部品設計をするときに知っておきたい機械加工の基礎知識[第1回 切削加工/旋盤編]
00:57:50
https://www.youtube.com/watch?v=1T2FihRntyw
Résumé
TLDRこのウェビナーでは、株式会社歌様が政策加工の基礎知識と先番加工の設計ポイントについて解説しました。講師の今井氏は、設計者が加工知識を持つ重要性や、加工工程の流れ、加工機械の種類、刃物の選定、加工精度について詳しく説明しました。特に、設計者が図面を描く際に考慮すべきポイントや、加工におけるコスト管理についても触れられました。
A retenir
- 📚 政策加工の基礎知識が重要
- 🔧 設計者は加工知識を持つべき
- 🛠️ 加工工程の流れを理解する
- 💡 荒加工、中仕上げ、仕上げの違い
- 📏 加工精度はIT基準で管理
- 💰 コスト管理が設計に影響
- 📝 図面には加工条件を明記
- 🔍 不要な加工を省くことでコストダウン
- ⚙️ 刃物の選定が加工に影響
- 🔄 センター穴の指示が重要
Chronologie
- 00:00:00 - 00:05:00
ウェビナーの開始と講師の紹介。政策加工の基礎知識と先番加工の重要性について説明。
- 00:05:00 - 00:10:00
設計と加工計測の関係を説明。設計者が加工知識を持つことの重要性を強調し、最近の設計者のレベル低下について言及。
- 00:10:00 - 00:15:00
大学での加工実習の減少が設計者の知識不足を招いていることを説明。特に新入社員の加工経験の少なさを指摘。
- 00:15:00 - 00:20:00
加工の流れを説明。部品図の作成から加工、計測までの一連の流れを解説。
- 00:20:00 - 00:25:00
加工の基礎知識に入る。施策加工の基本的な流れと荒加工、中仕上げ加工、仕上げ加工の違いを説明。
- 00:25:00 - 00:30:00
加工後の処理や仕上げの重要性について説明。特に防錆処理や塗装の必要性を強調。
- 00:30:00 - 00:35:00
先番加工機械と刃物の基礎知識を紹介。汎用先番とNC先番の違いを説明。
- 00:35:00 - 00:40:00
先番加工の具体的な手法を示し、外形加工、内傾加工、穴開け、ネジ加工の手順を解説。
- 00:40:00 - 00:45:00
加工油の役割とその重要性について説明。摩擦熱の抑制と焼き付き防止のための潤滑の必要性を強調。
- 00:45:00 - 00:50:00
刃物の種類とその用途について説明。スローアウェイチップの利点と加工における使い分けを解説。
- 00:50:00 - 00:57:50
加工制度の基準について説明。IT基準を用いた加工精度の目安を示し、必要な精度を考慮した設計の重要性を強調。
Afficher plus
Carte mentale
Vidéo Q&R
先番加工とは何ですか?
先番加工は、ワークを回転させて刃物で削り取る加工方法です。
設計者が加工知識を持つことはなぜ重要ですか?
加工知識がないと、物理的に加工できない形状や厳しい加工精度を要求する図面を描いてしまう可能性があるからです。
加工工程の流れはどのようになりますか?
設計→製図→加工→計測→検査の流れで進みます。
荒加工、中仕上げ加工、仕上げ加工の違いは何ですか?
荒加工は大まかな形状を作る、中仕上げ加工は仕上げに向けて形状を整える、仕上げ加工は最終的な寸法と表面を整える工程です。
先番加工で使用する刃物にはどのような種類がありますか?
外形端面製作バイト、溝加工バイト、アグリバイト、ネジキリバイトなどがあります。
加工精度はどのように管理されますか?
IT基準に基づいて、加工精度を管理し、必要に応じて寸法や表面粗さを指定します。
設計者が図面を描く際に注意すべきポイントは?
加工量や加工精度、部品の向き、センター穴の有無などを考慮する必要があります。
加工コストを抑えるためのポイントは?
不要な部分の加工精度を下げたり、材料の無駄を省く設計を行うことが重要です。
先番加工の利点は何ですか?
高精度な加工が可能で、様々な形状に対応できる点です。
Voir plus de résumés vidéo
Accédez instantanément à des résumés vidéo gratuits sur YouTube grâce à l'IA !
Sous-titres
ja
Défilement automatique:
- 00:00:05今日ですねえ株式会社歌様加工ウェビナー
- 00:00:08ということで第1回政策加工先番編を
- 00:00:10やらせていただきます私講師の今井と申し
- 00:00:12ますよろしくお願いいたしますはい
- 00:00:17よいしょえ本日のコンテンツなんですけど
- 00:00:20もま政策加工先番編ということでまずは
- 00:00:24あの政策加工のですねま基礎ちょっとやっ
- 00:00:27た後まその後先番過去の基礎知識で実際に
- 00:00:30刃刃物とコストの
- 00:00:33関係先番加工品のですね設計のポイントで
- 00:00:36最後にま先番加工で得られる加工制度に
- 00:00:39ついてねちょっとお話をさせていただき
- 00:00:41たいと思いますはいじゃあまずですね設計
- 00:00:45ですね設計と加工計測の関係というところ
- 00:00:49ちょっと説明したいと思いますまちょっと
- 00:00:51ね大雑把な絵なんですけどもま今日あの
- 00:00:54いらしてるねあの方がどういったあの
- 00:00:56レベルの方かとちょっと私あのご存知ええ
- 00:00:59ないあの知得てないのでちょっと何とも
- 00:01:01言えないんですけどもま基本的に大体ね来
- 00:01:04てらっしゃるってのは設計の関係の方じゃ
- 00:01:06ないかなと思いますどちらかつとこちらの
- 00:01:08ねあの製図ま設計やってらっしゃる方と
- 00:01:11いうことになると思いますでま設計やっ
- 00:01:13てらっしゃる方でね実際にじゃああのこの
- 00:01:16流れねあのきちんと理解してるかという
- 00:01:19ところでねま大雑把な流れは理解してると
- 00:01:21思うんですけどもま基本設計者がですねま
- 00:01:24大体設計したものを図面製造をしますで
- 00:01:27その製図があのね次のの加工部署ね
- 00:01:31もしくはあの加工屋さんとかねあの他の
- 00:01:33業者さんへ行ってま加工工程でね加工して
- 00:01:37もらうとでそしたらですねその加工工程が
- 00:01:40終わった部品をあの計測ま実際はその加工
- 00:01:43屋さんのね中の計測物集だったりとか自社
- 00:01:46のねあの受け入れ部門の検査工程でね計測
- 00:01:49してそのものができてるかどうかね
- 00:01:51ちゃんとあの図面に書かれたものがあの
- 00:01:53書かれているものができてるかどうかと
- 00:01:55いうのを確認してまあのそれでオッケーが
- 00:01:57出るかどうかというところが流れになり
- 00:01:59ますますでじゃあなんでですねここであの
- 00:02:02ま製図ねやってる人があの今日みたいなね
- 00:02:06加工知識が必要かというとこちょっと説明
- 00:02:08しますとあの我々設計者がその加工の知識
- 00:02:13とか計測の知識は反映されてないね図面を
- 00:02:15書くとどうなるかっていうと加工者の方で
- 00:02:18まず困るんですねどうやって加工するんだ
- 00:02:20ていう風に絵が書いてありますけどもあの
- 00:02:22やはり物理的に加工できない形状とか
- 00:02:26やはりちょっと厳しすぎる加工制度そう
- 00:02:29いったものがあの図面に書かれていると
- 00:02:31どうやったって加工者にしてみたらこれ
- 00:02:33どうやって加工すんだっていうところに
- 00:02:35なるんですねうんで今度は逆にその計測の
- 00:02:39知識とかがないとその計測もやはりその
- 00:02:41基準というものがちゃんとあってそこから
- 00:02:43測るようにするということになってます
- 00:02:46そうするとその基準すらあの明確になって
- 00:02:48いないとどこが基準でどうやって測るのと
- 00:02:51ね計測員の方も言ってしまうということに
- 00:02:53なりますでなんでそんなことまね今日聞か
- 00:02:57れてる方の中にはまそんなことをね
- 00:03:00あんまりないだろうと思われてるかもしれ
- 00:03:01ないんですけどもま実は私も仕事でね今
- 00:03:04あの色々あの新入社員研修とかいろんな
- 00:03:06研修をねあのまいろんな会社でさせて
- 00:03:09もらってるんですけどもここ23年ほど
- 00:03:12あの設計者っていうレベルの人のレベルが
- 00:03:15急速に下がってきてるなっていうのがあの
- 00:03:17実感していますでなんでですすかていうの
- 00:03:19は1つはまず大学でですねあの戦犯とかね
- 00:03:23フライス版を触ったこともない人が増えて
- 00:03:25きたということになりますこれどういう
- 00:03:27ことですかていうとま例えば今年なんかも
- 00:03:29ね30ぐらい新入社員がいる中でこの中で
- 00:03:32先番とかフライス版サータはどれぐらいい
- 00:03:34ますって話を聞くと30人いると1人か
- 00:03:372人しかいないんですねうんでまじゃあ
- 00:03:41それは他の学科ねあのいわゆる機械工学
- 00:03:44だけじゃなくていろんな学科がいるからま
- 00:03:45多分触ってない人もいるんだなと思いつつ
- 00:03:48ま実際聞いてみると機械加工とかねあの
- 00:03:50機械工学部とかにいても実際触ったことが
- 00:03:53ないという話になっていますでまちょっと
- 00:03:55今私の大学でもちょっと教えてるんです
- 00:03:57けどもま実際どういうことかっていうと今
- 00:03:59大学の方であの年間のあの単位ですね単位
- 00:04:04が取得できる数っての決まってるんですね
- 00:04:07で例えば私が大学いた頃はあのまもう30
- 00:04:10年近く前ですけどもあの例えば卒業のね
- 00:04:13必要な単位数が160とかあるとまもう3
- 00:04:16年生ぐらいでも取り終わってるんですよ
- 00:04:18年間で大体50から60ぐらい取れてたの
- 00:04:20が今はもう文科書の方で制限が変わってて
- 00:04:23年間40体ぐらいで決まってるんですねで
- 00:04:25そうするとですねその年間取得数決まっ
- 00:04:28てるのであの必要な事業っていうのがどう
- 00:04:31しても座学中止になります今は昔と比べて
