政治学原論B(金1)第2回(4/18)前半

00:49:01
https://www.youtube.com/watch?v=o7Kx4_y0JLg

Summary

TLDR本次课程讨论了利益团体的定义、分类及其在政治中的作用。由于网络攻击,课程以录制形式进行,学生需观看录制并完成作业。课程目标包括理解利益团体的类型、影响政府决策的手段,以及从民主主义角度分析利益团体的政治影响力。利益团体分为职业或产业基础团体、政策受益团体和价值推动团体。课程还探讨了利益团体如何通过游说、信息传播和选举等方式影响政策。

Takeaways

  • 📚 课程因网络攻击以录制形式进行
  • 📝 学生需观看录制并完成作业
  • 🔍 利益团体分为三类:职业、政策受益、价值推动
  • 💼 利益团体通过游说影响政府决策
  • 📊 游说是向决策者施加影响的活动
  • 💰 政治献金在政治中扮演重要角色
  • 📢 公众舆论对政策形成有影响
  • 🤝 组织化是利益团体发挥影响力的关键
  • 🌍 课程将探讨利益团体的政治影响力是否应被肯定
  • 📅 提交作业的截止日期将延长

Timeline

  • 00:00:00 - 00:05:00

    本次课程因大学系统遭受网络攻击,无法进行Zoom直播,教授通过录制视频进行授课,学生需在系统恢复后观看录制内容并完成作业。

  • 00:05:00 - 00:10:00

    教授解释了利益团体的概念,区分了利益集体、利益团体和压力团体,强调利益团体是有组织的,旨在实现特定利益的团体。

  • 00:10:00 - 00:15:00

    利益团体的例子包括工会、农民协会和女性团体等,教授指出这些团体在不同国家的存在和影响力。

  • 00:15:00 - 00:20:00

    教授介绍了日本的利益团体,如日本医会和经济团体,强调它们在政策制定中的影响力。

  • 00:20:00 - 00:25:00

    利益团体的分类包括基于职业或产业的团体、政策受益团体和价值推动团体,教授详细解释了每种类型的特点和例子。

  • 00:25:00 - 00:30:00

    利益团体通过多种方式影响政府决策,包括游说、信息提供和选举支持等,教授强调了这些活动的重要性。

  • 00:30:00 - 00:35:00

    游说活动在美国尤为普遍,教授提到游说者的角色和他们如何影响政策制定。

  • 00:35:00 - 00:40:00

    日本的游说活动相对较少,更多依赖于直接的陈情和请求,教授举例说明了不同层级的陈情活动。

  • 00:40:00 - 00:49:01

    最后,教授总结了利益团体在政治中的作用,强调组织化的重要性,以便有效地进行各种活动。

Show more

Mind Map

Video Q&A

  • 为什么课程以录制形式进行?

    由于网络攻击,大学的教育系统无法访问,课程以录制形式进行。

  • 学生如何完成作业?

    学生需观看录制并在系统恢复后提交作业。

  • 利益团体有哪些分类?

    利益团体分为职业或产业基础团体、政策受益团体和价值推动团体。

  • 利益团体如何影响政府决策?

    利益团体通过游说、信息传播、选举和公众舆论等方式影响政府决策。

  • 游说活动是什么?

    游说是利益团体向有权决策的官员或议员施加影响的活动。

  • 利益团体的政治影响力是否应被肯定?

