【東京スカイツリー】初公開!160種類以上のライティング&エレベーター整備&地上350mで窓を磨く…東京をメンテナンスする仕事人『every.特集』

00:16:28
https://www.youtube.com/watch?v=IfjmqCo0hFE

Sintesi

TLDRこの動画では、東京スカイツリーの窓清掃やエレベーターのメンテナンスを行うプロフェッショナルたちの仕事を紹介しています。350mの高さでの窓清掃は、特別な技術と安全対策が求められ、作業者は常にお客様の視線を意識しながら作業を行います。また、スカイツリーのライティングデザインを担当する若手社員が、特別なイベントのための照明デザインを考案し、試験点灯を行う様子も描かれています。彼らの仕事は、スカイツリーを訪れる人々に美しい景色と安全を提供することです。

Punti di forza

  • 🏙️ スカイツリーは地上350mの高さにある。
  • 🧼 窓清掃は特別なゴンドラを使用して行われる。
  • 👷‍♂️ 窓清掃のプロは35年の経験を持つ。
  • 🔧 エレベーターのメンテナンスは安全性が最優先。
  • 💡 ライティングデザインは若手社員が担当。
  • 🌈 特別なイベントのための照明デザインが行われる。
  • 🕒 窓清掃には約1週間かかる。
  • 👀 作業者は常にお客様の視線を意識している。
  • 🧰 メンテナンス作業は細心の注意が必要。
  • 🎉 新しいライティングデザインが東京の夜景に彩りを加える。

Linea temporale

  • 00:00:00 - 00:05:00

    地上350mの展望デッキでは、毎年400万人以上が訪れる。窓の清掃を担当する専門家たちは、ガラスを360度きれいに保つために日々努力している。彼らは不安定なゴンドラで作業し、限られた時間内に窓を磨き上げる。作業中は常にお客さんに見られている意識を持ち、安全に作業を進めることが求められる。

  • 00:05:00 - 00:10:00

    窓清掃のプロたちは、ガラス床の清掃にも挑む。強化ガラスの床を磨く際は特に緊張が必要で、道具の受け渡しや水滴の拭き取りなど、細心の注意を払って作業を行う。彼らはお客さんが美しい景色を楽しめるよう、常に清掃を心がけている。

  • 00:10:00 - 00:16:28

    夜のスカイツリーを彩るライティングデザインを担当する若林さんは、日向坂46とのコラボイベントのために特別な照明を設計中。試験点灯では、色の変化がスムーズでないとの指摘を受け、改良を重ねた結果、虹のような美しいライティングが実現。彼女は今後もお客さんを楽しませるライティングを作り続ける意欲を示している。

Mappa mentale

Video Domande e Risposte

  • スカイツリーの窓清掃はどのように行われるのか?

    窓清掃は、特別なゴンドラを使い、洗剤水で窓をこすり、スクイジーで水を切る作業を行います。

  • 窓清掃のプロはどのくらいの時間で作業を終えるのか?

    展望台を一周するには約100往復、1週間ほどかけて行われます。

  • エレベーターのメンテナンスはどのように行われるのか?

    エレベーターのドアやワイヤーロープの点検、清掃を行い、安全性を確保します。

  • スカイツリーのライティングデザインは誰が担当しているのか?

    若手社員がイベントに合わせたライティングデザインを担当しています。

  • ライティングの試験点灯はどのように行われるのか?

