الوسوم
- 言語習得
- 耳の良さ
- 英語学習
- 発音
- リスニング
- 言語学
- 第1言語
- 第2言語
- 個人差
- 音声能力