    这取决于民主主义的视角,课程将探讨这一问题。

View more video summaries

Get instant access to free YouTube video summaries powered by AI!
Subtitles
ja
Auto Scroll:
  • 00:00:02
    はい。え、皆さんこんにちは。政治学言論
  • 00:00:05
    Bの第2回目の授業です。えっと、皆さん
  • 00:00:09
    ご存知のように、え、サイバー攻撃を大学
  • 00:00:12
    のシステムが受けてるっていうことで、
  • 00:00:15
    えっと、大学内の教育系システムへの
  • 00:00:19
    アクセスが遮断されてます。ま、今日は
  • 00:00:22
    18日金曜日なのでまだ遮断中ですね。と
  • 00:00:26
    いうことで、えっと、Zoomを通じた
  • 00:00:29
    授業というのはできないので、え、代わり
  • 00:00:31
    に今この録画
  • 00:00:32
    を、え、ま、授業の内容を録画しています
  • 00:00:36
    。えっと、システムが復活してからこの
  • 00:00:39
    録画をアップロードしますので、そちらを
  • 00:00:42
    視聴して、え、その後課題に答えて
  • 00:00:45
    いただくという形になります。
  • 00:00:48
    ちょっとね、初めてのことで、えっと、ま
  • 00:00:50
    、特にまだ大学になれない1年生の方は
  • 00:00:53
    戸惑う人も多いかなと思いますけど、ま、
  • 00:00:56
    元々この授業は録画でも配信しますよと
  • 00:00:59
    いうことはお伝えしているので、ま、
  • 00:01:00
    そんなに、えっと、心配はないかなと思い
  • 00:01:04
    ます。ちょっとね、課題の期限だけ伸ばさ
  • 00:01:06
    ないといけないので、ま、そちらも
  • 00:01:08
    システムが復活してから、え、新しい、え
  • 00:01:11
    、期限を設定するようにします。はい。
  • 00:01:15
    えっと、ではですね、えー、ま、気を
  • 00:01:18
    取り直して第2回の授業に入っていきたい
  • 00:01:21
    と思います
  • 00:01:29
    。はい、大丈夫ですかね?えっと、ま、今
  • 00:01:35
    言いましたように、えっと、ライブ型で
  • 00:01:37
    自治できなかった授業、ま、2回目だけが
  • 00:01:39
    それだといいんですけど、ちょっとどこ
  • 00:01:41
    まで続くのか分からないのですが、ま、
  • 00:01:44
    ともかくいつも通りにZoomででき
  • 00:01:46
    なかった授業は録画を見ていただく形、
  • 00:01:49
    オンデマンド型に変更します。え、それに
  • 00:01:53
    伴いですね、課題の提出期限も、えっと、
  • 00:01:56
    新しく設定します。1度1回目の課題の
  • 00:01:59
    提出期限が木曜日の夜だったんですが、
  • 00:02:02
    木曜日の午後から17日の午後からあの
  • 00:02:05
    システム遮断されたので、えっと課題を
  • 00:02:08
    提出できなかった人もいます。ということ
  • 00:02:10
    で1回目の、え、提出期限も、え、伸ばし
  • 00:02:13
    ます。システムが復活してから3日ぐらい
  • 00:02:17
    の余裕を設けて、ま、その3日後までに、
  • 00:02:20
    え、まだ提出していない人は提出して
  • 00:02:22
    もらう形になろうかと思います。え、各回
  • 00:02:26
    の課題のところに新しい、え、締め切り病
  • 00:02:28
    を書いておりますので、え、また順次です
  • 00:02:31
    ね、確認してください
  • 00:02:33
    。はい。で、前回は後半では利益っていう
  • 00:02:37
    ものをどう考えればいいのかっていうお話
  • 00:02:39
    をしました。で、その時にもちょっと出て
  • 00:02:42
    きたんですが、今日のテーマは政治の
  • 00:02:44
    あなたのアクターの1つとしての利益団体
  • 00:02:47
    、利益団体についてが今日のテーマとなり
  • 00:02:51
    ます
  • 00:02:52
    。はい。今日の学習目標先にお伝えして
  • 00:02:56
    おきますね。え、まずは利益団体ってどう
  • 00:03:00
    いうものがあるのかなということで、ま、
  • 00:03:01
    3つ、3つぐらい分類ができるので、その
  • 00:03:05
    タイプ分けをしてますので、そのタイプ
  • 00:03:07
    分けとその中に当てはまる具体例を上げる
  • 00:03:09
    ことができるっていうのが1つ目の目標
  • 00:03:12
    です。2番目、え、その利益団体というの
  • 00:03:16
    は政府の決定や執行、政策の執行ですね。
  • 00:03:20
    それに影響力を及ぼそうとして活動するん
  • 00:03:23
    ですけれども、その時に用いる手段方法に
  • 00:03:26
    はどのようなものがあるかを上げることが