- 00:04:34すごくねあの学ばなきゃいけない内容が
- 00:04:37たくさんあるので需要数が増えてるんです
- 00:04:39ね座学のでその一方でその先番とか
- 00:04:43プライス版とか実際にある機械加工演習と
- 00:04:45いうものはやはりあの数時間レベルでね
- 00:04:48あのかかってしまうのでどうしても単位数
- 00:04:51が増えてるいく関係上どうしてもね演習
- 00:04:53そのものを削ってしまうというところに
- 00:04:55なりますそうするとま機械工学部の出身で
- 00:04:58あってもそういったね出版とか加工をね
- 00:05:00あのまえ先番ですね先番等をね扱ったこと
- 00:05:04がないという学生が結構たくさん出てき
- 00:05:06てるということになりますねそうすると
- 00:05:08やっぱりあの設計者ねあの特に新人の若手
- 00:05:11技者に関してはもうほぼせあの加工とか
- 00:05:14そういったものをねやったことがないと
- 00:05:16いうことになりますでま例えば話聞いてて
- 00:05:19も例えばまノギスとかねマイクロメーター
- 00:05:22使ったことあるけど例えばあの3次元測定
- 00:05:25器とかまちょっとしたね測定器ねあの新
- 00:05:28エンド系とか表面あらせ系とかねそういっ
- 00:05:30たもの見たことも知りあの見たことも聞い
- 00:05:32たこともありませんていう人がたくさん
- 00:05:34いるんでねそうなるとやっぱり設計者とし
- 00:05:36てどそれはどうなんですかていうことに
- 00:05:38なりますねま実際加工についてもま今
- 00:05:41フライス版作あの先番等の話をしてます
- 00:05:43けど例えば放電加工機だったりとか
- 00:05:45レーザー加工とかねあの幅広い加工がある
- 00:05:48のでそういった知識を必要とするという
- 00:05:51ことになってますねそうするとやっぱ設計
- 00:05:54者に必要な知識ってのは単純に制度の知識
- 00:05:57をだけ知ってますよとかねあの加工は知っ
- 00:06:00てるよとかねあと計測もある程度知ってる
- 00:06:02よっていうだけじゃなくてまあとね材料と
- 00:06:04かですねこれら4つを全般的に知ってない
- 00:06:07とあの本当にね部品についてはコストとか
- 00:06:11そういったことを考慮したものでまそれが
- 00:06:13加工可能な形状なのかどうかとかねそう
- 00:06:16いったものをあのきちんと加味した設計が
- 00:06:19できないっていうことになってきてます
- 00:06:21実際あのここ数年のねあの私の知り合いと
- 00:06:24かの加工屋さんとこに来るような図面を
- 00:06:26ちょろっとだけ見してもらいましたけど
- 00:06:28これどうやって加工するのとかっていう
- 00:06:29ようなね図面が結構来ていてまあの学校屋
- 00:06:32さんもねちょっと苦笑いしててまこれ
- 00:06:34ちょっと相手に聞かなきゃわかんないよ
- 00:06:36みたいなレベルでね最近そういった案件が
- 00:06:38すごく増えてるという話をね聞いています
- 00:06:42はいでまずですねあのま前段階はこれで
- 00:06:46終わりにしまして実際の傑作加工の基礎
- 00:06:48知識というとこに入ってきたいと思います
- 00:06:50で施策加工ってまず何でかって言とま絵の
- 00:06:54過去あのこちらのね絵の書いてあるように
- 00:06:57あのワークねあのブロックま例えば遠投上
- 00:07:00とかブロック上のワークま金属とか樹脂で
- 00:07:02できてますそれにあの傑作工具ですね
- 00:07:05バイトとかエンドミルねあのドリルとかを
- 00:07:08ねあの接触させてでその表面を削り取って
- 00:07:12ね希望する形状を寸法に加工してくって
- 00:07:15いう方法になりますでその時に製作交互と
- 00:07:18いうのがこのねワークの表面にねこう接触
- 00:07:21させるんですけどもその表面をどちらかと
- 00:07:23いうと切り裂いていくような感じになるん
- 00:07:25ですね表面をねでま迫りしていくような
- 00:07:28感じでこうバリバリバリ削っま剥がして
- 00:07:30いくんですけどもその時に当然金属の表面
- 00:07:33をこう切り裂いていくのでここには当然ね
- 00:07:36この接続交合側からそのワークの方に傑作
- 00:07:40抵抗ちゅうのがねあのかかりますでま当然
- 00:07:43それ左用反作用でね作政策交互とワーク
- 00:07:46療法にかかるんですけどもそういった形で
- 00:07:49あの力がねかかってくるということになり
- 00:07:52ますね
- 00:07:55はい
- 00:07:57よいしょでで次がですね策あの加工の流れ
- 00:08:02というところに入ってきますで実際皆さん
- 00:08:05が設計者の方の場合はねそこであの基本的
- 00:08:08には部品図というものを書くと思いますで
- 00:08:11書き上げた部品図を例えばあのま同じ会社
- 00:08:15のね加工あの部署があれば加工部署さんに
- 00:08:17流しますしま例えばあの他のね自分のとこ
- 00:08:21ではそういう部署がなくてま外注さの加工
- 00:08:24屋さんにあの加工してもらうということで
- 00:08:27あればその部品をね加工屋さんの方にえ
- 00:08:30流してねあの加工をお願いするということ
- 00:08:33になりますでま受け取った加工屋さんは
- 00:08:35その部品図を見てま一応検討してねでま
- 00:08:39材料をどういう風に加工してくかっていう
- 00:08:41のを考えますでその中でまず最初に行わ
- 00:08:44れるのが荒加工というものになりますで
- 00:08:47この荒加工というのはもうその部品図の
- 00:08:50ですね形状に大体似せた形状ま大雑把に
- 00:08:53もうその形状そのものにね似せていくって
- 00:08:55いうような形になりますでそれであかこね
- 00:08:58あのざっくりとねあの工具とかあの政策
- 00:09:01工具を使ってま形状をねあのその形に似せ
- 00:09:04ていくっていうことをやっていきますで
- 00:09:06その荒加工が終わったら今度は中仕上げ
- 00:09:09加工というのにやりますでこの中仕上げ
- 00:09:12加工って何ですかていうと最終的にね
- 00:09:14仕上げ加工を行うんですけどもその仕上げ
- 00:09:17加工のあの仕上げ白を残した状態で荒加工
- 00:09:21からある程度さらに形状をねあの絞り込ん
- 00:09:24でいくできる限り仕上げ加工に向けてま
- 00:09:27形状等表面争さ等ね思えていくという加工
- 00:09:30になりますだから荒加工がざっくりとした
- 00:09:33ね加工でもう結構多い時でねあの切り込み
- 00:09:36量も大きいのに対して中仕上げ加工は
- 00:09:38どちらかというと荒加工よりももう
- 00:09:41ちょっと丁寧にねあのゆっくりとあの工具
- 00:09:43の送り速度も遅くしてでま切り込み量も
- 00:09:46ちょっと減らしてですね政策抵抗を減らし
- 00:09:48てできる限り表面が滑らかなね状態になる
- 00:09:51ようにあの加工していくていう形になり
- 00:09:54ますねで中仕上げ加工が終わったら
- 00:09:57いよいよ仕上げ加工というとところになり
- 00:09:59ますでま仕上げ加工は最後の長仕上げ加工
- 00:10:03でねあらかじめ残しといた仕上げ代を
- 00:10:05ゆっくりと削り取っていって表面をね綺麗
- 00:10:08にしてでまあの部品図のねあの書かれてる
- 00:10:11精度ね加工寸法ねあのサイズ交差とかそう
- 00:10:15いったものがね入る満たせるような形に
- 00:10:18仕上げていくということになりますで一般
- 00:10:20的にはですねあの荒加工を1回加工すると
- 00:10:23大体表面荒さが20ま3平均荒さRで25
- 00:10:27ミクロンぐらいで流し過去ぐらいだと大体
- 00:10:30そうですね6.3とあの16とかその辺
- 00:10:33ぐらいに仕上がってでま仕上げ過去まで
- 00:10:35行くと大体ま3.2とか1.6ぐらいまで
- 00:10:38仕上げられるかなというところになります
- 00:10:40で基本的には加工屋さんね加工業ま
- 00:10:42いわゆる加工部位という加工部署という
- 00:10:44ところは大体この仕上げ確保が終わった
- 00:10:47ところでお仕事おしまいということになり
- 00:10:49ますただですね実際にはその後にもあの
- 00:10:52例えば必聴に応じて部品をね溶接しなきゃ
- 00:10:54いけない場合とかなんか部品をね他にも
- 00:10:57あの切合しなきゃいけないっていうような
- 00:10:58ことがあればそこで切合を加工したりとか
- 00:11:01ですねであとはま当然仕上げした状態
- 00:11:04仕上げ加工した状態でそのまま何もしない
- 00:11:07でねあの出すとですね例えば金属ま鉄の
- 00:11:10場合ですね鉄の場合でその仕上げした状態
- 00:11:12でホイと投げとくとま当然ねあの鉄という
- 00:11:15のは参加しやすいものですから何もしない
- 00:11:18ままだとすぐ錆びてしまうとねでササビ
- 00:11:20だらけのものをまお客さんのとこにねあの
- 00:11:23入れていいのかどうかってことになります
- 00:11:25だから普通はそこをねあの必要に応じてま
- 00:11:28塗装ね防水処理をしてでま塗装したりとか
- 00:11:31ですねうんもしくはあのメキねするとか熱
- 00:11:35処理をね行って焼き入れ焼き戻ししてま鉄
- 00:11:38のね素材材料とかのねあの硬さ処理を
- 00:11:41するってことをやりますま仮に仕上げ加工
- 00:11:43やってねあの何もしなくていいってんで
- 00:11:45あればま表面にねあの参加防止のためのね
- 00:11:48あの加工油をね塗ってそれでまちょっと油
- 00:11:50でベタベタですけどもまそれで梱包してま
- 00:11:53お客さんの方にねあの部品図をくださった
- 00:11:55方にあのお送りするっていうことをやり
- 00:11:58ますででま実際それをねそのもらった方は
- 00:12:01それであの部品図通りに仕上がったかどう
