【要約】すぐやる!「行動力」を高める“科学的な”方法【菅原洋平】

00:13:05
https://www.youtube.com/watch?v=1orWpc9tCAI

Resumen

TLDRこの動画では、作業療法士の菅原洋平氏が著書「すぐやろう行動力を高める科学的な方法」を解説しています。彼は行動力不足の原因は性格や意欲ではなく、脳の「すぐやるモード」が働いていないことだと指摘。まずは睡眠管理から始め、脳の活動を活性化させることが重要とっています。さらに、誘惑を断ち切るために視覚情報の管理や行動のルーティン化、整理整頓を勧めています。この環境づくりにより、脳をすぐやる状態にして行動力を向上させることができるという内容です。

Para llevar

  • 😴 睡眠管理が行動力向上の鍵
  • 👀 目に入った情報は強力な影響を持つ
  • 🔄 使ったものは必ず元の場所に戻す
  • ⚙️ 知識を得たら少し手をつけることが大事
  • 🤝 すぐやる人と共同作業をする
  • ⚡ 脳のエネルギーを無駄に使わない
  • 🗂️ 物の位置を固定することがストレス軽減に効果的
  • 🔄 ルーティン化して決断を減らす
  • 🌞 朝は日光を浴びて生活リズムを整えよう
  • 🚫 余計なものは視界からシャットアウト

Cronología

  • 00:00:00 - 00:05:00

    望月凛が作業療法士の菅原洋平の著書の解説を始める。行動力を高める方法は脳の働きに起因するもので、脳が「すぐやるモード」に切り替わらない限り、行動はできないと説明される。最初のステップは睡眠の管理で、睡眠不足であれば脳の機能が低下し、行動力が発揮できないと述べられている。

  • 00:05:00 - 00:13:05

    次に、視覚情報が脳に与える影響について言及し、不要な刺激を避けるための具体的な対策が提案される。例えば、使ったものは元の場所へ戻すことや、次の作業に少し手をつけることで、脳の活動を維持する方法が紹介された。さらに、すぐやらない人の影響が周囲にも伝染することが示され、他者の良い行動を意識して学ぶことが推奨される。

Mapa mental

Vídeo de preguntas y respuestas

  • この本の目的は何ですか?

    行動力を高める方法を教えることです。

  • 行動力がない理由は何ですか?

    性格ではなく、脳が「すぐやるモード」になっていないからです。

  • 睡眠は行動力にどう影響しますか?

    睡眠不足では脳の活動が低下し、期待した効果が出ません。

  • 余計なものを見ないための方法は?

    使ったものは元の場所に戻すことが有効です。

  • すぐやる人になる方法は?

