『ことばビデオ』第4巻 第1話「断り方に見る「あいまいな表現」」

00:11:46
https://www.youtube.com/watch?v=FRwtMWJbduA

Summary

TLDRこのビデオでは、日常生活における曖昧な表現の使い方とその影響について考察しています。家庭や職場でのコミュニケーションにおいて、相手の気持ちを配慮しながら曖昧な言い方をすることが多い一方で、曖昧さが引き起こす問題についても触れています。具体的な例を通じて、曖昧な表現がどのように役立つか、または問題を引き起こすかを示し、相手との関係を意識したコミュニケーションの重要性を強調しています。

Takeaways

  • 🤔 曖昧な表現は相手の気持ちに配慮するために使われる。
  • ⚠️ 曖昧さが誤解を招くことがある。
  • 💡 具体的な理由を添えることで曖昧さを解消できる。
  • ❤️ 相手の気持ちを配慮することが重要。
  • 📢 重要な要件にははっきりとした表現が必要。
  • 🗣️ 日常生活での言葉のやりとりのバランスが大切。
  • 👥 人間関係を意識したコミュニケーションが求められる。
  • 🔍 曖昧な表現の使い方を学ぶことが重要。
  • 📅 具体的な例を通じて理解を深める。
  • 📝 断り方にも工夫が必要。

Timeline

  • 00:00:00 - 00:05:00

    家庭や職場での曖昧な表現の使用について説明し、相手の気持ちに配慮することが重要であると述べています。具体的な注文や曖昧な表現の例を挙げ、コミュニケーションの中での役割を考察しています。

  • 00:05:00 - 00:11:46

    曖昧な表現が引き起こす問題や、断り方の工夫について触れています。相手の気遣いを示しつつ、重要な要件でははっきりとした表現が必要であることを強調し、日常生活における言葉のやりとりのバランスについて考えています。

Mind Map

Video Q&A

  • 曖昧な表現はどのように使われるのか?

    曖昧な表現は、相手の気持ちに配慮しながらコミュニケーションを行うために使われます。

  • 曖昧な表現が引き起こす問題は何か?

    曖昧な表現は誤解を招くことがあり、コミュニケーションの障害になることがあります。

  • どのように曖昧さを解決する工夫があるのか?

    具体的な理由や感謝の気持ちを添えることで、曖昧さを解消し、丁寧なコミュニケーションが可能になります。

  • 相手の気持ちを配慮することはなぜ重要か?

    相手の気持ちを配慮することで、良好な人間関係を築くことができます。

  • はっきりとした表現が必要な場面は?