  • 00:03:28
    できるというのが2番目の目標です。3番
  • 00:03:31
    目、え、少し広い話になりますが、民主
  • 00:03:35
    主義という観点から見た時に利益団体が
  • 00:03:38
    持つ政治的影響力は肯定されるべきものな
  • 00:03:41
    のか、それとも否定されるべきものなのか
  • 00:03:45
    についてこれまでの政治学における議論の
  • 00:03:47
    ポイント要点を説明できるというのが3番
  • 00:03:51
    目の目標です。え、ま、3番目は少しね、
  • 00:03:54
    民主主義っていう大きな話とも繋がって
  • 00:03:56
    くるよということで、ま、解釈ですね。
  • 00:03:59
    利益団体のが力を持つということをどう
  • 00:04:03
    解釈すればいいのか、どう評価すればいい
  • 00:04:05
    のかという点に入っていきたいと思います
  • 00:04:09
    。はい。ではまずですけれども、え、利益
  • 00:04:13
    団体は利益に基づいた団体ですね。その
  • 00:04:16
    ままですね、字の通りです。で、ただです
  • 00:04:20
    ね、政治学の教科書では利益集団という
  • 00:04:23
    言葉や利益団体、そして圧力団体という似
  • 00:04:27
    た言葉なんですが、少し違う言葉が登場し
  • 00:04:30
    ます。ではどう違うのかということで、ま
  • 00:04:33
    、概な意味では使われているんですけれど
  • 00:04:37
    も、少しこう区分けをしてあげるといいか
  • 00:04:39
    なと思います。まず利益集団といった場合
  • 00:04:43
    には組織化されているか、ま、ちゃんとし
  • 00:04:46
    た組み合いとかそういう団体を作ってるか
  • 00:04:48
    どうかを問わずにそうじゃない場合も含み
  • 00:04:51
    ますっていうことですね。利益を共有する
  • 00:04:54
    人々の集まりのことを利益集団と言います
  • 00:04:57
    。労働者、農家、女性、高齢者、都市、
  • 00:05:00
    住民など色々なあの人々が同じ利益、同じ
  • 00:05:05
    ことを自分たちの利益だって考える可能性
  • 00:05:07
    があります。前回も言いましたけど、労働
  • 00:05:10
    者は賃金が上がると嬉しいですよね。これ
  • 00:05:13
    は労働者として利益を共有してい
  • 00:05:15
    るっていうことです。で、その労働者を
  • 00:05:18
    組織化すると労働組合という、えっと、
  • 00:05:21
    団体になるわけですけど、ただま、労働
  • 00:05:24
    組合がなかったとしても労働者は賃金が
  • 00:05:27
    上がったら嬉しいっていう利益は共有して
  • 00:05:29
    います。だから、え、組織になってい
  • 00:05:31
    なかったとしても利益集団ではあるという
  • 00:05:34
    ことですね。で、これが利益団体になると
  • 00:05:38
    利益集団の中でも、え、継続性のある実態
  • 00:05:42
    的な組織として結成されてくる。これを
  • 00:05:45
    利益団体と言います
  • 00:05:47
    。はい。だから先ほど言った労働組合そう
  • 00:05:51
    ですし、農家の場合は農業、え、農業組合
  • 00:05:54
    、ま、農教というものの連合体っていうの
  • 00:05:56
    もあります。連合会っていうのもあります
  • 00:05:58
    。この後出てきます。一方女性っていうの
  • 00:06:01
    はどうかって言うとうん。どうでしょうね
  • 00:06:04
    。確かに女性団体とかもありますね。夫人
  • 00:06:07
    会とか昔からありますし、え、もう
  • 00:06:10
    ちょっと社会運動するような女性団体って
  • 00:06:12
    いうのもあります。そうなると利益団体と
  • 00:06:15
    言えるでしょう。高齢者はどうですかね?
  • 00:06:18
    あまり高齢者の人がまとまって入るような
  • 00:06:21
    利益団体っていうのは日本の場合はあまり
  • 00:06:23
    馴染みがないかもしれません。ま、でも
  • 00:06:25
    これは他の国に行くとありますね。例えば
  • 00:06:28
    年金受給者の団体。やはりあの年金って
  • 00:06:31
    いうものをなくしてしまうとそれは高齢者
  • 00:06:34
    は困るわけですから、その年金、え、年金
  • 00:06:37
    受給者の人たちが作った団体っていうのは
  • 00:06:41
    圧力、えっと、利益団体になりるわけです
  • 00:06:44
    。はい
  • 00:06:48
    。で、圧力団体っていうのは、ま、利益
  • 00:06:51
    団体の中でも政府の決定と執行に影響を
  • 00:06:55
    与えようとする団体のことを特別に圧力
  • 00:06:58
    団体ということがあります。ま、圧力を
  • 00:07:01
    かけるってことですね。政府にあれやって
  • 00:07:02
    欲しいとか、これやって欲しいとか、賃金