    試験点灯では、色の変化がスムーズかどうかを確認し、必要に応じて修正を行います。

Visualizza altre sintesi video

Ottenete l'accesso immediato ai riassunti gratuiti dei video di YouTube grazie all'intelligenza artificiale!
Sottotitoli
ja
Scorrimento automatico:
  • 00:00:00
    地上
  • 00:00:02
    350m年間400万人以上が訪れる店舗
  • 00:00:07
    デッキは側面がガラス針になっており鳥の
  • 00:00:11
    目で東京のパノラマが
  • 00:00:14
    楽しめるその長めをキープするため日々汗
  • 00:00:19
    を流す仕事人がいるたよ来たたからる
  • 00:00:28
    やばいがら
  • 00:00:31
    窓のスペシャリスト
  • 00:00:35
    た360度全てのガラスを綺麗にするのが
  • 00:00:39
    彼らの仕事
  • 00:00:41
    だその姿に外国の方
  • 00:00:46
    [笑い]
  • 00:00:48
    はどんだけ胸あればできるの心がついくつ
  • 00:00:53
    あっても
  • 00:00:55
    りそれもそのはず仕事人がいるのは地上
  • 00:01:01
    350mの不安定なゴンドラの
  • 00:01:05
    中ちなみにどうやってここまでたどり着く
  • 00:01:10
    かという
  • 00:01:11
    と展望デッキ上部の格納庫
  • 00:01:15
    からゴンドラごと外に出て清掃する窓の上
  • 00:01:20
    まで
  • 00:01:22
    移動レールを折りながら綺麗にしていくん
  • 00:01:28
    です作業する月さんはこの道35年の大
  • 00:01:34
    ベテラン限られた時間内にガラス窓を綺麗
  • 00:01:38
  • 00:01:39
    磨き上げるそこで望月さんが駆使するのが
  • 00:01:42
    この技その名も同時
  • 00:01:47
    かっぱぎ左手に持った洗剤水を含ませた
  • 00:01:51
    道具でまずは窓をこすり洗いその後を追う
  • 00:01:56
    ように右手のスクイジーという道具でつい
  • 00:02:00
    た洗剤水を脱ぐ下まで吹いたら最上部へ
  • 00:02:05
    戻り隣の窓へと展望台を一周するには
  • 00:02:10
    およそ100往復1週間ほどかけて行われ
  • 00:02:16
    ます窓清掃のプロは視界をクリアにする
  • 00:02:20
    だけじゃありません拭き残しをチェックし
  • 00:02:24
    ながらお客さんに挨拶これもスカイツリ
  • 00:02:28
    ならではの後景
  • 00:02:30
    常に誰かに見られているという意識で作業
  • 00:02:34
    をすることが安全にもつがるん
  • 00:02:37
    です作業開始からおよそ1時間持月さん
  • 00:02:42
    たちが戻ってき
  • 00:02:44
    た怖くないですか怖さはあまりないんです
  • 00:02:47
    けどここでやっぱ怖いのはま風と物を
  • 00:02:50
    落とす怖さが一番やっぱり気い使うので大
  • 00:02:54
    3時に繋がる可能性もあるの
  • 00:02:56
    で掃除道具はもちろん
  • 00:03:00
    身につつけるもの全てに落下防止の紐が
  • 00:03:03
    欠かせないん
  • 00:03:06
    です道具を持ち替え次に窓清掃のプロたち
  • 00:03:11
    が向かったの
  • 00:03:12
    はこちらのガラスの方これから作業行い
  • 00:03:17
    ますあはい床ガラスですねこれはい足元に
  • 00:03:22
    地上の光景が広がるスケスケのガラス床上
  • 00:03:26
    の床は強化ガラスが4枚下は5枚重ねられ
  • 00:03:31
    ていて各床の両面を吹き上げると言い
  • 00:03:35
    ます内側のガラスを磨いたら最も緊張する
  • 00:03:41
    という場所へ
  • 00:03:44
    おおすごい
  • 00:03:48
    ああそこは高さ
  • 00:03:56
    340mmここが多分1番危険かなって
  • 00:03:59
    いう
  • 00:04:02
    機械が入った広い部分には乗れないため