    重要な要件や断る必要がある場合には、はっきりとした表現が求められます。

View more video summaries

Get instant access to free YouTube video summaries powered by AI!
Subtitles
ja
Auto Scroll:
  • 00:00:01
    2
  • 00:00:09
    me
  • 00:00:22
    ムーディーだ
  • 00:00:24
    4
  • 00:00:33
    主婦
  • 00:00:39
    私たちは日頃
  • 00:00:41
    家庭学校職場などで様々な曖昧な表現を
  • 00:00:45
    使っています
  • 00:00:50
    ねえ年道をこれ買ったんだけど
  • 00:00:59
    せっかくかターン
  • 00:01:01
    はっきり言われて少し不機嫌になっている
  • 00:01:04
    ようですね
  • 00:01:07
    ちょっと大人っぽい感じかな
  • 00:01:09
    今日は友達と遊びに行くんでしょ
  • 00:01:13
    なら今入っている方がいいかな
  • 00:01:16
  • 00:01:17
    鯛だったかなぁ
  • 00:01:19
    かわいい
  • 00:01:21
    思ってたんでちょっと大人ぽい感じのよう
  • 00:01:24
    にどちらともとれる曖昧な言い方をして
  • 00:01:27
    相手の気持ちに配慮することがよくあり
  • 00:01:30
    ますね
  • 00:01:32
    今日はどのようにしましょうか
  • 00:01:36
    3のちょっと上5ミリぐらいのところで
  • 00:01:38
    完投してください
  • 00:01:40
    白6を借り上げ内で揃えるぐらいで分け目
  • 00:01:43
    をはっきりつけないでんかしこまりました
  • 00:01:47
    このように具体的に注文する人がいるかと
  • 00:01:50
    思えば苦したくないので
  • 00:01:52
    センチぐらいでお願い
  • 00:01:54
    今日はどのようにしましょうかああ
  • 00:01:57
    いつものように適当に短く
  • 00:02:00
    いました
  • 00:02:02
    適当に短くのように漠然とした言い方で
  • 00:02:06
    済ませる人もいいます
  • 00:02:17
    えりちゃん
  • 00:02:18
    よかったらいい
  • 00:02:20
    右田始動
  • 00:02:23
    でも食べていきなよそうよ辺でしないでー
  • 00:02:30
    やっぱりちょっと
  • 00:02:36
    おーじゃまた今度ねはい
  • 00:02:39
    はっきり断ると気まずくなりそうな場面で
  • 00:02:42
    もちょっと
  • 00:02:44
    のような曖昧な表現が役立つこともあり
  • 00:02:46
    ます
  • 00:02:52
    瞳同士とかな
  • 00:02:56
    できている
  • 00:02:59
    時50分に送ったのか
  • 00:03:03
    日付が変わっているカラー
  • 00:03:05
    オスッテ
  • 00:03:07
    明日のことかなぁ
  • 00:03:10
    やっぱり今日のことかな
  • 00:03:14
    どっちだろう
  • 00:03:16
    てろ
  • 00:03:17
    何日の9時なのかこれでは分かりません
  • 00:03:20
    ねぇ
  • 00:03:24
    てい
  • 00:03:26
    2 c の
  • 00:03:30
    16日
  • 00:03:34
    うしちにち
  • 00:03:40
    私たちは相手を気遣って曖昧な言い方を
  • 00:03:43
    することがあります
  • 00:03:45
    その反面
  • 00:03:46
    曖昧な表現がもとで問題が起きることも
  • 00:03:49
    あります
  • 00:03:51
    これから3つの話を見ながら
  • 00:03:53
    曖昧な表現の果たす役割
  • 00:03:56
    曖昧さが引き起こす問題
  • 00:03:58
    そしてそれを解決する工夫について考えて
  • 00:04:01
    みましょう
  • 00:04:22
    ヤッター
  • 00:04:24
    めいちゃんとな地域てんだろん昼ごはん
  • 00:04:27
    食べていくのかな
  • 00:04:29
    ねぇ聞いてみようか change 悪い
  • 00:04:33
    けどこれあとお願いしていたなん
  • 00:04:35
    やってからにしてね
  • 00:04:39
    うん
  • 00:04:43
    光ちゃん
  • 00:04:44
    よかったらお昼ご飯3組だ始動
  • 00:04:48
  • 00:04:49
    でも
  • 00:04:52
    羽生ていきなよそうよ返礼しないでー
  • 00:04:58
    でもやっぱりちょっと
  • 00:05:03
    そうじゃまた今度ねはい
  • 00:05:07
    しっかりしてってねー
  • 00:05:13
    ありがとう
  • 00:05:14
    ドアと
  • 00:05:17
    どうだっ
  • 00:05:19
    食べていかないの
  • 00:05:22
    機械ちゃん気を使ったのよ
  • 00:05:26
    そうか
  • 00:05:28
    7
  • 00:05:29
  • 00:05:31
  • 00:05:45
    生徒会長の選挙に順次お水正社員だ皆さん
  • 00:05:49
    生なんだねっ
  • 00:05:53
    困ったなぁ
  • 00:05:55
    言われても
  • 00:05:58
    ちょっと
  • 00:06:02
    です
  • 00:06:03
  • 00:06:05
    ちょっとあああ
  • 00:06:07
    そうなんか
  • 00:06:08
    いいだろ
  • 00:06:11
    お願い
  • 00:06:12
    順次なら当選確実だよそうだよ
  • 00:06:16
    でもちょっと
  • 00:06:18
    遠慮することないって
  • 00:06:19
    準備はみんなでするからいいでしょう
  • 00:06:22
    いやでもちょっと
  • 00:06:25
    頼むよ
  • 00:06:26
    立っ