  • 00:07:05
    上げて欲しいとか、年金の金額を減らさ
  • 00:07:07
    ないで欲しいとか、ま、そういう風に政府
  • 00:07:10
    が権限を持つような事項に影響を与えよう
  • 00:07:14
    とすると、それを圧力団体というわけです
  • 00:07:17
    ね。ただ、ま、利益団体と圧力団体の区別
  • 00:07:20
    は曖昧で、ま、似たような意味で使われる
  • 00:07:22
    ことも結構多いです
  • 00:07:25
    。で、え、元々の団体の結成目的は、ま、
  • 00:07:31
    利益を実現するっていうのもあるかもしれ
  • 00:07:34
    ないですけど、え、そこからスタートし
  • 00:07:36
    てる団体ばっかりではなくって、初めは
  • 00:07:39
    メンバー同士の情報共有、理害調整、親睦
  • 00:07:43
    などですね。ま、あの、同じような、え、
  • 00:07:46
    仕事してるからとか、同じような、ま、
  • 00:07:48
    高齢者だから仲良くしようよっていうよう
  • 00:07:51
    な、え、そういうところから始まることも
  • 00:07:53
    多いですね。だから団体自身は多くの場合
  • 00:07:56
    は自ら利益団体ですとか、圧力団体ですと
  • 00:07:59
    かは、ま、名乗らない場合が多いです。で
  • 00:08:02
    、ま、時によってでもそういう団体が何か
  • 00:08:05
    困ったことがあった時に政府に働きかけて
  • 00:08:09
    自分たちが思うような政策を取って欲し
  • 00:08:12
    いってことで圧力をかける。ま、そういう
  • 00:08:14
    時は圧力団体、利益団体として機能する
  • 00:08:17
    わけですね。ま、だから要するに政治学の
  • 00:08:20
    分析のためにこの圧力団体とか利益団体
  • 00:08:23
    っていう概念をも作ってるわけです。政治
  • 00:08:27
    学を政治学の立場から現実のいろんな団体
  • 00:08:31
    の動きを分析する時に、ま、この利益団体
  • 00:08:34
    は例えば自民党と、えっと、非常に仲が
  • 00:08:37
    良くて自民党の議員に、え、働きかけて
  • 00:08:41
    ますよねとか、ま、そういう風に分析をし
  • 00:08:43
    ていくための概念ということですね
  • 00:08:46
    。はい。じゃあ具体的に日本のあの利益
  • 00:08:50
    団体の例を見ていきましょう。え、日本
  • 00:08:54
    意思会っていうのがあります。これは、ま
  • 00:08:58
    、名称がそのまま表しているようにお医者
  • 00:09:00
    さんたちが入る、え、団体です
  • 00:09:05
    。会業員の人ですね。あの、雇われという
  • 00:09:09
    自分で、ま、経営している、え、会業員の
  • 00:09:12
    人たちの入る団体なんですけど、日本医会
  • 00:09:14
    っていうのがあります。で、これ日本医会
  • 00:09:18
    っていうのは、え、こう下にあの
  • 00:09:20
    ウェブサイトからの情報を抜き出してます
  • 00:09:22
    けど、47都道府県にある医会の会員を
  • 00:09:25
    持って組織する学術専門団体ですっていう
  • 00:09:29
    風に述べてるんですね。目的が下に
  • 00:09:32
    ちょっと小さい字で書いてますけど、移動
  • 00:09:35
    ま、意の道ですね。移動の公用医学及び
  • 00:09:38
    美術の発達並びに公衆衛生の向上を図り、
  • 00:09:41
    社会福祉を増進することを目的ね。維新の
  • 00:09:44
    障害研修に関する事項、地域医療の推進
  • 00:09:47
    発展に関する事項、保険医療の充実に
  • 00:09:49
    関する事項など様々な活動を提減を行って
  • 00:09:52
    いますという風に自分たちのことを学術
  • 00:09:56
    専門団体ですという風に言っていますと。
  • 00:09:59
    はい。で、ここに別に政府に何かを求める
  • 00:10:03
    ためにこれを結成したとは書いていない
  • 00:10:05
    わけです。ですけれども、事実上やはり
  • 00:10:08
    日本の医療政策に関しては日本医会の意見
  • 00:10:12
    っていうのはやはり、ま、そこそこの影響
  • 00:10:14
    力を持ってきたし、え、日本医会から、ま
  • 00:10:18
    、支援を受けて国会議員になる人たちも
  • 00:10:20
    いるので、ま、そういう国会議員を通して
  • 00:10:23
    日本医会の、え、ま、意見っていうのが、
  • 00:10:26
    えっと、政府に通、え、ま、伝えられ
  • 00:10:29
    るっていうこともあるわけですね。ま、
  • 00:10:31
    国会でも色々な答弁もされるし、自民党の
  • 00:10:35
    、ま、自民党議員であることが多いんです
  • 00:10:37
    けれども、自民党の中でもその意見って
  • 00:10:39
    いうのが、えっと、示されるわけです
  • 00:10:42
    。はい。え、次は低団、日本経済団体冷合