    すぐやる人と共同作業をすることが効果的です。

Ver más resúmenes de vídeos

Obtén acceso instantáneo a resúmenes gratuitos de vídeos de YouTube gracias a la IA.
Subtítulos
ja
Desplazamiento automático:
  • 00:00:00
    はい
  • 00:00:00
    望月凛です今回は
  • 00:00:03
    作業療法士である菅原洋平さんの書かれた
  • 00:00:06
    すぐやろう行動力を高める科学的な方法
  • 00:00:09
    ご解説していきますこの本は一言で言うと
  • 00:00:12
    行動力を高める方法を教えてくれる本だ
  • 00:00:15
    俺やらなきゃいけないことがあっても
  • 00:00:18
    ギリギリまで行動できないタイプなんです
  • 00:00:19
    よね
  • 00:00:21
    本当はこういう性格直したいんですけどね
  • 00:00:23
    やるべきことをすぐやらないのは
  • 00:00:26
    性格のせいじゃないぞ
  • 00:00:27
    えそうなのこれは性格ややる気の問題では
  • 00:00:31
    なく
  • 00:00:31
    単純に脳がすぐやるモードになっていない
  • 00:00:34
    からだ
  • 00:00:35
    脳のスイッチが入っていない
  • 00:00:37
    みたいなことですかねまあそんな感じだな
  • 00:00:39
    私たちがすぐやらないのは
  • 00:00:42
    脳が体に対してそのように仕向けている
  • 00:00:44
    からだから脳がすぐやるモードに変わり
  • 00:00:47
    さえすれば
  • 00:00:48
    簡単にすぐやる自分になることができるん
  • 00:00:50
  • 00:00:51
    へーつまり俺に行動力がないのは
  • 00:00:53
    単純に脳の問題ってことかその通り今回の
  • 00:00:57
    授業を受ければ
  • 00:00:58
    脳をすぐやるモードにである方法を知る
  • 00:01:00
    ことができ行動力に溢れた自分になること
  • 00:01:03
    ができるだろうそれでは早速授業を開始
  • 00:01:06
    する
  • 00:01:06
    心して刮目せよよろしくお願いします一つ
  • 00:01:09
    目は睡眠の管理をするだなこれから脳を
  • 00:01:13
    すぐやるモードに切り替える方法を解説し
  • 00:01:15
    ていくがその前に大事なことを伝えておく
  • 00:01:18
    それは
  • 00:01:19
    睡眠不足ではない状態であることが大前提
  • 00:01:22
    だということだ
  • 00:01:23
    睡眠不足だとダメなんですねああ睡眠不足
  • 00:01:26
    で脳の活動そのものが低下している状態で
  • 00:01:29
    はどんなに脳にすぐやるモードになるよう
  • 00:01:31
    に働きかけたとしても期待したほどの効果
  • 00:01:34
    は出ないだろうなるほどなー
  • 00:01:37
    すぐやる自分になるためには
  • 00:01:38
    脳がしっかり働いていないといけないわけ
  • 00:01:40
    かそうなると
  • 00:01:42
    俺も深夜までゲームしてる場合じゃない
  • 00:01:44
    なぁそうだな自分が睡眠不足かどうかを
  • 00:01:47
    知るためには
  • 00:01:48
    気象から4時間後に頭がスッキリと冴えて
  • 00:01:51
    いるかを確認するといい
  • 00:01:52
    気象から4時間後ですか
  • 00:01:55
    気象から4時間後というのは
  • 00:01:57
    脳の活動が最も活発になる時間帯だこの
  • 00:02:00
    時間帯にだるさを感じていたりあくびが
  • 00:02:03
    止まらないボーっとする長野兆候がある
  • 00:02:05
    ならそれは睡眠不足だ
  • 00:02:07
  • 00:02:08
    完全に寝不足だなぁ今日からはもう少し
  • 00:02:11
    早く寝るようにしてみますそうだなゲーム
  • 00:02:13
    はほどほどにして早く寝るようにしてみろ
  • 00:02:16
    ちなみに
  • 00:02:17
    朝目覚めた後は
  • 00:02:18
    窓から1m以内に入ることで
  • 00:02:20
    脳に太陽の光が届き
  • 00:02:22
    生活リズムが整うようになるぞおこれも
  • 00:02:25
    試してみますそうするといい睡眠不足の人
  • 00:02:27
    はまずはしっかりと睡眠をとって
  • 00:02:30
    すぐやるモードに入るための条件を整える
  • 00:02:32
    ようにしておこう
  • 00:02:33
    次は
  • 00:02:34
    脳が一度見てしまったらもう手遅れだな