  • 00:04:06
    進むには20cmほどの隙間を利用する
  • 00:04:09
    しかない最新の注意が必要
  • 00:04:16
    だそしてガラス床の下へ
  • 00:04:20
    到着道具の受け渡しは必ず落下防止の紐を
  • 00:04:25
    ついで
  • 00:04:31
    まずはモップでガラスについている埃を
  • 00:04:37
    拭き取り続いてコンビという道具に変え水
  • 00:04:43
    でガラスを濡らし反対側で水を切って
  • 00:04:49
    いくゴンドラでの窓清掃と同様一瞬たり
  • 00:04:53
    とも気が抜けない作業と言います全ての面
  • 00:04:58
    を終えたらもう1度残った水滴を丁寧に
  • 00:05:02
    拭き取る最後の吹きも必要な工程なんです
  • 00:05:06
    ねやっぱり残ってるとやっぱりせっかく
  • 00:05:10
    景色を見に来たお客さんがちょっと悲しく
  • 00:05:12
    なっちゃうとあれかなと思うん
  • 00:05:14
    でここからの景色を見るのは一生に1度
  • 00:05:19
    だけの人がいるかもしれないだからこそ
  • 00:05:22
    いつも綺麗にスカイツリーーに携わって
  • 00:05:26
    12年の仕事人はこう言いますお客様が
  • 00:05:30
    喜んでくれるのが1番なんで綺麗に見える
  • 00:05:33
    ようにまそこプラスは怪我とか事故とか
  • 00:05:36
    ないようにこれからも安全作業で進めて
  • 00:05:39
    いきたいなと思い
  • 00:05:41
    ます昼の帳簿を支えるプロがいれば夜の
  • 00:05:45
    スカイツリを楽しませてくれる仕事人も
  • 00:05:49
    いる時間や季節イベントなどでその表情を
  • 00:05:54
    変えるのは皆様ご存知の通りこれまで
  • 00:05:59
    160以上のパターンを披露してきまし
  • 00:06:05
    た今回新たなデザインを担当するのがこの
  • 00:06:09
    方当時入社2年目の若林美香さん24
  • 00:06:15
    歳イベントの企画制作からホームページの
  • 00:06:20
    デザインSNSでの広報活動などを任さ
  • 00:06:25
    れる彼女ライティングのデザインをするの
  • 00:06:28
    は2回
  • 00:06:31
    で今回のテーマ
  • 00:06:34
    は日向坂46さんとのコラボイベントの際
  • 00:06:38
    に点灯する特別
  • 00:06:40
    ライティングそのデザインはファンの
  • 00:06:44
    方たちが日向坂46さんのライブの会場を
  • 00:06:47
    ペンライトで使って虹色にするっていうの
  • 00:06:50
    が象徴的な瞬間なのでちょっとそれを表現
  • 00:06:53
    したライティングを今考えてい
  • 00:06:56
    ますこれがその設計図だそうで
  • 00:07:01
    2362台ある照明機器をどう
  • 00:07:04
    コントロールするかを試案中と言います
  • 00:07:09
    このポチポチ1個1個がLED1つですか
  • 00:07:13
    そうですね
  • 00:07:15
    はいイメージする色の動きをプログラムし
  • 00:07:20
    ひたすら打ち込んでいく緻密な
  • 00:07:24
    作業今回はレインボーっていうことで1度
  • 00:07:27
    にいろんな色が出るのでそこの色みが
  • 00:07:30
    うまく表現できるかっていうのが難しい
  • 00:07:33
    ポイントだな
  • 00:07:35
    と設計図の方向性は間違っていないか先輩
  • 00:07:40
    に見てもらうと今1段ずつパパッパッて
  • 00:07:44
    上がっててるように見えるけどそこ
  • 00:07:46
    ちょっとこうフェードするような感じでこ
  • 00:07:48
    じわーっと上に上がってくような見方に
  • 00:07:51
    できると一体感のある虹に見えるような気
  • 00:07:53
    がするなと思っ
  • 00:07:55
    てそれって簡単にできんですかどうですか
  • 00:07:59
  • 00:08:00
    自分でやったらちょっと大変だなと思うか
  • 00:08:02
    もしれ
  • 00:08:03
    ない虹の動きを滑らかにするには