  • 00:10:48
    という、え、そういう
  • 00:10:50
    団体が、ま、これはもう非常に日本の中で
  • 00:10:53
    、あの、なんて言うのかね、利益団体と
  • 00:10:57
    いえばやはりこの軽断連っていうのは避け
  • 00:10:59
    て通れない団体ということになります
  • 00:11:02
    。はい。で、この軽断連もあの剣団連自体
  • 00:11:06
    がビジネスをするわ、ビジネスをするわけ
  • 00:11:08
    じゃないですね。企業が参加する、え、
  • 00:11:12
    団体なんですけど、この名称のところに
  • 00:11:15
    一般社団法事っていう風に書いてるように
  • 00:11:17
    、これの団体自体の目的はビジネスでは
  • 00:11:20
    ないんです。お金儲けじゃないんです。で
  • 00:11:23
    もお金儲けをする企業が加明して
  • 00:11:25
    るっていうことで目的のところに書いて
  • 00:11:28
    いるように企業と企業を支える個人や地域
  • 00:11:30
    の活力を引き出し、我が国経済の自立的な
  • 00:11:34
    発展と国民生活の向上に起与することを
  • 00:11:37
    目的としています。はい。だから、あの、
  • 00:11:40
    軽断連に、ま、この会長のね、ちょっと
  • 00:11:43
    古いかな、これ倉さんとか、ま、大きな
  • 00:11:46
    日本の代表的な企業の社長をやった人が、
  • 00:11:49
    ま、社長からも会長になるとちょっとその
  • 00:11:53
    企業経営の一戦の人ではなくなるので、ま
  • 00:11:56
    、会長っていうのはちょっと引いた立場な
  • 00:11:58
    ので、で、その立場になって今度は自分の
  • 00:12:02
    会社だけではなくて、日本全体の経済の
  • 00:12:05
    向上のために、ま、いろんな活動をし
  • 00:12:07
    ましょうと。で、その中には政府に対する
  • 00:12:10
    提言も含まれますよという、そういうこと
  • 00:12:12
    になっています。はい。だから利益団体
  • 00:12:15
    自体は、あの、もちろん自分たちが利益を
  • 00:12:18
    共有するし、ま、その利益のために政府に
  • 00:12:21
    働きかけるんですけど、その利益団体自体
  • 00:12:23
    が何かビジネスをしてお金儲けをするって
  • 00:12:26
    いうわけじゃないです。ま、どちらかと
  • 00:12:28
    いうとボランティアというかですね、その
  • 00:12:30
    入って活動するこういう、え、人たって
  • 00:12:33
    いうのは、ま、あの、多少の、えっと、
  • 00:12:36
    報酬はあるとは思うんですけど、この役員
  • 00:12:38
    になるっていうことはね、だけど、あの、
  • 00:12:40
    基本的にはこう非営理で、え、日本全体の
  • 00:12:44
    ために、え、良いことをしようとか、ま、
  • 00:12:46
    そういう目的で結成されています
  • 00:12:50
    。はい。まあ、なんか計断連ね、色々こう
  • 00:12:54
    なんか書いてますけれども、経済会が直面
  • 00:12:58
    する内外の後半な重要課題について経済会
  • 00:13:01
    の意見を取りまとめ、着実かつ迅速な実現
  • 00:13:04
    を働きかけています。まあ、なんかその後
  • 00:13:07
    ですね、同時に政治行政労働組合市民を
  • 00:13:09
    含む幅広いステークホルダーとの対話を
  • 00:13:12
    進めています。だから政府にもやはり言う
  • 00:13:15
    べきことは言わなきゃいけないし、え、
  • 00:13:19
    この団連は雇う側、経営者側の立場です
  • 00:13:22
    けれども、働く側の立場の代表である労働
  • 00:13:25
    組合いともやはり対話をしなければいけ
  • 00:13:27
    ないということですね。ま、あと最後下の
  • 00:13:30
    方には他の国の同じような団体とかとも
  • 00:13:33
    えっと関係を持っているというようなこと
  • 00:13:36
    も書いてあります。はい。で、ま、軽断連
  • 00:13:40
    の会長ってすごくあの、ま、今はさほど
  • 00:13:45
    目立たないかもしれないけど、あの、昭和
  • 00:13:47
    の時代には非常にやはり重要なポジション
  • 00:13:50
    で、ま、在会総理って言われて、在会って
  • 00:13:53
    経済会のことですね。経済会の総理大臣
  • 00:13:56
    だっていうことで、ま、政治の世界の内閣
  • 00:13:58
    総理大臣に敵する、え、ま、ポジションで
  • 00:14:02
    あるというぐらいまで、ま、言われてた、
  • 00:14:04
    ま、名誉もあるけど、やはり影響力もある
  • 00:14:06
    立場だったんですね。だから、あの、内閣
  • 00:14:09
    総理大臣に対して、こう、経済会のトップ
  • 00:14:12
    として物を申すっていうぐらいのあの地位
  • 00:14:15