  • 00:02:37
    やるべきことがあったのに気づいたら別の
  • 00:02:39
    ことをしていて時間がなくなってしまった
  • 00:02:41
    という経験はないか
  • 00:02:43
    例えばテレビを見ようと思っていたわけで
  • 00:02:45
    はないのに帰宅したら習慣的にテレビを
  • 00:02:47
    つけてしまってそのままダラダラ見続けて
  • 00:02:49
    しまったとかつい手に取ったスマホで
  • 00:02:52
    SNSを見たらそのまま結構な時間が過ぎ
  • 00:02:54
    てしまった
  • 00:02:55
    みたいな感じだなまさに俺そのものじゃ
  • 00:02:58
    ないですかちょっとだけと思っているはず
  • 00:03:00
    なのに気づいたら何時間も経ってるんです
  • 00:03:03
    よあるあるだなこういうのやめたいなとは
  • 00:03:06
    思うんですがどうしてもやめられなくて
  • 00:03:08
    一体どうしたらいいんでしょう
  • 00:03:11
    結論から言いよテレビやスマホなどの自分
  • 00:03:13
    を邪魔する要素が目に入った時点でお前の
  • 00:03:16
    負けだ
  • 00:03:17
    う目に入っただけで人は目から入った情報
  • 00:03:20
    というものに大きな影響を受けろ
  • 00:03:23
    例えば
  • 00:03:24
    勉強しようと思った時ふとスマホを目にし
  • 00:03:27
    て少しだけ見てそれからやろうと思ったの
  • 00:03:29
    だとしたら
  • 00:03:30
    すでに手遅れだここからスマホの誘惑を
  • 00:03:33
    断ち切るためには
  • 00:03:34
    強い意志の力が必要になるだろうつまり目
  • 00:03:37
    にしてしまった時点で
  • 00:03:38
    すでにお前は負けているわけだマジかよ
  • 00:03:41
    そんな早い段階で俺はすでに負けてたのか
  • 00:03:44
    このように
  • 00:03:45
    資格情報はお前が思っている以上に強い力
  • 00:03:48
    を持っている
  • 00:03:49
    脳が一度それを見てしまったらもうすでに
  • 00:03:52
    手遅れたということをまずは認識してくれ
  • 00:03:54
    次は
  • 00:03:55
    使ったものは元の場所に戻すだな余計な
  • 00:03:58
    ものを目にしただけでダメなら
  • 00:04:00
    すぐやる自分になるためには
  • 00:04:02
    余計なものを見ないということを徹底する
  • 00:04:04
    ほかないそのものを見なければ
  • 00:04:06
    脳は悩まなくて済むわけだからなそうです
  • 00:04:09
  • 00:04:09
    余計なものをなるべく見ないようにするコ
  • 00:04:11
    ツって何かありますかねあるぞそれは
  • 00:04:14
    ズバリ使ったものは元に戻すことだ
  • 00:04:17
    例えばついテレビを見てしまって困って
  • 00:04:19
    いるなら
  • 00:04:20
    テレビのリモコンをソファーとかテーブル
  • 00:04:22
    とか適当な場所に放置するのはやめて
  • 00:04:24
    リモコンの置き場所を決めるようにするん
  • 00:04:25
  • 00:04:26
    へーそんな程度のことで何か変わりますか
  • 00:04:29
    ねそもそもついテレビをつけてしまうと
  • 00:04:32
    いうのは
  • 00:04:33
    テレビを見ようという明確な意思があって
  • 00:04:36
    電源をつけているのではなくただなんと
  • 00:04:38
    なくテレビの電源をつけてしまっている
  • 00:04:40
    状態だつまり目に入ったリモコンを無意識
  • 00:04:42
    に操作してしまっているわけだな
  • 00:04:44
    確かについテレビを見ちゃったりスマホを
  • 00:04:47
    いじっちゃったりする時って気づいたら
  • 00:04:49
    そうなってるってことが多いですよねそう
  • 00:04:51
    だなそこで
  • 00:04:53
    物の置き場所を決めてみるするとどうなる
  • 00:04:55
  • 00:04:56
    テレビをつけようとリモコンを取りに行っ
  • 00:04:57
    た時に自分は今からテレビをてみようとし
  • 00:05:00
    ているという自覚が芽生えるようになる
  • 00:05:02
    つまりテレビを見ようかどうか考える隙が
  • 00:05:04
    できるわけだこの隙ができることで
  • 00:05:07
    脳は望ましくない行動を踏みとどまること
  • 00:05:09
    ができるようになろうなるほどなー俺も
  • 00:05:12
    使っていない時はスマホをカバンにしまう
  • 00:05:15
    とか部屋の隅っこの充電器にさしておくと