  • 00:08:07
    プログラムを見直す必要がある2300台
  • 00:08:12
    を超えるLEDの色味をより滑らかに
  • 00:08:15
    変える細かな修正が始まった試験転倒まで
  • 00:08:20
    はあと12
  • 00:08:24
    日午前5時ある重要なメンテナンスがある
  • 00:08:29
    と聞き仕事人たちと向かったのは眼科に街
  • 00:08:35
    の明りが綺麗に広がる地上
  • 00:08:38
    350mの展望デッキじゃ今日この動きな
  • 00:08:43
    んでえまずこから柵を入りましょうはい
  • 00:08:47
    はいすると1台のエレベーターにじんどっ
  • 00:08:51
    たそう仕事人が取りかかるのは現場は
  • 00:08:56
    エレベーターってことですかねそうです
  • 00:08:59
    よし彼ら3人はスカイツリのエレベーター
  • 00:09:03
    のメンテナンスを担うプロフェッショナル
  • 00:09:07
    チーム日本のシンボルタワーですし必ず
  • 00:09:10
    展望台に上がる最初に乗る乗り物ですので
  • 00:09:13
    故障させてはいけないっていうプライドと
  • 00:09:16
    新明感を持ってやらしてもらって
  • 00:09:19
    ますチームリーダーの東さんは
  • 00:09:22
    エレベーターの安全を守って20年整備
  • 00:09:26
    点検のスペシャリスト5年前スカイ3の
  • 00:09:30
    担当になりまし
  • 00:09:32
    たこの日点検するのは地上4回から
  • 00:09:37
    350mの展望デッキをつぐ4台のうちの
  • 00:09:41
    1
  • 00:09:42
    つ1度に40人が乗れ安全性とスピードを
  • 00:09:46
    両立させたハイスペック分速600mを
  • 00:09:51
    誇り東京タワーより高い位置へ50秒弱で
  • 00:09:56
    到着
  • 00:09:57
    する建物側のドア通称ホールドアと行機側
  • 00:10:03
    のドア通称かドアを重点的に点検すると
  • 00:10:10
    いうホールドアを開けると目の前に青い
  • 00:10:14
    大きなものがこれはこれ何なんすか
  • 00:10:19
    エレベーターの上ですこれ上が繋がって
  • 00:10:21
    るってことですかそうですね駅の方にがっ
  • 00:10:24
    てます青い物体はエレベーターののの部分
  • 00:10:30
    展望デッキの上部にある巻き上げに
  • 00:10:33
    つながりエレベーターを上下させて
  • 00:10:37
    いるかの上に乗り点検が
  • 00:10:41
    スタートまずは350のホールドは見ます
  • 00:10:44
    んでまず加をアップしましょう目の位置を
  • 00:10:49
    建物側のドアの上部に合わせ様々な
  • 00:10:52
    チェックをしていくこ
  • 00:10:58
    オプドアの開閉やドアスイッチの接点など
  • 00:11:02
    を確認扉を開くワイヤーロープに油をさし
  • 00:11:07
  • 00:11:08
    いく隅々まで点検を終える
  • 00:11:12
    と次のドアをチェックするために
  • 00:11:16
    加工ストップはいストップこれオープン
  • 00:11:21
    オープンドアを開ける
  • 00:11:23
    と壁
  • 00:11:26
    が実はここ通常は使われていない停止会
  • 00:11:31
    地震などの非常時に停止
  • 00:11:34
    できるこうしたフロアはいくつかありその
  • 00:11:38
    フロアに停止した場合は従業員が外側から
  • 00:11:42
    この扉を開け避難階段へ誘導
  • 00:11:46
    するハイスピードダハイスピードダン次の
  • 00:11:51
    チェックポイントへ向かう際東さんが
  • 00:11:54
    仕切りにキョロキョロ何を気にしているの
  • 00:11:58
  • 00:11:59
    なんか変なのが落ちてないかなとか
  • 00:12:02
    引っかかってるもんないかなと見
  • 00:12:05
    引っかかっ扉の隙間からパンフレットなど
  • 00:12:08
    が落ち引っかかっていることもあるため
  • 00:12:11
    その確認も重要なメンテナンス
  • 00:12:15