    だったわけです。まあ、今ね、ちょっとね
  • 00:14:17
    、そこまで、ま、あんまりね、ニュースと
  • 00:14:20
    かも出てこないかな、最近っていう感じも
  • 00:14:22
    します
  • 00:14:24
    。はい。で、では次、分類ですね。えっと
  • 00:14:28
    、最初の方に今日の学習目標でちょっと
  • 00:14:32
    行ったんですけど、ま、臨気団体って言っ
  • 00:14:34
    てもいっぱいあるので、え、こう分類して
  • 00:14:37
    みましょうって、これってあの社会科学の
  • 00:14:39
    まずスタートラインで、え、分類してみ
  • 00:14:42
    ましょうっていうことですね。で、まず
  • 00:14:46
    やはり分かりやすいのは職業や産業に基礎
  • 00:14:49
    を置く団体。ま、これはやはり利益を共有
  • 00:14:51
    してるってことがすごい分かりやすいです
  • 00:14:53
    よね。はい。ま、経済が良くならないと
  • 00:14:56
    経済、え、経済、経営者の人たちはやはり
  • 00:14:59
    損をしてしまうから経済団体、経営者団体
  • 00:15:02
    っていうのは大体どこの国にもある。反対
  • 00:15:05
    に労働者っていうのはやはり立場が弱い
  • 00:15:07
    から断結して、え、自分たちの要求って
  • 00:15:10
    いうのを提案していく必要があるから労働
  • 00:15:13
    組合も、ま、これあの憲法法律でまとめ、
  • 00:15:16
    え、認められた権利ですので労働組合も
  • 00:15:19
    大体どこの国にもある。ま、その他ですね
  • 00:15:22
    、農業団体、え、ま、農教みたいなものと
  • 00:15:25
    かそういうのはある。え、その他いろんな
  • 00:15:27
    同業者団体、食能団体などがあります。お
  • 00:15:30
    医者さんたちの先ほどの、え、日本医会
  • 00:15:33
    っていうのは同業者団体ですね。ま、食能
  • 00:15:36
    団体っていうのも同じような形で、看護
  • 00:15:39
    連盟、え、看護協会っていうのもあります
  • 00:15:41
    。看護師さんたちのあの、えっと、団体
  • 00:15:45
    ですね。はい。ま、他にも、え、あるかな
  • 00:15:49
    と思いますけど。うん。
  • 00:15:51
    ま、色々考えてみてください。国によって
  • 00:15:54
    なんか強かったり強くなかった
  • 00:15:55
    りっていうのもあるかもしれません。ま、
  • 00:15:57
    専門職の人たちの団体で他に、ま、税理士
  • 00:16:00
    さんとか便利士さんとか、ま、そういうの
  • 00:16:02
    もあるでしょうね。弁護士さんの団体も
  • 00:16:04
    あるでしょう。えっと
  • 00:16:07
    、ま、ちょっとそ、他わかんないけれども
  • 00:16:10
    、ま、スポーツの人たちの団体とかもある
  • 00:16:12
    かな。うん。ま、いろんなものがあると
  • 00:16:14
    思います
  • 00:16:15
    。はい。じゃあ次ですね。はい。えっと、
  • 00:16:21
    次はちょっと、ま、皆さんイメージし
  • 00:16:24
    にくいかもしれないけど、政府の活動、ま
  • 00:16:27
    、公共政策に基礎団体っていうことで、ま
  • 00:16:29
    、これも確かに先ほどの職業とも似てるん
  • 00:16:33
    ですけど、あの、特に政府がやらなきゃ
  • 00:16:37
    いけない公共政策を、ま、政府から移任さ
  • 00:16:40
    れて、あるいは許可拒認を受けて行って
  • 00:16:44
    いう分野の、え、活動があります。ま、
  • 00:16:47
    教育とか福祉ってそういうものですよね。
  • 00:16:51
    で、その教育とか福祉っていうのは、ま、
  • 00:16:53
    本来は政府がやるべき仕事なんですけれど
  • 00:16:56
    も、ま、それを学校、ま、私立学校も含め
  • 00:16:58
    学校ですとか、福祉、え、事業を行う福祉
  • 00:17:02
    、え、法人、福祉法人とかに、ま、あの、
  • 00:17:07
    移任して、ま、代わりにやってもらうわけ
  • 00:17:09
    ですね。で、その代わりに教育機関や福祉
  • 00:17:13
    事業法人っていうのは政府から補助金とか
  • 00:17:17
    をもらったり、ま、様々なあの、え、優遇
  • 00:17:20
    措置、税金の優遇措置とかを受けたりして
  • 00:17:23
    います。例え私立大学であろうとも、ま、
  • 00:17:26
    冷えり、え、ま、冷えり、ま、冷えりって
  • 00:17:29
    言っていいのか分かりませんけど、要する
  • 00:17:31
    にあの儲けを第1にはしてないので、あの
  • 00:17:34
    、私立学校と言えども、やはりその教育、
  • 00:17:37
    え、日本の教育を提供することを通じて、
  • 00:17:41
    あの、ま、公共的な機能を果たすっていう
  • 00:17:44
    ことなので、ま、教育機関、私立学校と