- 00:12:03かっていうのを計測をしていくということ
- 00:12:05になり
- 00:12:07ますはいじゃ次がですね先番加工機械と
- 00:12:12刃物の基礎知識というところに入ってき
- 00:12:14たいと思いますで先番とはというところで
- 00:12:18ま先番ですねあの今2つね写真が出てます
- 00:12:21汎用先番というものとこちら青いもNC
- 00:12:24先番というものですでこれはどういうもの
- 00:12:26ですかどういう機械ですかていうと加工物
- 00:12:28ですねワークをチャックに取り付けて回転
- 00:12:31させてバイトで制作確を行う加工機会と
- 00:12:34いう風になりますでこのチャックというの
- 00:12:36はどこですかつうとここですねこのなんか
- 00:12:38シルバーのこの部分ねでNCだとここです
- 00:12:42ねこの丸いやつこれをチャックと言います
- 00:12:44でそこにワークですね材料ま基本的に汎用
- 00:12:47千場NC千場の場合は大体遠投上のねあの
- 00:12:51金属部材だったりとか樹脂部材をけますね
- 00:12:54でそこでえっとここをちょっと見てし汎用
- 00:12:57線まではここですねでNCセバだとここ
- 00:12:59ですけどなんか黒っぽいものが上について
- 00:13:01てちょっとレバーがついてますこれを刃物
- 00:13:04台と言いますでこの刃物台にバト刃物を
- 00:13:07取り付けてここでねあの刃物をねあのつけ
- 00:13:10てまワークに接触させて加工するっていう
- 00:13:13ことになりますでそのために必要なね調整
- 00:13:15のためのレバーとあのまこういうね
- 00:13:18ハンドルとかがここにあったりとかここに
- 00:13:20ねハンドルがあるということなりますで
- 00:13:22もう1つちょっと見慣れないねものがあっ
- 00:13:24てここですねこれとこれねなんかったなん
- 00:13:29かあのさきっぽがとんがってるようなもの
- 00:13:30がくっついてますけどこれは何かっつうと
- 00:13:32新を次第と言いますでこれ後でちょっと
- 00:13:34説明しますけどもこれはね材料をねあの
- 00:13:38保持するためのものというものになります
- 00:13:41でこの汎用戦盤とNC戦盤何が違うんです
- 00:13:44かというと汎用先番は全て手動でほぼやり
- 00:13:47ますとあのまベテランの作業員さんがね
- 00:13:50あのこれにねあの使って操作をして物を
- 00:13:54作っていく昔ながらの物作りのイメージ
- 00:13:56ですねうんで逆にNC先般っていうのは
- 00:13:59ここにちょっと見てもらうと分かる通り
- 00:14:01何かこうね操作卓みたいなのがついてます
- 00:14:03でまここをね操作してここにプログラムを
- 00:14:06入れてあげてねでまコンピューターの方で
- 00:14:08そのプログラムを呼び出してあげてその
- 00:14:10コンピューター通りにこの機械を動かすと
- 00:14:12ものができるとNCっていうのはニュー
- 00:14:14メリカでコントあのコントロールという
- 00:14:16ことで数値制御というところですねまもう
- 00:14:20NC先番自体がねもうポピュラーなものな
- 00:14:22のでま普段ねあのどちらでもね作業のま
- 00:14:25加工屋さんだったら大体ほぼNC000版
- 00:14:28でま最近だと汎用先番使ってるとこなんて
- 00:14:30ねあのほぼないんですけどもまあの普通に
- 00:14:33ねあの加工屋さんとかでねあのま予備機と
- 00:14:36して持ってたとしますんでねま両方しとい
- 00:14:38た方がいいでしょうということになり
- 00:14:41ますはいじゃあ実際にですね先番でまどう
- 00:14:45いった加工ができるのかというところをね
- 00:14:47ちょっとお見せしたいと思いますでま分類
- 00:14:50としてはまあの材料ですね遠投上部材のま
- 00:14:53外側1番まあの先番で加工することが多い
- 00:14:57のはこの外形傑作といういうものになり
- 00:14:59ますね外側を削ってでいろんな形状に確保
- 00:15:02していくねでその次は断面接続ですねあの
- 00:15:06まここのねあのどうしてもここ断面がね
- 00:15:08ガタガタだとここから送り量をねいくつに
- 00:15:11するんですかっていうのが出てこないので
- 00:15:13この断面を1回綺麗にしてあげてでそこを
- 00:15:160点補正してあげて0点にした上でこちら
- 00:15:19のね送り量をどれぐらいにしますかって
- 00:15:21ことでやりますであとは内傾製作ですね
- 00:15:24あの当然外を削ってるってことはま内側も
- 00:15:26削ることができるということになりますね
- 00:15:29でその他にも例えばあの穴開けですね
- 00:15:32ドリル加工をしたりとかセンター揉みをし
- 00:15:35たりとかねであとネジ加工とかまあと
- 00:15:39つっきりとかね溝加工ということをやって
- 00:15:41いくことができるとまちょっとねせっかく
- 00:15:43なので実際の加工そのものをちょっとお
- 00:15:45見せしたいと思いますまず先番の外形傑作
- 00:15:49をちょっとお見せしますねはいこれが今ね
- 00:15:54あの削ってる状態でし
- 00:15:57て
- 00:16:06でま今これね加工してるものですちょっと
- 00:16:091回まず消します今あのこれねお見せした
- 00:16:14ものの
- 00:16:15えっとよいしょもう1回お見せします
- 00:16:19ねはいでこの手前のこの3角形のものが
- 00:16:23これハモのバイトになりますで奥の銀色に
- 00:16:26光ってるものがワークということになり
- 00:16:28ますねでこのねバイトをワークに接触させ
- 00:16:31て回転させながら加工していくってのは
- 00:16:34先番加工ということになりますねで次が
- 00:16:37ですねこの加工でしてで今あのこれね
- 00:16:40こちら側に何かこういう風にとがったもの
- 00:16:42があってとがったものを差してるんです
- 00:16:44けどこれがセンターというものになります
- 00:16:46でこれのいいところはこれ基本的にはね
- 00:16:49あの先番って片持ち加工なんですけども
- 00:16:52これセンターを使うことによってねあの
- 00:16:54ワークの両端をね保持することができるの
- 00:16:57で両持ちででね加工できるので非常に精度
- 00:17:01の高い加工をすることができるということ
- 00:17:03になりますねだからあのこれあの特にね
- 00:17:06材料が長いものだったりするとこちらの
- 00:17:09センターで抑えることによってあのフレと
- 00:17:11かをねあの抑えることができるんで非常に
- 00:17:13精度の高い加工することができるという
- 00:17:16ことになり
- 00:17:19ますはいえちょっと長いんで少し飛ばし
- 00:17:22ましょう
- 00:17:27か
- 00:17:47はいじゃ次はですね端面過去をちょっと見
- 00:17:50てもらおうと思います
- 00:17:54よいしょ反面製作はですねこういうね側面
- 00:17:58からあのこういう水切りを使って一気にね
- 00:18:01表面をま断面をね綺麗にしてくま
- 00:18:03削り落としてくような感じですねでこれで
- 00:18:06完全にあの面を出していくということに
- 00:18:08なりますで次が内傾のえ接着ですね内傾
- 00:18:14製作はですねここにあの内傾のねツッコミ
- 00:18:17バイトを入れてあげてでま先端あの刃物が
- 00:18:20付いてますで刃物を使って内傾内側から
- 00:18:24ですねあの接続をしていくということに
- 00:18:27なります
- 00:18:55こんな感じでね内側を少しずつこうけって
- 00:18:58いくということになり
- 00:19:08ますちょっと飛ばしちゃいましょうかね
- 00:19:11こんな感じですね
- 00:19:13はい
- 00:19:16よし次がですね穴開けということでま実際
- 00:19:19ドリルで穴を開けたところをお見せしたい
- 00:19:21と思い
- 00:19:24ますこれがあの信用台の方でねあの
- 00:19:28使ってセンターの代わりにドリルをセット
- 00:19:31してでそこにですねあのこのドリルをつけ
- 00:19:34て穴を開けてきますで今あのなんか黄色い
- 00:19:37ねあのノズルみたいなのからなんか液体を
- 00:19:39かけてますでこの液体何かつうと潤滑用の
- 00:19:42油になりますでこの油ね何でかけてるん
- 00:19:46ですすかてまあの初心者の方よく言うん
- 00:19:48ですけどもあのこの油に2つ目的があって
- 00:19:511つはあの加工部位のね熱があの温度上昇
- 00:19:55するのをあの抑制するてこになりますで
- 00:19:58これなんでそんな温度上昇を抑制するんで
- 00:20:00すかって言うとあの当然これあの金属同士
- 00:20:03をね擦り合わせて削りますのでそうすると
- 00:20:05摩擦が発生してどうしてもね加工あの摩擦
- 00:20:08熱がね起きるということになりますでその
- 00:20:11摩擦熱によって金属は当然熱がね温度が
- 00:20:14上がれば膨張しますそうすると膨張した
- 00:20:17状態であの加工すると寸法がどうしても
- 00:20:20狂ってしまうんですねうんでま例えば膨張
- 00:20:24した状態で加工してしまってでその後加工
- 00:20:26終わってね冷えてしまうと寸法があの当然
- 00:20:30あの冷えることによって収縮するので穴
- 00:20:32開けた寸法とあの出来上がった寸法が
- 00:20:35変わってしまうんですねですからできる
- 00:20:37限りその変化をあの避けるために常温ね
- 00:20:40できればその常温に近い状態で加工したい
- 00:20:43のでまこうやってね油をかけとくとで基本
- 00:20:46的に油をかけとくと当然そのね今接触した
- 00:20:49加工部位のところで温度が上がろうとする
- 00:20:52とその加工の油がねその温度を奪い取って
- 00:20:55くれますで奪い取ってあのある程度のね
- 00:20:58あの温度になるとあの油の方はねあの木下
- 00:21:02してでま白い煙になって出ていってくれる