    だ停止会の点検を終え1番下の4階へ塔の
  • 00:12:22
    中から上を見るとこんな感じ
  • 00:12:27
    です4回ではエレベーターの内側のドアか
  • 00:12:31
    ドアの点検を付着した埃を細かな場所まで
  • 00:12:37
    丁寧に拭き取りながら不具合がないかを
  • 00:12:42
    見極めるこれがま切れたりするとドアが
  • 00:12:45
    開かなかったりしますん
  • 00:12:47
    でこの日仕上げのメテはローラーガイドの
  • 00:12:52
    点検エレベーターレールに沿って走ってる
  • 00:12:56
    んですけどもローラーにグリースを給油し
  • 00:12:59
    てローラーのですねあの魔とか亀裂とかが
  • 00:13:03
    ないか不具合がないかをチェックしてます
  • 00:13:07
    それが終わる
  • 00:13:13
    と東さらが始めたのはドアの足元にある溝
  • 00:13:19
  • 00:13:20
    掃除自分たちが最後触ったフロアなので
  • 00:13:24
    しっかり清掃してお客さんの方に引き渡し
  • 00:13:27
    たいと思ってますのでこれはやって
  • 00:13:30
    ますこの日の作業はエレベーター
  • 00:13:33
    メンテナンスのほんの一部こうした地な
  • 00:13:37
    点検をヨと繰り返すことで安全は守られて
  • 00:13:42
    いるのです展望上がって皆さんが喜んで
  • 00:13:45
    もらえる手助けじゃないですけども何十年
  • 00:13:48
    後もこのエレベーターが正常に動くように
  • 00:13:51
    ま私だけじゃなくて今後引き継ぐものにも
  • 00:13:54
    技術とか経験を伝えていきたいと思って
  • 00:13:56
    ます
  • 00:13:57
    はい一デザインのライティングを任された
  • 00:14:01
    若林さん迎えた試験転倒の日果たして
  • 00:14:06
    スカイツリは思い描いた虹色を灯して
  • 00:14:10
    くれるのかジャッジをするのはコラボ相手
  • 00:14:14
    の担当
  • 00:14:16
    者日向坂46ってグループがま明るい
  • 00:14:20
    イメージのグループなので明るく楽しく
  • 00:14:23
    みたいなイメージに落ち着くと嬉しいなっ
  • 00:14:26
    ていう通常の照明が消えいよいよ試験店頭
  • 00:14:30
    へ若林さん緊張の時すいませんじゃあ山田
  • 00:14:36
    さんお願いしますはい点灯し
  • 00:14:39
    ます
  • 00:14:41
    おお
  • 00:14:44
    きれしかし担当者からこんな意見がなんか
  • 00:14:49
    登ってってる感じがしないなと色がただ
  • 00:14:53
    切り替わってるだけな感じがするってこ
  • 00:14:55
    ですよねはいなるほど
  • 00:14:57
    色の変化がスムーズでなく空へ向かい虹が
  • 00:15:02
    登っているように見えないしかし彼女この
  • 00:15:05
    他にも数パターン別バージョンを作ってい
  • 00:15:09
    たんです色の変化をより滑らかにした
  • 00:15:13
    バージョンはこっちじゃないですかこっち
  • 00:15:18
    ですということでこのバージョンに
  • 00:15:24
    決定新ライティングの倒開始から最初の
  • 00:15:31
    見上げていた人たちは虹を作ってるって
  • 00:15:35
    感じなので嬉しいですねやぱ今まで見た
  • 00:15:38
    ことない人たちがこれきっかけで知って
  • 00:15:40
    くれたら嬉しいなっ
  • 00:15:42
    て東京の夜景に新たな表情が1つ増えまし
  • 00:15:47
    た今後もお客様にワクワクしていただけ
  • 00:15:51
    たりちょっと心があったかくなるような
  • 00:15:54
    そういうライティングをこれからも作って
  • 00:15:56
    いきたいです
  • 00:15:59
    お客さんを笑顔にスカイツリーを
  • 00:16:02
    メンテナンスする仕事人たちの思いです
Tag
  • スカイツリー
  • 窓清掃
  • エレベーター
  • メンテナンス
  • ライティングデザイン
  • プロフェッショナル
  • 安全対策
  • イベント
  • 試験点灯
  • 東京