  • 00:17:46
    言えどもやはり政策受益団体の中に入る
  • 00:17:50
    わけですね。で、そういう私立学校とか
  • 00:17:53
    あるいは福祉事業所とか、ま、そういう人
  • 00:17:55
    たちが作る団体っていうのが2番目の利益
  • 00:17:59
    団体としてはあるっていうことですね。
  • 00:18:01
    政策受益団体とも呼ばれます。はい。で、
  • 00:18:05
    これはあの、やはり、ま、先ほどの労働
  • 00:18:09
    組合とかもちろん同じなんですけど、政府
  • 00:18:12
    の政策の変更とか予算の変更によって、ま
  • 00:18:15
    、かなり大きな影響を与えるわけです。
  • 00:18:17
    ある意味政府の代理人としてこういう公共
  • 00:18:20
    的なサービスを提供するんですけれどもと
  • 00:18:23
    いうことは政府の方針が変わるとすごい
  • 00:18:25
    大きなあの影響を受けます。ま、補助金
  • 00:18:29
    カットみたいなもので、あの、文部科学省
  • 00:18:32
    はよくあの、学校を脅してくるんです
  • 00:18:34
    けれども、大学も、ま、あの、その対象な
  • 00:18:38
    んですけど、ま、それ今、うん、まさに
  • 00:18:40
    起きているのはアメリカで
  • 00:18:43
    うんと知ってますかね?なんかちょっと
  • 00:18:46
    余談になっちゃうけど、ハーバード大学と
  • 00:18:48
    かアメリカの一番トップの本当に、ま、
  • 00:18:50
    賢い人しか入れないようなトップ
  • 00:18:52
    ユニバーシティですね。ビリーグって言わ
  • 00:18:54
    れるような大学が、ま、私立大学なんです
  • 00:18:57
    けど、それでもいろんな研究のための資金
  • 00:19:00
    っていうのは補助金とか研究ファンドとし
  • 00:19:02
    てあの政府から受け取ってるんですね。で
  • 00:19:07
    、えっと、ま、そのトランプの、ま、
  • 00:19:10
    いろんな要求に従わないとそれをカット
  • 00:19:12
    するぞっていうので、ま、脅してるんです
  • 00:19:14
    けど、あの、ま、その要求がやはり
  • 00:19:16
    ちょっと客観的に見るとかなりひどいもの
  • 00:19:19
    で、ま、要するにいろんな考えとか、
  • 00:19:21
    いろんな考えに基づいた研究、自由な研究
  • 00:19:25
    っていうのが、ま、大学のなんていうこ、
  • 00:19:27
    もうほとんど根源的な存在エ義なんです
  • 00:19:30
    けれど、え、ま、それを歪ませるような
  • 00:19:33
    余求を色々していてですね。で、
  • 00:19:34
    ハーバードは、あの、それには従わないっ
  • 00:19:37
    て、ま、あの、やゆ、ま、公式表明したん
  • 00:19:41
    ですね。拒否した。で、ま、早速補助金を
  • 00:19:44
    カットしてですね、ま、おかげで非常に
  • 00:19:46
    重要な例えばあの、癌の研究とかあの難病
  • 00:19:51
    の研究をしてるようなあの、え、研究室が
  • 00:19:55
    補助金カットされたから研究続けられない
  • 00:19:57
    とか、まあ、なんか色々出てきています。
  • 00:20:01
    ま、かなりびっくりするようなことなん
  • 00:20:03
    ですけど、えっと
  • 00:20:05
    、ま、日本ではね、ま、そこまではいか
  • 00:20:08
    ないですけど、あの、やっぱりなんかこう
  • 00:20:12
    、うん、トラブルがあったり、えっと、
  • 00:20:15
    不正があったりすると政府からの補助金が
  • 00:20:17
    減らされたりはしますね。ま、そのような
  • 00:20:19
    形で非常に政府、政府の公共政策の一部を
  • 00:20:23
    担う、え、期間が結成する利益団体を、ま
  • 00:20:27
    、こういう政策受益団体ということができ
  • 00:20:30
    ます
  • 00:20:31
    。はい。ま、アメリカの話は、ま、
  • 00:20:34
    ハーバードはね、結構やっぱりあの、
  • 00:20:37
    なんて言うのかな、将来大物になる人が
  • 00:20:40
    いっぱいいるので、ま、要するにあの、
  • 00:20:43
    卒業生とかからの寄付とか、ま、ビジネス
  • 00:20:45
    会とかいろんなとこからの寄付もあって、
  • 00:20:47
    まだ資金に余裕があるから何年かはこう
  • 00:20:51
    政府の補助金がなくてもなんとかこう維持
  • 00:20:53
    はできるだろうと。でもハーバードって、
  • 00:20:56
    えっと、ま、非常に学費も高いんですけど
  • 00:20:58
    、あ、代わりに優秀な人であればかなり
  • 00:21:01
    奨学金を出すっていうのもずっとやってき
  • 00:21:03
    てるんですね。で、え、ま、すごく洋福な
  • 00:21:06
    ところの子供にはもちろん出さないけど、
  • 00:21:08
    ま、あの