- 00:21:04でま当然その木下熱切下する時に下熱に
- 00:21:07なるのであの下熱奪い取ってくれてるので
- 00:21:10まあの冷却してくれるとねいうことになり
- 00:21:13ますまそういうことでね温度が上がらない
- 00:21:15ようにするってことともう1つはですね
- 00:21:17あの油がないとですねこのドリルとかね
- 00:21:20あの製作工具と材料の間で焼き付きって
- 00:21:23いうねあの現象が起きますでそうするとね
- 00:21:26加工精度等ね表面等も汚くなりますので
- 00:21:29その焼きつきがね起きないようにま潤滑を
- 00:21:32兼ねてね油をつけてるということになり
- 00:21:34ます今画面上からあの白いねなんか煙が
- 00:21:37モヤモヤモヤもや出てると思いますけど
- 00:21:39これが実際に加工油がね蒸発していった時
- 00:21:42に出てくるまあの木下の油になりますでま
- 00:21:45当然油の方もねどんどん効かしていくと
- 00:21:47なくなってくるので適こういう風にねあの
- 00:21:51入れていくということになります
- 00:21:54ねちょっと長いんでこれ少し飛ばしますね
- 00:21:58ま中回がこうやってねどんどんどんどん
- 00:21:59やってくことによって深い穴をね開ける
- 00:22:02ことができるということになり
- 00:22:08ますはいじゃ次がですねネジ加工という
- 00:22:12ものになりますよいしょでこれはどういう
- 00:22:15ものかというと基本的にあのおネジですね
- 00:22:18おネジを作る時に遠投部材の外周面にお
- 00:22:21ネジを作る時にあの使いますでまこの時に
- 00:22:25ねバイトであの削っていくんですけども
- 00:22:28あのネジの溝ですね溝の高さっていうのが
- 00:22:31意外とあの山とね谷の深さが大きくて1回
- 00:22:35加工しただけだとねあのま先番で送り込め
- 00:22:381回の量というのが高が知れてるので
- 00:22:41とてもじゃないけど1回ではねこのネジが
- 00:22:43作れませんだから通常はその切り込み量を
- 00:22:46ね変えて45回送り込んで1回加工したら
- 00:22:50また戻してでまたね2回目切り込み量を
- 00:22:53増やして戻しあの加工してでまた戻してで
- 00:22:56また3回目ねあのの振りあの送り込みを
- 00:22:59増やしてあの戻してま加工してっていう形
- 00:23:02で45回やることによって完全なあのネジ
- 00:23:05ができるとま今画面上停止してますけども
- 00:23:08これでねあの位を合わせるためにもう1回
- 00:23:10今度はね今来た回転方向と逆方向に回転し
- 00:23:13て戻しますねでそれによって位相が狂わ
- 00:23:17ないような状態にしてまセンターまで
- 00:23:19合わせるということになりますでまここも
- 00:23:22ちょっと長いんで飛ばしますけどまこれで
- 00:23:24ね戻してあげますよ
- 00:23:26と
- 00:23:28はいでこれで戻った状態でね停止させて
- 00:23:32再度あの同じ位置からね今度はあの
- 00:23:35送り込み量をさらに増やしてあげてあの
- 00:23:39送り込んでいくということになりますね
- 00:23:43はいで溝切りはさっき端面政策のとこで
- 00:23:46ちょっとお見せしたんでねあのもういいと
- 00:23:48思いますでこういう形で先番っていうのは
- 00:23:50はあのねワークを回転させてでそれに対し
- 00:23:54て刃紋をね接触させて加工していくとで
- 00:23:58刃物は基本的には右方向から左方向ね手前
- 00:24:02から奥へ動かすことによってあの加工量を
- 00:24:05加工とねあの加工量をま調整するというの
- 00:24:08がこの先番というものになり
- 00:24:11ますはいで今ですね先番にあの置いてその
- 00:24:16ワークですね固定していましたで固定して
- 00:24:19いたのがチャックというものですねあの
- 00:24:21さっきもお見せしたようにここここですね
- 00:24:24ここにこの中ありますけどもこれが
- 00:24:26チャックというものになります
- 00:24:28でこのチャックも実は2種類ありますで1
- 00:24:32つが3詰めチャックというものになります
- 00:24:35で3チャックま別名スクロールチャックと
- 00:24:37も言いますけどもこの3つのですね爪ここ
- 00:24:40とこことこここの3つの爪が実はこれ連動
- 00:24:44して動くようになってますでまちょっと
- 00:24:46ここ画面にはないんですけどもあちょっと
- 00:24:48ここにあるかなここにですねちょっと穴が
- 00:24:50あるんですねでここにあのTGのね着を
- 00:24:53入れてあげてくるくる回してあげるとその
- 00:24:55回す量によってこのねあの3詰めのね
- 00:24:58チャックがスクロールチャックがこういう
- 00:24:59風に青い矢印方向にね連動して動くとま
- 00:25:03外周側行ったりとか内周側に行ったりと
- 00:25:05するとでそれによってこのね真ん中の方に
- 00:25:08入ってくる材料をねセットしてでまうまく
- 00:25:10締めつけてあげて固定するということに
- 00:25:12なりますでこれ非常にね利便性高いんです
- 00:25:16ま極端な話楽なんですよねあのチャックを
- 00:25:18ねこうやって締めたりねあのやるだけで
- 00:25:21ワークをねあの掴むことができるので非常
- 00:25:23に楽なあのチャックになりますただその
- 00:25:26反面ですねあのワークの芯出しにくいん
- 00:25:29ですよねこれね要はどういうことかつうと
- 00:25:31このチャックの回転中心とこのワークの
- 00:25:34回転中心が必ずしもねあの一致しないん
- 00:25:37ですよねだからそういう場合にはどうする
- 00:25:40かというとこれ1回ねあの外計面を策して
- 00:25:44あげてでその状態でま1回ね回転中心とね
- 00:25:47この外周目のね芯を出すってことをやると
- 00:25:50いうことになりますでさらにですねあの
- 00:25:53例えばまよくやるのが段差加工とかですね
- 00:25:56あの色々あののあの辛いでねずっと切る
- 00:26:00もんじゃなくてま段差をねいくつかある
- 00:26:02ようなものでま段差があるとどうしても
- 00:26:04同軸度とかね色々そういったあの企画交差
- 00:26:07が出てくると思うんですけどもそういった
- 00:26:09場合にねあのやぱ芯を出す必要があ
- 00:26:11るっていう場合は1度ね着した加物は基本
- 00:26:14的にはあの加工が全て終了するまで外さな
- 00:26:17いってのが原則になりますこれ外しちゃう
- 00:26:20とですねもうあの同軸出なくなっちゃうの
- 00:26:22でで基本的にあのあの段差が両ねあの2
- 00:26:26箇所あってであの一歩の目例えば右側から
- 00:26:29加工した後それをねトボ返しにして反対側
- 00:26:32にしなきゃいけないっていう時には基本的
- 00:26:34にねやっぱ外す必要があるのでそうすると
- 00:26:37あの同軸度はちょっと出なくなるという
- 00:26:39ことになりますねでもし同軸度を出したい
- 00:26:42ていう時はもう一括でねあのかなり長い
- 00:26:44材料持ってきてまあの加工しながらねあの
- 00:26:47トボ返しせずに最終的にはね左側タプの方
- 00:26:50で切り落とすみたいな加工が必要になって
- 00:26:52くるということになり
- 00:26:54ますはいで次がですね4詰めチャックと
- 00:26:58いうものがありますでこの4つ詰め
- 00:27:00チャック何ですかていうとインディペ
- 00:27:02インディペンデントチャックと言うんです
- 00:27:04けどもこれ工作物を掴む際に4つの爪が
- 00:27:07独立に動くねスクロールチャックのこと
- 00:27:09言いますさっきのやつはこれ3つのやつが
- 00:27:11ねこれ3つのところこの3つの爪がこれ
- 00:27:14同時に連動しますところがこの4つ詰
- 00:27:17チャックは全部連動しませんこれ1個ずつ
- 00:27:19ここにほらなんかボルト穴みたいのがある
- 00:27:21んですけどここにチャックのねあのこの
- 00:27:23TGのチャックあのハンドル入れてあげて
- 00:27:25でそのハンドルを回転することによって
- 00:27:28これねあの演習方向にあの外側行ったり
- 00:27:31内側に行ったりね移動したりしますでこれ
- 00:27:34その状態で4つの爪でここにねワークを
- 00:27:37つけてでそれをね微調整しながら芯を出し
- 00:27:41ていくっていうねあのワークの回転中心を
- 00:27:43ね千場の回転中心に精密に位置させる死出
- 00:27:46しっていうことができますとねあの特に
- 00:27:48精度が必要なものはこういったもので加工
- 00:27:51するということになりますでまたね角材も
- 00:27:53着あの着できたりとかするんであと
- 00:27:56ちょっとねわざとずらしたりして返信させ
- 00:27:58てねあの着付するといったこともできます
- 00:28:01だから変身のね軸とかもこれで作れると
- 00:28:03いうことになりますまただですね極端な話
- 00:28:06この四詰めチャックのその新出しってのは
- 00:28:08非常にねあの面倒ですしあのま当然手間も
- 00:28:12かかりますしあとはですねやっぱ熟連動が
- 00:28:14必要になってくるんですねうんだから基本
- 00:28:17的にはあのやっぱ先番やってるようなね
- 00:28:20あの加工者さんもベテランの人がねよく
- 00:28:22やってるって感じですねあのどちらかとま
- 00:28:25その連動的にやっぱあの新車に近い人たち
- 00:28:28はこっちをね3詰めチャックを使うとま
- 00:28:30あのどっちかつうとこっちでねあの掴んで
- 00:28:33出してで外形一回り大きいもの使って1周
- 00:28:37ね外の川を向いてあげればそれで軸が出る
- 00:28:39んでまあのどちらかというと詰めチック使
- 00:28:42うっていうよりはこっちの3つ詰め使った
- 00:28:44方が楽ちゃ楽ですあの熟連動ですね要求さ