  • 00:05:17
  • 00:05:17
    手位置を決めてみようかなそうするといい
  • 00:05:20
    きっと余計なことをつい始めてしまったと
  • 00:05:23
    いう状況を減らせると思うぞ
  • 00:05:25
    次は次の作業に少し手をつけるだな一つの
  • 00:05:28
    作業が終わった後なかなか次の作業に
  • 00:05:31
    取り掛かることができなかったという経験
  • 00:05:33
    はないか
  • 00:05:34
    例えば
  • 00:05:34
    会議の内容を資料にまとめなきゃいけない
  • 00:05:36
    のに
  • 00:05:37
    会議が終わった後なんだか面倒になって
  • 00:05:39
    ギリギリまで資料作成に手をつけられ
  • 00:05:41
    なかった
  • 00:05:42
    みたいな感じだな
  • 00:05:43
    うわぁこれもわかるなぁ一区切りついた後
  • 00:05:47
    次の仕事に取り掛かるのがだるいんですよ
  • 00:05:49
    ねーそんな時は次の作業に少し手をつけて
  • 00:05:53
    から作業を終えるということを意識して
  • 00:05:55
    みるといい
  • 00:05:56
    会議が終わった後その場で資料の目次だけ
  • 00:05:59
    作って
  • 00:06:00
    みたいな感じで次にやるべき作業を少し
  • 00:06:02
    だけやるんだ
  • 00:06:03
    ふうん少しだけ次の作業をしてみるか一つ
  • 00:06:07
    の作業を終えた段階で仕事を切り上げて
  • 00:06:09
    しまうと
  • 00:06:10
    脳は次の作業の予測ができずに次に体に
  • 00:06:13
    どんな指示を出したらいいのか迷って
  • 00:06:15
    しまう
  • 00:06:15
    会議が終わった直後に仕事を切り上げて
  • 00:06:17
    しまうと
  • 00:06:18
    次の資料作成がどんな作業なのか
  • 00:06:20
    脳が予想できなくてうまく指示が出せなく
  • 00:06:23
    なっちゃうわけだなそこで脳が次の行動を
  • 00:06:26
    予測できるところまでは
  • 00:06:28
    前の行動を途切れさせずに連続させてみる
  • 00:06:30
    ようにするんだそうすることで脳が治療
  • 00:06:33
    作成ってこういう作業なのかという予想を
  • 00:06:35
    つけることができるようになり次の作業に
  • 00:06:37
    もスムーズに取り掛かれるというわけだ
  • 00:06:39
    なるほど
  • 00:06:41
    脳に次の作業を少し見せてあげるって事
  • 00:06:43
    ですねそういうことだな
  • 00:06:45
    仕事を終える時には次の作業に少し
  • 00:06:48
    取り掛かってからこれを徹底するといい
  • 00:06:50
    次は
  • 00:06:51
    すぐやらないは伝染するだな実は自分の
  • 00:06:54
    周りにすぐやらない人がいるとそれは周囲
  • 00:06:57
    に移ってしまうそれによってチームや職場
  • 00:07:00
    全体になんとなく先延ばしにする雰囲気が
  • 00:07:02
    作られてしまうんだ
  • 00:07:03
  • 00:07:04
    他人がすぐやらないせいで俺もすぐやら
  • 00:07:06
    ない人になっちゃうかもってことそうだ
  • 00:07:09
    人間というのは無意識のうちに他人の仕草
  • 00:07:12
    を真似するようにできているこれは
  • 00:07:14
    ミラーニューロンという神経細胞の働きに
  • 00:07:16
    よるもので例えばあくびが移ったり目の前
  • 00:07:19
    の人がコップを取って飲み物を飲み始め
  • 00:07:21
    たら
  • 00:07:22
    自然と自分も飲んでしまうというのはこの
  • 00:07:24
    せいだ
  • 00:07:25
    それってそういうことだったのかこのよう
  • 00:07:28
    に脳は無意識に他人のしぐさや話し方など
  • 00:07:31
    を真似してしまうため周りにすぐやらない
  • 00:07:33
    人がいた時にも
  • 00:07:35
    無意識にそれを真似してしまうんだマジか
  • 00:07:37
    よそれは困りますってそうだなだがこれは
  • 00:07:41
    本人の意思に関係なく
  • 00:07:43
    脳の働きとしてどうしても反応してしまう
  • 00:07:45
    ものだ
  • 00:07:46
    へーどうすればいいんだ
  • 00:07:48
    相手の動きをなるべく見ないようにする
  • 00:07:50
    しかないな
  • 00:07:51
    動きを見ないですか
  • 00:07:54
    相手を見続けていると
  • 00:07:56