  • 00:06:28
    やっていう風
  • 00:06:29
    よろしくねよし頑張るぞ
  • 00:06:33
    りこあ
  • 00:06:35
    直後らー
  • 00:06:37
    万低音を配合
  • 00:06:46
    気を抜いたのかっていうひどいねていまし
  • 00:06:49
  • 00:06:51
    いっ
  • 00:06:54
    例えばあるから順次何か言ってきた何でも
  • 00:06:57
    気になるんだよな
  • 00:06:59
    ちょっとが
  • 00:07:01
    えっ
  • 00:07:01
    アーレでも断る気ならハッキリ言うだろう
  • 00:07:05
    そうだよねぇ
  • 00:07:07
    エロ
  • 00:07:10
    馬なんだよ
  • 00:07:13
    生徒会長候補中村順司それよりもっと
  • 00:07:17
    大きな柱です真ん中にどーんとそれじゃあ
  • 00:07:19
    写真を載せるスペースが小さくなるね車
  • 00:07:22
    シェを緯度域だ
  • 00:07:24
    ポスター付方がいい
  • 00:07:29
    待てよことあっただろう
  • 00:07:31
    断った
  • 00:07:32
    うんちょっと一帯がない
  • 00:07:35
    えっあれ断ってたもそうだよ4桁勝ってよ
  • 00:07:39
    な方じゃな意思がはっきり断ったら悪いと
  • 00:07:42
    思ったんだよあっ切りはない方が悪い
  • 00:07:44
    だろう
  • 00:07:45
    私たち
  • 00:07:46
    こんなに頑張ったのに
  • 00:07:49
  • 00:07:50
    そうか断ってたんだやっぱり
  • 00:07:54
    断り方にもいろいろあるようですね
  • 00:07:57
    この光さんと淳二さんの例からどのような
  • 00:08:01
    ことが考えられるでしょうか
  • 00:08:06
    昼食に誘われて例えば次のような返事をし
  • 00:08:10
    たらどうなるでしょうか
  • 00:08:12
    よかったら光ちゃんも一緒にいるほど
  • 00:08:15
    いえ結構です
  • 00:08:18
    少し冷たい言い方に聞こえませんか
  • 00:08:21
    そこでたとえば
  • 00:08:24
    ありがとうございます
  • 00:08:26
    でも申し訳ないんですが
  • 00:08:29
    用事がありますので結構です
  • 00:08:37
    ありがとうございます
  • 00:08:40
    でも申し訳ないんですがと言うように感謝
  • 00:08:45
    やお詫びの気持ち
  • 00:08:47
    味がありますのでそれに断る理由を
  • 00:08:51
    結構ですという理に添えれば丁寧な言い方
  • 00:08:55
    になります
  • 00:08:58
    でもやはり結構ですという言葉自体に
  • 00:09:01
    冷たい印象を感じる人もいるかもしれませ
  • 00:09:04
  • 00:09:06
    そこであえて結構ですの部分を言わない
  • 00:09:09
    でぇ
  • 00:09:12
    ありがとうございますでも申し訳ないん
  • 00:09:15
    ですが
  • 00:09:16
    4:00がありますので
  • 00:09:18
    というように断りの言葉をつけない言い方
  • 00:09:23
    さらに
  • 00:09:25
    やっぱりちょっと
  • 00:09:27
    と後の言葉を省略することもあります
  • 00:09:31
    このようにはっきり断りを言わないのは
  • 00:09:34
    相手を気遣っているためだと考えられます
  • 00:09:37
    これ
  • 00:09:38
    あいまいな表現が効果的に使われている例
  • 00:09:41
    ですねうん
  • 00:09:43
    ちょっとって言ったじゃないか
  • 00:09:45
    しかし立候補の話のように重要な要件を
  • 00:09:49
    断る場合ははっきり伝えないと相手に迷惑
  • 00:09:52
    が及ぶこともあります
  • 00:09:54
    理を伝える場合でも例えば
  • 00:10:00
    悪いんだけどできないよ
  • 00:10:02
    部活の副部長をやっていて今そっちに力を
  • 00:10:05
    入れたいんだ
  • 00:10:07
    まん
  • 00:10:09
    このようにはっきりと断ったうえでお詫び
  • 00:10:12
    や理由を添えれば相手の理解を得ることが
  • 00:10:15
    できるでしょう
  • 00:10:21
    ここに断る時の言い方について調べた結果
  • 00:10:24
    があります
  • 00:10:26
    例えば食事を進められた場合に良いです
  • 00:10:30
    円了しますなどと断りの言葉を使う人は
  • 00:10:34
    40%
  • 00:10:35
    むしろはっきりとした理を言わない人の方
  • 00:10:39
    が多いことがわかります
  • 00:10:44
    一方役員を頼まれたときはできませんなど
  • 00:10:48
    を使ってはっきり断る人が89%に上り
  • 00:10:53
    ます
  • 00:10:57
    このように私たちは相手の好意を断るとき
  • 00:11:01
    は曖昧な表現を使い
  • 00:11:04
    重要な要件の時ははっきりとした表現を
  • 00:11:07
    使う傾向があるようです
  • 00:11:12
    これまで見てきたようにことある場合には
  • 00:11:15
    相手に配慮するつまり相手の気持ちや相手
  • 00:11:20
    との人間関係を意識してメッセージを
  • 00:11:22
    伝えることが大切です
  • 00:11:26
    同時に相手の気持ちを配慮するあまり自分
  • 00:11:30
    の意志をはっきり示さないのも問題です
  • 00:11:34
    私たちは日常生活の中でこの2つの
  • 00:11:37
    バランスを保ちながら言葉のやりとりをし
  • 00:11:40
    ていると言えます
Tags
  • 曖昧な表現
  • コミュニケーション
  • 相手の気持ち
  • 人間関係
  • 具体的な例
  • 問題解決
  • 日常生活
  • 配慮
  • 表現方法
  • 断り方