- 00:28:47れないのでただあのやっぱりねあのま最近
- 00:28:51のねベテランさんも60とか70歳ぐらい
- 00:28:54でねあの先番扱わせて20年とか30年
- 00:28:56ぐらいの方だとこういったことでね普通に
- 00:28:58あの心出しをしてねあの高度な精度を出す
- 00:29:01ことができますよってことになり
- 00:29:04ますじゃ次はですね先番で使用する刃物と
- 00:29:07いうところでねあの説明していきたいと
- 00:29:09思いますでまあのここに出てるのはね一例
- 00:29:12なんですけどもまず左側からね左側の方が
- 00:29:15外形端面製作バイトと言いますでこれ
- 00:29:18バイトと言いつつその先端にこうちょっと
- 00:29:21見としてなんか三角形のなんかものが付い
- 00:29:23てますねこれをスローアウェイチップと
- 00:29:25言いますでまちょっとスローアウェイに
- 00:29:27ついてはつぎでね説明しますでここが刃物
- 00:29:30というものになりますで次がですね溝加工
- 00:29:34とか突っ切りですね溝をつつける場合ね
- 00:29:37この部分に四角になんかね刃がついていて
- 00:29:40そこでねさっき言ったあの断面製作みたい
- 00:29:42なものをやるということになり
- 00:29:43ますで真剣バイトはメントリ用で実は刃物
- 00:29:47がね刃がこう斜めについていてま45°と
- 00:29:50か30°とかねあのこれはあのまあのその
- 00:29:53時解いたね角度によってけ方が違うんです
- 00:29:56けどもここののね面を使ってまシメとかを
- 00:29:59ね作るということになりますで次がアグリ
- 00:30:02バイトですねこれ内傾制作でさっき見て
- 00:30:04もらった内景を製作する時に使うもので
- 00:30:07これも先端にねさっき言ったのこの三角形
- 00:30:09のスローアウェイチップをつつけるような
- 00:30:11ものが付いてるということになりますはい
- 00:30:14で次がネジキリバイトですねこれおネジ
- 00:30:16加工する時に使うもので次がローレット用
- 00:30:20工具でこれはローレットですねあの遠投の
- 00:30:22表面にあのね編み目模様みたいなの
- 00:30:24つつけるねやつですねあれはローレットっ
- 00:30:26て言うんですけどもあのローレットの工具
- 00:30:27とね転写していくような形でつきますとで
- 00:30:31次がまドリルですね一般的に穴開け加工し
- 00:30:34ますでこの次センタードリルと言うんです
- 00:30:36けどもこのセンタードリルとこのセンター
- 00:30:38のここだけですねこれがセンタードリルと
- 00:30:40いうものになりますでこの後ろの部分これ
- 00:30:42何ですかつとあのさっきの信号次第のね
- 00:30:44あのセンターというところになりますね
- 00:30:46あのこれがねつけた状態でここでチャック
- 00:30:49つけてねやるということになりますねで
- 00:30:52ここま結局さっきの新を台のセンターを
- 00:30:54取り替えてこれに変えてでまセンター
- 00:30:56ドリルをしてで穴を開けるということに
- 00:30:58なり
- 00:31:00ますで加工箇所にね応じた刃物の使い分け
- 00:31:04というのがこういう形になりますでま
- 00:31:06メントリとかねあの色々ありますでま正直
- 00:31:09言うと今あのどちらかつうとこれをね
- 00:31:12あんまり気にしなくてもいいかなと思い
- 00:31:14ますま気にするのはあの基本的にはツッキ
- 00:31:17バイトこれ溝をつつける時にねどうしても
- 00:31:19必要になっちゃうんでスッキリバイトです
- 00:31:20けどもそれ以外についてはほとんどが実は
- 00:31:23あのさっき言ったスローアウェイバイトで
- 00:31:25代用できるんですねでなんでそんなことを
- 00:31:28ねこんだけ種類があるんですかてとこれ昔
- 00:31:30はスローアウェイバイトがあまりなかった
- 00:31:32のであのまベテランのねあの先番の作業者
- 00:31:36さんあ作業者さん自身があのバイトね金属
- 00:31:40の塊からこのバイトを削り出していってね
- 00:31:43あの色々その目的に応じたものを作り替え
- 00:31:46ていったということになりますま今でもね
- 00:31:48あのベテランの方だとねあのこれま実際私
- 00:31:51の知ってる方でもあの毎日のようにね研ぎ
- 00:31:53なしてこう使ってるんですけどもやっぱり
- 00:31:56あのこの場をね研ぐっていうのがやっぱり
- 00:31:59一丁一石でいかないんです素人ではまず
- 00:32:01無理ですしやっぱりあの経験の浅いねあの
- 00:32:05先番作業者だとまずこれ遂げないんですね
- 00:32:08でま昔私もねあのま設計者た時に自分で
- 00:32:11加工もしてたのででまあの加工のね人にね
- 00:32:15色々と教わった時にまあの自分でバイトも
- 00:32:18逃してもらったんですけど全然ダメダメで
- 00:32:20ねうんでまちょっとこれ使えやって言って
- 00:32:23ま代わりに解いてくれたものを使わして
- 00:32:25もらったりとかしてましたけどやはりね
- 00:32:27あの非常にあのこのトグっていう行為自体
- 00:32:29があのレベルの高いねあのどうしても
- 00:32:32ベテランさんがいないとちょっと厳しいと
- 00:32:34いう作業になりますでそうなってくるとね
- 00:32:36さすがにね刃物をねあの人に寄っちゃうの
- 00:32:39であのま手軽にねあの初球車でも使える
- 00:32:42ようにっていうところでできたのがこの
- 00:32:44スローアウェイチップというものになり
- 00:32:46ますこのスロアウェイチップ自体はもうね
- 00:32:49普通に市販してるので要は買ってきたもの
- 00:32:51をそのままねあのバイトのセターに
- 00:32:53取り付けてやればねあのある程度初球者の
- 00:32:56先番さ業者でもま普通のね形状だったら
- 00:32:59普通に加工できるよってことでねあのま昔
- 00:33:02からねあの簡単にできるってことで普及し
- 00:33:04ていますはいでこのスローアウェイチップ
- 00:33:08ちょっと見て欲しいんですけども今この
- 00:33:10赤い丸がついてますこの赤い丸がついてる
- 00:33:13のが三角形の頂点が刃物になっていますね
- 00:33:16刃物あ刃物というかね刃ですでこの刃よく
- 00:33:19見るとちょっと見るとRがついてるんです
- 00:33:22よねうんここ例えばこことかあとこっち
- 00:33:25ですね完全にはとんがってないんですね
- 00:33:28うんでこれなんでRがついてるんですす
- 00:33:30かって言うとやっぱりね金属同士硬いもの
- 00:33:33同士を削らなきゃいけないのでここ
- 00:33:36とがらしてしまうとちょっとした衝撃で
- 00:33:38かけてしまうんですねでまとがらして
- 00:33:41しまって衝撃でかけてしまうともうその刃
- 00:33:43は使えなくなってしまうのでそうするとま
- 00:33:47ねかけたところはね次あのしょうがない
- 00:33:49から他の2箇所使うかってことでこれ
- 00:33:51120°回転させて使うんですけども
- 00:33:53やっぱり尖ってるとやっぱかけやすいので
- 00:33:55やっぱ寿命が短くなっちゃうということに
- 00:33:57なりますねそうするとやっぱりねいくら
- 00:34:00あのねスローアウェイチップだからって
- 00:34:01言ってバンバンバンバンねかけてるとま
- 00:34:03これね結構それなりに600円800円
- 00:34:06するようなものなのでままずいねっていう
- 00:34:08ことであの歯の寿命をねあのやっぱり長く
- 00:34:11するためにある程度ここRをつけてで刃の
- 00:34:14寿命を長くしてるというものになりますで
- 00:34:17今あのノーズR0.8とノーズR0.4
- 00:34:21っていうことで2種類ありますねで基本的
- 00:34:24にはこれ使い分けてましてね鉄とかあのま
- 00:34:27中手とか非金属の場合はR0.8ちょっと
- 00:34:30粘り気があるものは0.8とでまど鋼とか
- 00:34:33アルミとか銅とかねあのサクサク削れる
- 00:34:36ようなものR0.ねとがらしといてそれで
- 00:34:39削らせるということになりますねまそう
- 00:34:42いった形でこのねスローアウェイチップっ
- 00:34:44てのは使っていきますよっていうことに
- 00:34:46なり
- 00:34:47ますじゃあ刃物とコストの関係というとこ
- 00:34:50ちょっとやりたいと思いますで今ですね
- 00:34:53材質5つありますで例えば高速度工具よく
- 00:34:56使うハスコですねでその次が調合合金で
- 00:34:59その下がサーメットで下がダイヤモンドと
- 00:35:02CBAの小結体ということになりますで
- 00:35:05じゃああの先番でね使う工具ってどんな
- 00:35:08ものなんですかって言うと実はあのハスコ
- 00:35:10ってあまあのまあることあるんですけども
- 00:35:12あまり使われていませんどちらかつうと
- 00:35:15あの先番で使うあの反物は長高合金が使わ
- 00:35:19れてることが多いということになります
- 00:35:21実際ですねあの金属政策に使用される
- 00:35:24チップの約8割がこの長高と言われてます
- 00:35:28でその理由はやっぱ長高合金ってのはあの
- 00:35:30硬いね普通の硬さあの鋼よりも硬いのでま
- 00:35:34当然中にねタグ線入ってるんでねあの硬い
- 00:35:36ものね硬いのでま刃物よりも硬いとねで
- 00:35:40さらにま粘り強さもあるということになり
- 00:35:42ますでさらにタンク線入ってる関係で耐熱
- 00:35:45線もね1200度ぐらいまでありますんで
- 00:35:47非常にねあのタイマ正とがね良いという
- 00:35:50ことになりますですからま長高合金が大体
- 00:35:548割ぐらいねでまスローウェイチップだと
- 00:35:56ねP種とかM種とかK種とかねN種とかね
- 00:35:59分類されてま支度剤まワークに適してね
- 00:36:02色々選ぶことができるんでまこれが