    脳はどうしてもその動きに反応してしまう
  • 00:07:58
    だから身の回りに
  • 00:08:00
    すぐやらない人がいる場合にはその人との
  • 00:08:02
    間に視界を遮るようなものを置くとか
  • 00:08:04
    なるべく別の人を見るようにするなど物理
  • 00:08:06
    的に視界に入らないようにすることですぐ
  • 00:08:09
    やらないが移ることを避けることができる
  • 00:08:10
    だろう
  • 00:08:12
    次は
  • 00:08:12
    すぐやる人を手伝うだな他人の良くない
  • 00:08:15
    ところも真似しちゃうなんて
  • 00:08:17
    ミラーニューロンって結構厄介ですねそう
  • 00:08:20
    だなだがこの性質をうまく使えばすぐやる
  • 00:08:23
    人になることも可能だあそれってつまり
  • 00:08:26
    すぐやる人を真似するってことですかその
  • 00:08:29
    通り
  • 00:08:29
    すぐやる人を自分の脳内に取り込むために
  • 00:08:31
  • 00:08:32
    共同作業が有効だぞ
  • 00:08:34
    共同作業か
  • 00:08:36
    ミラーニューロンの中には
  • 00:08:37
    他人の行動と連携するカウンターミラー
  • 00:08:40
    ニューロンというものが存在すると言われ
  • 00:08:42
    ている
  • 00:08:42
    例えば相手から名刺を片手で差し出され
  • 00:08:44
    たら
  • 00:08:45
    片手で受け取るし両手で丁寧に渡されたら
  • 00:08:47
    お前も姿勢を正して両手で受け取るだろう
  • 00:08:50
    まあいわゆる空気を読むというやつだが
  • 00:08:53
    これが神経レベルでなされていると言われ
  • 00:08:55
    ているそうだったのかそこで
  • 00:08:59
    すぐやる人と何か作業をしていたらその
  • 00:09:01
    作業を手伝ってみるといい資料を作ってい
  • 00:09:03
    たり展示物を作ったりしている時に
  • 00:09:05
    さりげなく一緒に作業してみるんだおー
  • 00:09:08
    なるほど
  • 00:09:09
    すぐやる人と同じ動きをすることで
  • 00:09:12
    ミラーニューロンを働かせるわけですね
  • 00:09:13
    そういうことだなこのように
  • 00:09:16
    ミラーニューロンの働きをうまく使って
  • 00:09:18
    すぐやる人の動きを自分にインストール
  • 00:09:20
    しよう
  • 00:09:21
    次は
  • 00:09:21
    簡単なことはルーティーンで動くだな何か
  • 00:09:24
    をするというのは
  • 00:09:26
    脳のエネルギーを消費するこのエネルギー
  • 00:09:28
    がなかったらやらなきゃいけないことも
  • 00:09:30
    できなくなってしまうつまりやるべきこと
  • 00:09:32
    をすぐできる状態にするにはなるべくこの
  • 00:09:35
    脳のエネルギーを無駄に消費しないことが
  • 00:09:37
    大事だ
  • 00:09:38
    RPGでも魔法を無駄撃ちしてMPを消費
  • 00:09:41
    しまくっているとここぞという時に
  • 00:09:43
    魔法が使えなくなってしまうだろうそれと
  • 00:09:45
    同じだな使いたい時にエネルギーを使う
  • 00:09:48
    ようにしておくためにはなるべく省エネで
  • 00:09:50
    行動をしろってことかそういうことだ
  • 00:09:53
    脳のエネルギーを省エネにするためには何
  • 00:09:55
    も考えずにできることはルーティーンに
  • 00:09:57
    することそしてやらなくてもたまらない
  • 00:10:00
    ことはあえてやらずに済ませることこの2
  • 00:10:02
    つを意識してほしい
  • 00:10:04
    例えば
  • 00:10:05
    朝起きてから会社に行くまでの動きを毎日
  • 00:10:07
    固定しておけば
  • 00:10:08
    会社に着くまでに無駄に何かを考える必要
  • 00:10:11
    もなくなるそうすれば
  • 00:10:13
    脳のエネルギーを無駄に使うことなく仕事
  • 00:10:15
    に取り掛かることができるだろう大事な
  • 00:10:17
    ところにエネルギーをフルに使うために
  • 00:10:19
    それ以外の生活ではなるべく脳を使わない
  • 00:10:22
    ように動くってことか
  • 00:10:24
    確かにいつもと違うことをしようとすると
  • 00:10:26
    それだけで疲れちゃうもんなぁそうだな
  • 00:10:29
    ちなみにアップル創業者のスティーブ
  • 00:10:31
    ジョブズが毎日服装を同じにしているのも