- 00:36:04ポピュラーになってますねで次が
- 00:36:06サーメットですでこれね人生があって長高
- 00:36:09合機に比べて高速政策ができるということ
- 00:36:11になってますでこれのいいところが鉄との
- 00:36:14神和性が低いんであの鉄系材料をねあの
- 00:36:17製作する際に構成破がねできにくいんです
- 00:36:20ねですからあの高速施策はできるという
- 00:36:23ことになりますこのやっぱ構成あの構成
- 00:36:27できちゃうとどうしてもねあの切れ味が
- 00:36:28劣ってしまうのでねなかなかあの高速制作
- 00:36:31ができないんですけどもサとその辺が
- 00:36:33できるということになりますただ注意点が
- 00:36:35あってこれね非常に衝撃に弱いんですよで
- 00:36:38かけやすいんでどうしてもねあの力かけ
- 00:36:41たりとかね無理な加工をするとすぐかけて
- 00:36:42しまうのでま気をつつけるべきところに
- 00:36:45なりますでその次がダイヤモンドですねで
- 00:36:49ダイヤモンドはあの長高合機に比べてね
- 00:36:51高成刃先ね形成しにくいんであの刃先寿命
- 00:36:55がすごく長いんですよ金の一般的に10倍
- 00:36:57ぐらいありますでま長期間にわってね安定
- 00:37:00した加工制度を得ることができるという
- 00:37:03ことになりますねでまただですねあのこれ
- 00:37:07ワークがですねあの鋼の場合ですねあの
- 00:37:10高温時に化学反応を起こしてしまって使用
- 00:37:12できないんですよ何が起きるかうと燃え
- 00:37:14ちゃうんですよ大物がねあのそうするとま
- 00:37:16大物ってほらカーボンのねあの同意元素な
- 00:37:19んであのそこでね科学反応して燃えて
- 00:37:21しまってでまあの削れなくなってしまうっ
- 00:37:25ということになりますねだそここは気を
- 00:37:27つけなきゃいけないってことですねで基本
- 00:37:28的にはダイヤモンド使用する材料としては
- 00:37:30アルミニウムとかのねあのアルミニウム
- 00:37:33合金とかの非鉄金属ねでかつね軟質材料が
- 00:37:36向いてるということになりますねで一方で
- 00:37:40今度1番下のCBAの小結体ねこれあの
- 00:37:42最近というま10年ぐらい前から出てきた
- 00:37:44んですけどもこれダイヤモンドの次にね
- 00:37:46高いコドを持ってまして非常に硬いですで
- 00:37:49特にこれね炭素含まないんであの鋼の製作
- 00:37:52は可能なんですねだからもしね鋼製作する
- 00:37:55んであればダイヤダイヤモンドではなく
- 00:37:57こっちのcbn小結体を使うということに
- 00:37:59なりますねであの特にね非常にこのcbn
- 00:38:03小結体ダイヤモンドよりも体熱に優れてる
- 00:38:05んでま例えば焼き入れとか中絶等のね高校
- 00:38:08材料の高速度施策に非常に向いてるという
- 00:38:11ことになりますただ一方でねこれ逆に今度
- 00:38:15南出材料の加工に用いようとするとあの
- 00:38:18魔法がすごく大きくなっちゃうんですよ
- 00:38:19ダイヤモンドと逆の特性持ってるんですね
- 00:38:22だからあの硬いものはあの鋼とか含む硬い
- 00:38:25ものはcbnでで柔らかいものは
- 00:38:27ダイヤモンドでやるという風に使い分けて
- 00:38:29いくというのがいいかと思いますただです
- 00:38:32ねこれ2つとも高いんですよ作チねあのお
- 00:38:35値段見てもらっても1万円ぐらいします
- 00:38:37一方で例えば長高合金だと600円ぐらい
- 00:38:40とかねま3位で800円ぐらいになります
- 00:38:42んでやっぱりねあのま1つの歯当たりの
- 00:38:46単価が非常に高いのでその辺はねあの
- 00:38:48よほど高速ね政策等をね求めてまあのやっ
- 00:38:53ていくっていうことであのまコストをね
- 00:38:55あのどうどうするかっていうところですね
- 00:38:57だちょっと差別化がね他のあの下のね
- 00:39:00サーメットと長高合金を使ってる時に
- 00:39:03ダイヤモンドCBの小結体使ってまでって
- 00:39:05いうところでちょっと差別化が難しいと
- 00:39:08いうところがあり
- 00:39:09ますはいで次がですねえ正面図における
- 00:39:14部品の向きの決め方ですねまあの基本的に
- 00:39:17多分設計者の方だったらね大体知ってると
- 00:39:19思うんですけどもま普通はあの組み図です
- 00:39:22ね組み立て図の場合はその部品っていうの
- 00:39:24はその部品の使用状態に向きを合わせてね
- 00:39:27図面ってのは書かれてますよってことに
- 00:39:29なりますだからまこのね円登上部台段差の
- 00:39:32ある円頭像部隊でま細いところの軸がね
- 00:39:35あのどちらかというと左向きに向いてる
- 00:39:37場合にはそのままね使う状態に合わせてる
- 00:39:39ということになります一方でじゃあ部品図
- 00:39:43の場合はどうなるんですかというと部品図
- 00:39:45は加工指事図なんですねこういう風に加工
- 00:39:48してくださいねっっていうことなのでこれ
- 00:39:50部品の加工状態に向きを合わせてあげ
- 00:39:52るっていうのが必要になってきますでこれ
- 00:39:55加工状態に合わせるってどういういうこと
- 00:39:56ですかていうとあのさっきの先番をね見て
- 00:39:59もらってもう1回ちょっと写真見せますと
- 00:40:02これ先番ねよいしょ見ていただくと
- 00:40:05チャックは必ず左側にありますねで刃物が
- 00:40:09右にあるんですよでこれ世界共通でどこの
- 00:40:12世界あのどこの国の先番であってもこれ
- 00:40:15先番のあのこのチックは必ず左側につくと
- 00:40:19いう風になっていますですからワークは
- 00:40:22左側を端するていうことになりますね要は
- 00:40:25ここがこっち側をねあの着で掴んで回転
- 00:40:28させて加工していくってことになりますで
- 00:40:30刃物は右から左に向けて加工するので加工
- 00:40:34状態の場合にはこちらから加工するって
- 00:40:36いうこと考えなきゃいけということになり
- 00:40:38ますねで基本的に先般で加工する状態なの
- 00:40:41で図面の右側に加工Vを向けるという風に
- 00:40:44なりますねところがこれ今ほら見て
- 00:40:47くださいこれ段差2箇所あってこことここ
- 00:40:53加工するんですねで両側で加工する場合場
- 00:40:56って図面どうしたらいいんですかてこと
- 00:40:58考えますねじゃあこれ両端部こういう風に
- 00:41:01こっちとこっちね加工する場合どっちの
- 00:41:03向きが正しいですかね今右ですかあ右です
- 00:41:07か左でかってこと考えますこの場合は基本
- 00:41:10的にはこちらね今こういうね使用状態に
- 00:41:13向いてるような状態は違うとこれどういう
- 00:41:16ことかっつうとこれこっちの両端部のね形
- 00:41:19形状等ね寸法を見て明らかにこちらの方が
- 00:41:23ね元の材料は多分この辛1の状態からて
- 00:41:26いくのでこっちの方が加工量多いんですね
- 00:41:28こっちほら少ないじゃないかこうちょっと
- 00:41:30しかこう削らないそれに対してこっち
- 00:41:32すごく削らなきゃいけないので両端部を
- 00:41:34加工する必要がある形状の場合には加工量
- 00:41:37の大きい方が正面図の右側を向くようにま
- 00:41:41正面図をね書いていくということになり
- 00:41:46ますで次がですね先番加工品の設計
- 00:41:49ポイントというとこをちょっと話していき
- 00:41:51たいと思いますでま実際ですね軸部品を
- 00:41:54加工する際のポイントということになり
- 00:41:56ますでさっきも説明したようにこれ
- 00:41:58チャックでねあのこう遠投上のワークをね
- 00:42:01あのこう保持してですねでま突き出して
- 00:42:04この中ね加工刃物で回転させながら加工し
- 00:42:08ていくということになりますでこの
- 00:42:09突き出し長さが長くなっていくとどうなる
- 00:42:12んですかって言うとこれどうなるかという
- 00:42:15とこれ見方によるとこれ片持ち針になるん
- 00:42:18ですねで片持ち針なのでこっち側自由タ
- 00:42:21です右側自由タですそうするとこれ変形
- 00:42:25可能なんですよこういう風にかみます完全
- 00:42:27にねでここでさっき刃物がこういう風に
- 00:42:29当たろうとするとこれ刃物から受けるのが
- 00:42:32切削抵抗になりますそうすると接続抵抗を
- 00:42:35受けると当然ね力を受けちゃうのでこの
- 00:42:38ワークは外あの接着抵抗と反対方向に
- 00:42:41逃げようと刃物のと反対のね方向に
- 00:42:43逃げようとするんでこっち側にね刃物と
- 00:42:45反対の方向にちょっと頼むということに
- 00:42:47なりますそうするとこれビビりとかね逃げ
- 00:42:50が発生しますま当然逃げたらねその分だけ
- 00:42:53加工が進まないのでま当然なかなか加工ね
- 00:42:56思った以上の加工にはならずにあの加工
- 00:42:58精度が下がってしまうということになり
- 00:43:00ますはいで1つのね目安としてこの
- 00:43:05突き出し長さが材料の直径のDのね3倍を
- 00:43:10超える場合と超えない場合っていうところ
- 00:43:12でね1つ分けますでまもしねその3倍より
- 00:43:16超えてない場合はそのままね何もせずね
- 00:43:19あの加工して問題ないということになり
- 00:43:21ますでこの突き出し長さが3倍を超える
- 00:43:23ような場合は信を次第をね使った方ががま
- 00:43:26加工制度のね低下を抑えられるということ
- 00:43:29になりますまあの中にはねベテランさんの
- 00:43:32中にはま大体ねあのセンター使わなくても
- 00:43:355倍ぐらいまで普通に行けるよという方も
- 00:43:37いらっしゃいますねあのまそれはねあの
- 00:43:40大体その時のねあの刃物のねかかってる
- 00:43:43圧力とかねあの実体汎用線番でその時の
- 00:43:47刃物のねあの当てた時のハンドルのその
- 00:43:49抵抗とか見ながらねどれぐらいの力が
- 00:43:52かかってるかでその辺はねやっぱね
- 00:43:53ベテランさんすごいのでそういうのをねみ
- 00:43:56あの見極めていくと私なんか実際にやらせ
- 00:43:58た時はね全然そんなの全然わかんなかった
- 00:44:00んですけどもあの毎日やってる人たちは
- 00:44:02そういうのがね微妙な感覚でね分かってる
- 00:44:04のであのまプロの人たちは5倍ぐらいでも
- 00:44:07いけるというまあのあんまりねあの初心者
- 00:44:10とかあの経験のない人は3倍を目安にした
- 00:44:12方がいいということになりますはいじゃあ
- 00:44:16ですねあの今言ったようにあのどうするか
- 00:44:19とね3倍超えた場合にはどうするかって
- 00:44:21いうとさっきのねあのこの新を次第という
- 00:44:24の使ってでこの先端にねセンターという
- 00:44:26こういうねなんかとんがったものがあり
- 00:44:28ますでこのセンターをワークのね自由タ側
- 00:44:31ね右側に差し込んであげてそうするとほら
- 00:44:34こっち側左側チャックで保持されていて
- 00:44:37右側はこのセンターで保持されるので両
- 00:44:39ターン保持されるんですねうんそと両端
- 00:44:42しりの状態になるのであのこの加工制度
- 00:44:45回転がねこういう風にあの回転してても
- 00:44:47ここに力が加わっても逃げられない絨毯が
- 00:44:50じゃなくなるので逃げられなくなってね
- 00:44:52加工時のビビりとか逃げが抑制されて加工
- 00:44:55精度は出しやすくなりますよってことに
- 00:44:57なりますねですからこういうね加工の時に
- 00:45:01こういうセンターを使って加工するって
- 00:45:03いうのがあの制度を出すためにはねどうし
- 00:45:05ても必要になってくるということになり
- 00:45:06ますじゃあですね実際に皆さんが設計した
- 00:45:09時にそこまでねじゃあどうやってセンター
- 00:45:11を使って指示するかっていうとここですね
- 00:45:14あのジスにですねBの0041という企画
- 00:45:17がありましてその時にセンターを使って
- 00:45:19加工するかどうかというのを指示しますで
- 00:45:22どちらかというと皆さんが設計者がね図面
- 00:45:25書いてく上で必要なのがこのねB0041
- 00:45:28のこのセンターをねワークであのセンター
- 00:45:31でワークをCして加工することを図面でC
- 00:45:33する方法というところ知っておいておいて
- 00:45:36でその指示をね図面にしておくということ
- 00:45:38が必要になりますでまこのねB0041
- 00:45:42見るとま3つ企画がありますで図面の
- 00:45:45ところにねあのまずそのこのワークの端面
- 00:45:48にこの
- 00:45:49ね矢印の先端だけつつけるものこれは
- 00:45:52センター穴を部品に残す場合ですで次何も
- 00:45:56しないね何もつけてないそのままねあの
- 00:45:58部品形状のままはセンターナを部品に残し
- 00:46:01ても良い場合とで一方でこのねさっきこの
- 00:46:05タ面につけてたあのね矢印のセンター
- 00:46:07ちょっと外してでその前にね1本線を引く
- 00:46:10場合これはセンターの部品に残してはなら
- 00:46:12ない場合という風に3つありますで
- 00:46:14それぞれをね適使いこなしていくんです
- 00:46:17けどもその時に図面での表記ということで
- 00:46:19ねここにそれぞれそのデスのねB0041
- 00:46:22配B2.5のねあの8とかあるんですけど
- 00:46:26これ何かっていうと企画番号でその次が
- 00:46:29ですねセンター穴の種類となります
- 00:46:30センター穴の種類がRAまたはBという風
- 00:46:33になっていてでその後パイロットアケとか
- 00:46:35ザグ穴系という風になりますでそもそも
- 00:46:38このセンターナって何ですかて言うとここ
- 00:46:40ですねセンター今ここのセンターがこの
- 00:46:42センターがね差し込まれるようにこの
- 00:46:45センターの角度に合わせて穴を作っときゃ
- 00:46:48いけないですねでその穴をザって作るのが
- 00:46:51さっきのセンターセンタードリルという
- 00:46:53ものになりますだからこれチックでねあの
- 00:46:56挟んで加工する時に最初にまずやるのが
- 00:46:59ここにセンタードリルで穴開けることなん
- 00:47:01ですよでその穴を開けてからこの信を代の
- 00:47:04センターを取り付け直してもう1回
- 00:47:06センターをつけてで両軸両端指示にして
- 00:47:09から外形政策とを行うってことやるんです
- 00:47:11ねでその時にこの図面の表記っていうのが
- 00:47:14必要になってくるということになりますで
- 00:47:17よくね経験の浅い人はこれわかんないん
- 00:47:20ですね知らないのでねでそうするとどう
- 00:47:23なるかうと単純にこのせ真ん中のねこの
- 00:47:25センターの指示何もしないのでセンターナ
- 00:47:28を部品に残しても良い場合っていう風に
- 00:47:29なるのでねその場合にあの作業者さんは
- 00:47:33それを見ながらねセンターナー残すかどう
- 00:47:35かって検討するんですよねで基本的には
- 00:47:38日本のね多くの業者さんていうのはあの
- 00:47:41メーカーさんってのはやはりね綺麗なもの
- 00:47:43じゃなきゃダメだっていうことであの基本
- 00:47:45的にセンター穴残しちゃダめっていう指示
- 00:47:47が多いのであのセンター穴ね残さないって
- 00:47:50いうことなので大体加工業者さんはここ
- 00:47:52センターナをねあの当然ここにターナを
- 00:47:56設けるための材料がここにあるんですけど
- 00:47:58もそれを全部綺麗に削り落としますねそう
- 00:48:01するとあの知らない人はその分だけ材料を
- 00:48:04ね無駄に使ってるってことなんですねうん
- 00:48:07で逆にある程度分かってくると例えばです
- 00:48:10ねあの量産品じゃないとかねあの例えば
- 00:48:14試作品であの別にこのね表面に端面にね
- 00:48:18センターナが残ってても見栄え別に関係
- 00:48:20ないよそこ使うわけじゃないからね残って
- 00:48:23ても全然問題ないですよとかねうん仮に
- 00:48:26量産していてもそこはね見栄え使えないと
- 00:48:28かね逆にあとねあのこの後の工程でこれ
- 00:48:31遠投検索する場合がありますその遠投検索
- 00:48:35する上でそのね検索の両ね両端を指示する
- 00:48:38ためにこのね断面に検索機のねあの
- 00:48:41センター入れるためにのねセンターナー
- 00:48:43残しておかなきゃいけないって場合があり
- 00:48:44ますそういった場合はこのねセンターナー
- 00:48:47を部品に残す場合っていうことで明確に
- 00:48:49指示をしますで一方で完全に量産品でもう
- 00:48:52外面もう断面も完全に綺麗にしなきゃいけ
- 00:48:55ないっていう場合はこのセンターの部品に
- 00:48:57残してならないっていうね場合をあの指示
- 00:48:59してあげなきゃいけないということになり
- 00:49:01ますでま普通にねこの2つねちゃんと
- 00:49:04分かってる人はこの2つを使い分けてる
- 00:49:06からいいんですけども経験の浅い人はその
- 00:49:08辺が分かってないんでどうしてもこっちに
- 00:49:10なっちゃうんですねうんでそうすると別に
- 00:49:14センター穴残してもいいいいんだけど結局
- 00:49:17あのよくわかんないから削り落としちゃっ
- 00:49:19てるってことになりますねそうするとどう
- 00:49:21なるかというとこれ材料その分だけ無駄に
- 00:49:23してるんですよねその部分だけコストを
- 00:49:25あのかけてるってことになりますねだから
- 00:49:28ご自身が設計する上でセンターでねあの
- 00:49:31長軸舞台をね加工する時にはあの断面どう
- 00:49:34してもねセンターでねあの穴開けて保持し
- 00:49:37なきゃいけない加工制度出すために保持し
- 00:49:39なきゃいけないってことを念頭に入れて
- 00:49:41あの断面ねあの見栄えが良くして消さ
- 00:49:44なきゃいけないのか別に車内であったら別
- 00:49:46に残っててもいいよってんだったらね
- 00:49:48あえてこの何も書かないんじゃなくて1
- 00:49:50手間かけてこのセンターな部品に残すって
- 00:49:52いうのを指示しといた方が将来的あのね
- 00:49:55コスト的にはそっちの方が安くでき
- 00:49:56るっていうことを覚えといて
- 00:49:59くださいはいで次は外形部分をね加工する
- 00:50:02際のポイントていうことで段差稼働部分は
- 00:50:05ね基本的にR形状に残りますこれなんでか
- 00:50:07つうとさっき言った先番用のスロー
- 00:50:09アウェイチップね先端Rなんですねだから
- 00:50:11そのRの分だけどうしても残ってしまうっ
- 00:50:13てことになりますねでま基本的にそのまま
- 00:50:17ね加工するんであればこの段差の角部分を
- 00:50:19R0.4程度に指定しとけばこのスロー
- 00:50:22アウェイチップでねあの加工したものね
- 00:50:24加工した状態で住んでしまうんでコスト
- 00:50:26ダウンに繋がりますこれR0.よりもっと
- 00:50:28ちっちゃいねあのもう本当にピンカドとか
- 00:50:30にしようとすると非常に手間がかかるんで
- 00:50:33あのお金がかわるとでまここR0を残す
- 00:50:36場合にはねここ例えばはめ合いとかでなん
- 00:50:38か相手部品が来るって場合は相手部品側に
- 00:50:41C面取りした方が安く上がるしまそれで