  • 00:10:33
    なるべく決断の回数を減らして
  • 00:10:35
    脳のエネルギーを重要なことに当てられる
  • 00:10:37
    ようにするためだと言われているそうだっ
  • 00:10:40
    たのか
  • 00:10:41
    脳のエネルギーは有限だから
  • 00:10:43
    余計なところでエネルギーを使い切って
  • 00:10:45
    疲れているようではやるべきことにすぐ
  • 00:10:47
    取り掛かることはできないここぞという時
  • 00:10:49
    にエネルギーを前頭化するためにも普段は
  • 00:10:52
    なるべく省エネで行こう最後は
  • 00:10:55
    物の位置を固定するだな普段の生活で
  • 00:10:57
    なるべく脳の疲労を溜ないためには道具の
  • 00:11:01
    置き場所を固定するという方法が有効だ
  • 00:11:03
    まずは普段自分がどんな道具をどこで使っ
  • 00:11:06
    ているのか振り返るところから始めて
  • 00:11:08
    みようその時にしばらく使っていない
  • 00:11:10
    もしくは
  • 00:11:11
    ほとんど使っていないのに置いてある道具
  • 00:11:13
    があればそれは思い切って捨ててしまうと
  • 00:11:15
    いい要らない道具はあるだけで生活の邪魔
  • 00:11:18
    になりますもんねぇいらない道具が視界に
  • 00:11:21
    入るとそれだけで脳のエネルギーを使って
  • 00:11:23
    しまうからなそして今使っている道具が
  • 00:11:26
    どんなものか大まかに分かったらそれを
  • 00:11:29
    使うときにいちいち無駄な動作が入らない
  • 00:11:31
    ように
  • 00:11:31
    銅線や並べ方を工夫していこう
  • 00:11:34
    例えば
  • 00:11:34
    掃除機を毎回クローゼットにしまって出し
  • 00:11:36
    てを繰り返しているようなら思い切って
  • 00:11:39
    リビングの壁にかけてしまってすぐに使い
  • 00:11:41
    やすい場所に置くとかだな
  • 00:11:43
    確かによく使うものなら手の届きやすい
  • 00:11:46
    場所に置いておいた方がストレスなく済み
  • 00:11:48
    ますよねできればそれを取るときの体制と
  • 00:11:51
    同じ高さに置かれていると
  • 00:11:53
    ストレスなく道具を使うことができるよう
  • 00:11:54
    になるだろう
  • 00:11:56
    置く場所を工夫することでなるべくその
  • 00:11:58
    道具を使う時の体制と置く場所のギャップ
  • 00:12:00
    を減らしてあげるわけだなこうやって部屋
  • 00:12:03
    の中の導線を整理することで脳の
  • 00:12:05
    エネルギーを無駄に消費しない部屋づくり
  • 00:12:07
    が可能になる
  • 00:12:08
    ほど
  • 00:12:09
    俺もやってみよう
  • 00:12:10
    ちなみにこれは
  • 00:12:11
    デスクの上などでも応用可能だ
  • 00:12:13
    自分がよくいる場所を脳のエネルギーを
  • 00:12:15
    なるべく消費しない空間にしようまとめだ
  • 00:12:18
  • 00:12:19
    睡眠の管理をする
  • 00:12:20
    脳が一度見てしまったらもう手遅れ
  • 00:12:23
    使ったものは元の場所に戻す次の作業に
  • 00:12:26
    少し手をつけろ
  • 00:12:27
    すぐやらないわ伝染する
  • 00:12:29
    すぐやる人を手伝う
  • 00:12:30
    簡単なことはルーティーンで動くものの
  • 00:12:33
    位置を固定するだな
  • 00:12:35
    脳をすぐやる状態にするための環境づくり
  • 00:12:37
    が大事だってことがよくわかりましたああ
  • 00:12:41
    スマホが目に入るとついいじってしまう
  • 00:12:42
    ように人間の脳はどうしても視覚からの
  • 00:12:45
    情報を無視できない特徴がある
  • 00:12:47
    余計なことをしてつい時間を無駄にして
  • 00:12:49
    しまったという悲劇をなくすためには
  • 00:12:51
    あらかじめ余計なものを視界から
  • 00:12:54
    シャットアウトすることが大事だ
  • 00:12:55
    俺も今回の授業で学んだことを実践して
  • 00:12:58
    すぐやれる男を目指しますよろしいそれで
  • 00:13:01
    は今日の授業は終わりだありがとうござい
  • 00:13:03
    ました
Etiquetas
  • 行動力
  • 睡眠管理
  • 視覚情報
  • ルーティン
  • 環境づくり
  • 菅原洋平
  • 作業療法士
  • 行動の習慣化
  • ミラーニューロン