- 00:50:43干渉も回避できるということになり
- 00:50:46ますはいで次が内傾部分をね加工する際の
- 00:50:50ポイントということでアグバイト使った
- 00:50:52場合ですで穴バイトもさっき説明したよう
- 00:50:55にこれねあのチャック片側指示になるん
- 00:50:57ですよこっち側ねで当然侮りバイトも
- 00:51:00こっち側にねあのワークあのバイトを固定
- 00:51:02するようなねあの刃物台があるんですけど
- 00:51:05もこれ見て欲しいとんですけどワークも穴
- 00:51:08バイトもその場合ね片持ちになっちゃうん
- 00:51:10ですよお互いそうするとお互い片持ちに
- 00:51:12なるので当然たみやすいということになり
- 00:51:14ますねで当然逃げやすくなるので逃げとか
- 00:51:17ビビリが出て加工精度出なくなりますねで
- 00:51:20ここもやっぱりシャンク形の直径Dの3倍
- 00:51:24に対し3倍ですね3倍を基準にこの
- 00:51:27突き出し長さLがね長いか短いかでねあの
- 00:51:30やっていくということになりますただ外形
- 00:51:33政策の場合はまだセンターを使ってね両端
- 00:51:35指示にできたんですけど内景の場合はそう
- 00:51:37いったものがないので基本はやっぱりね
- 00:51:40制度出したいんであれば穴深さはこの穴毛
- 00:51:43のね3倍より小さくしないとなかなかね
- 00:51:46あの精度が出てこないということになり
- 00:51:49ますで次はですねえ加工知識のない設計者
- 00:51:53がよく描き勝ちな図面ということでであの
- 00:51:56先番をよく知らない人がね書く詰になり
- 00:51:58ますでこれ何が悪いんですすかていうと
- 00:52:00ちょっとここ見て欲しいんですけどこの
- 00:52:01部分これね段さの根元までネジができてる
- 00:52:05んですねで正直言うとこんなものはでき
- 00:52:07ないんですよ正直不可能に近いですそれは
- 00:52:10なんでかつうとさっきも言ったように段差
- 00:52:11のとこにはRができてしまうからですねで
- 00:52:14Rができちゃうのでこれどんなにネジを
- 00:52:16打とうとしたってこのRの部分はネジが
- 00:52:18できなということになりますねでまこう
- 00:52:20いう図ねたまにあのTwitterとかま
- 00:52:22今Xと言いますけどもまTwitterと
- 00:52:24か見てるとこんな図が出てきたって言って
- 00:52:26ねあの笑い物あのさらしもされててねあの
- 00:52:29設計者として本当それは恥ずかしいんでね
- 00:52:31気をつけて欲しいんですけどもこれどう
- 00:52:33やって対応するかっていうと2つあります
- 00:52:36で1つは根元側にさっき言った溝切り
- 00:52:39バイトで突っ切りバイトで溝を入れてあげ
- 00:52:41ます水を入れてここにね逃げを作って
- 00:52:44あげるんですね逃げを作ってあげるとここ
- 00:52:45はあのさっきの言ったねネジを切って
- 00:52:48あげるとこのR部分がないのでこの長さね
- 00:52:51この部分ですね18mmだったら18mm
- 00:52:53全部をネジとしてじとして形成することが
- 00:52:56できるということになりますただこの逃げ
- 00:52:59を作る場合に気をつけなきゃいけないのが
- 00:53:00ここどうしてもね角ができちゃうのでそう
- 00:53:03するとそこに王力集中が起きてしまって
- 00:53:05折れやすくなるんでそこはちょっと気を
- 00:53:06つけてくださいねで一方でもうここのR
- 00:53:10つくのはもうしょうがないよとねもうRは
- 00:53:13つけますということになりますでその場合
- 00:53:16にね残りのこのねRの根元までねできれば
- 00:53:20あのネジを作りたいということになります
- 00:53:22ただその場合も気をつけなきゃいけないの
- 00:53:24はこのRの根元まで行くとどうしてもね
- 00:53:27あの刃物がこっち側の段ね段差にぶつかっ
- 00:53:30てしまうのでどうしても逃げてあげなきゃ
- 00:53:32いけないですねそうするとどうなるかつと
- 00:53:34このネジ加工してくと途中で逃げていくの
- 00:53:37で根元側が浅くなりますネジがそういうの
- 00:53:40を不完全ネジプって言うんですけどもどう
- 00:53:42してもこのねRの側に不完全なネジねあの
- 00:53:46ネジがちゃんとそこはまらないってとこが
- 00:53:47できてしまうのでこの全域ね例えば
- 00:53:5018mmだったらここ今R0.4ついて
- 00:53:53ますから20だとえ19.6か19.6
- 00:53:57まで全部ネジがついてるわけじゃなくて
- 00:53:59その手前ぐらいねあの大体3山ぐらいはね
- 00:54:02あのネジになってしまうのでちょっと
- 00:54:04厳しい全部つけられないってことになり
- 00:54:06ますねで次が先番加工意識した図面策定と
- 00:54:09いうことでまこれ図面見てもらうと分かる
- 00:54:11ようにこれ全域をねあの520のH7って
- 00:54:15いうとこで仕上げてますねところがこれ見
- 00:54:18てもらうと両端をボールベアリングで指示
- 00:54:20してるのでこのね真ん中の部分って使わ
- 00:54:23ないんですよ正直言うとそうするこんなに
- 00:54:25使わない範囲までこんな加工精度で加工
- 00:54:28する必要があるんですかま長くなればなる
- 00:54:30ほどねこの加工精度で仕上げようとすると
- 00:54:32高くなるわけですよねそしたら思い切って
- 00:54:35この真ん中使わない部分は例えば段差1段
- 00:54:38ねあの顔を削ったりとかするすることにし
- 00:54:41てでそうしたらこのねここの交差ね真ん中
- 00:54:45のちょっと軽が細くなってるとこはもう
- 00:54:47普通強さにしてしまうとねで使わない範囲
- 00:54:49はね加工制度として加工すればこれコスト
- 00:54:52ダウンに繋がりますよってことになります
- 00:54:55はいで最後先番加工の加工制度ちょっと
- 00:54:58話して終わりにしたいと思いますで今お
- 00:55:00見せしてるのがこれIT基本交差
- 00:55:02インターナショナルトレランスというもの
- 00:55:03になりますでこれねよくどこをね我々使う
- 00:55:07んかって言うとこれ見て欲しいのがこの
- 00:55:08IT11とね12のとこで1回線を引いて
- 00:55:11欲しいんですねでそなんでかつうとこう見
- 00:55:13て欲しいんですけどこれミクロンとミリの
- 00:55:15切り替わりなんですねねで基本的にこの
- 00:55:18it1から11のうちでit1からIT3
- 00:55:21はここね大体交差1ミクロンとかなので
- 00:55:24ここはどちらかと計測機メーカーねあの
- 00:55:27東京セミさんとかそういったねところが
- 00:55:29使うようなものになりますで一般的に我々
- 00:55:32が使うのが大体IT4からIT11ぐらい
- 00:55:35になりますでIT11だと板金ぐらいに
- 00:55:37なっちゃうんですけどもで傑作ねいわゆる
- 00:55:39先番とかの策加工で得られる加工制度って
- 00:55:42のはこのIT7っていうところになります
- 00:55:45ここが1つの目安になりますねだからよく
- 00:55:48はめ合い交差とかでH7とかって使われ
- 00:55:50てるじゃないですかあのH7の7はこの
- 00:55:52IT7を基準にしてますよってことことに
- 00:55:55なりますねでこの7は普通にねあの先番で
- 00:55:58ねNC先番とかそういったもので普通に何
- 00:56:00も考えずにやれば普通にここが出てくると
- 00:56:02いうことになり
- 00:56:04ますで一般的な加工制度で出せる寸法制度
- 00:56:08の限度はま大体10ミクロン台まIT7
- 00:56:10等級ぐらいですねで1ミクロン台の加工
- 00:56:13精度は狙い値となるのでま精度の保障が
- 00:56:15難しくなる上にコストも高くなるとであと
- 00:56:19軸とね穴のはめ合部は指示通りに寸法を
- 00:56:21出すことが厳しい箇所ですよとで特に必要
- 00:56:24でない箇所は普通交差に設定した方が加工
- 00:56:27しやすくてまコストも安いとね必要なとこ
- 00:56:29だけねあの交差をねあの入れ
- 00:56:31るっていうことをした方がいいということ
- 00:56:33になりますであと表面争さですね表面争さ
- 00:56:37もですね基本的には1回このはね三角形
- 00:56:40マークあるんですけどこれ刃物のね形して
- 00:56:43ますでこれ刃物が1個あれば1発2発3発
- 00:56:47って言うんですけどこの1発1個あるもの
- 00:56:49は1回だけね刃物で加工する2つあるのは
- 00:56:522回加工する3回あるものは3回加工する
- 00:56:55要は荒加工中仕上げ加工仕上げ加工と思っ
- 00:56:59てもらえればいいですねでそうすると1個
- 00:57:01なのでそれはどれぐらいで仕上がるかつう
- 00:57:03と大体25から12.5ね30平均争さ
- 00:57:06RAでまその辺は施設色面で使いますよと
- 00:57:10で2つ目中仕上げのところは6.3と
- 00:57:123.2ちょっと部品同士が接触するような
- 00:57:14面で3回仕上げるようなところはRA
- 00:57:171.6に仕上がってこれはハメ合部に使う
- 00:57:19ようなものになりますねであとこれ4つ目
- 00:57:22のところね4発のところはこれこれは
- 00:57:25どちらかつうとRA0.8以下になるので
- 00:57:27そこは遠投検索が必要でまあの遠投検索版
- 00:57:31というね別の機会が必要になるのでコスト
- 00:57:33が大幅に上がってしまうので気をつけて
- 00:57:35くださいということになりますはいじゃ
- 00:57:38これでねあの今日のあの講義の方は終了し
- 00:57:41たいと思いますお疲れ様でし
- 00:57:48た
Tags
- 先番加工
- 政策加工
- 設計者
- 加工知識
- 加工工程
- 刃物
- 加工精度
- コスト管理
- 図面
- 加工方法