  • 00:21:10
    、中ミドルクラスぐらい、中間層ぐらいだ
  • 00:21:13
    と、あの、ハバード入れる、つまり入学
  • 00:21:16
    許可をされたら経済的に、あの、そこまで
  • 00:21:19
    有服じゃなかったら奨学金をかなりもらえ
  • 00:21:21
    ます。ま、そういうことで切開中から非常
  • 00:21:24
    に優秀な人を取ってきてるのがやはり
  • 00:21:26
    ハーバードなんですね。うん。で、ま、
  • 00:21:30
    そこに使うお金とかも、ま、今はまだ
  • 00:21:33
    大丈夫なんだけど、ま、どれぐらい持つ
  • 00:21:35
    かっていうのとかもありますね
  • 00:21:37
    。はい。でもやはりちょっとトランプさん
  • 00:21:40
    のあの要求は結構、ま、ひどいので、えっ
  • 00:21:45
    と、他のトップユニバーシティも
  • 00:21:49
    あの一緒に戦おうみたいにちょっとなるの
  • 00:21:52
    かなって感じも見えます
  • 00:21:55
    。はい。えっと、Cですね。え、最後は
  • 00:21:59
    特定の価値や主義を推進する団体で、え、
  • 00:22:04
    ま、これを価値推進団体という風に特に
  • 00:22:06
    こう区別していることもあります。で、
  • 00:22:09
    これは職業が一緒とか同じ事業に似たよう
  • 00:22:13
    な事業ね、教育とか福祉とかをやってます
  • 00:22:15
    というよりは、ま、入ってる人たちは
  • 00:22:19
    なんかバラバラな仕事きっとしてるんです
  • 00:22:21
    けれども、えっと、環境保護とか人権の
  • 00:22:24
    用語とか、ま、男女平等とかですね、そう
  • 00:22:27
    いう特定の価値をあの社会の中で推進して
  • 00:22:30
    いくために結成された団体のことを、ま、
  • 00:22:33
    こういう風に特に、え、立ち推進団体と
  • 00:22:37
    いう風に言ったりします。ま、環境保護
  • 00:22:40
    っていうのも究極的にはね、あの、地球の
  • 00:22:43
    人類全ての利益になるからそういう意味で
  • 00:22:45
    は利益団体とは言えるんでしょうけれども
  • 00:22:48
    、もうちょっとこう上のやつとか先ほどの
  • 00:22:51
    Aのね、え、職業産業に基づく団体って
  • 00:22:55
    いうのはもうちょっと短期的な利益って
  • 00:22:57
    いうことかもしれませんが、こちらの価値
  • 00:23:00
    推進っていうのは、ま、すぐに自分のあの
  • 00:23:02
    儲けになるとか、え、給料上がるとかそう
  • 00:23:05
    いうことではなくて、ま、特定の価値、ま
  • 00:23:08
    、社会的なみたいなものを、ま、その人
  • 00:23:11
    たちが考える社会的なあのグッド全って
  • 00:23:14
    いうのを、えっと、推進するっていう、
  • 00:23:17
    そういう団体ということですね。だから、
  • 00:23:20
    まあ、3番目は、あの、社会運動とかを
  • 00:23:23
    やるような、え、そういう団体という
  • 00:23:25
    イメージもあるかなという風に思います
  • 00:23:30
    。はい。では、え、分類の話はちょっと
  • 00:23:34
    まず終わりましたね。次は利益団体が、あ
  • 00:23:38
    、ま、活動をする時にどういう活動をする
  • 00:23:41
    のかっていうことです。で、利益団体は、
  • 00:23:44
    ま、圧力活動っていうのを行うわけです。
  • 00:23:47
    で、利益団体は自分たちが共有する利益を
  • 00:23:50
    実現したいなと思って、で、ま、それは
  • 00:23:53
    政府に権限があることであればやはり政府
  • 00:23:56
    に働きかけるわけですね。で、政府の決定
  • 00:23:59
    や執行に影響を及ぼしたいと、え、いう
  • 00:24:02
    ことで、ま、活動することがあります。ま
  • 00:24:05
    、それ自体が目的かどうかは別として時に
  • 00:24:08
    そういう活動に乗り出すことがあります
  • 00:24:10
    よっていうことですね。はい。で、じゃあ
  • 00:24:14
    どうやったら政府を浮かせるって政府って
  • 00:24:17
    ま、誰って言うと、ま、色々いるんです
  • 00:24:19
    けれども、えっと、それこそその何々省の
  • 00:24:23
    大臣とかその大臣の下で働いている官僚の
  • 00:24:27
    人たちであるかもしれないし、え、または
  • 00:24:31
    、ま、その政府とは別の期間ですけど、
  • 00:24:34
    国会議員ですね。政府っていうのは行政府
  • 00:24:36
    のことなんですけれども、国会っていうの
  • 00:24:38
    は立法府ですよね。3件分立で習いました
  • 00:24:41
    よね。で、その国会議員に働きかけると
  • 00:24:44
    いうこともあるでしょう。えっと、地方
  • 00:24:47
    自治体だと、ま、地方の行政、え、担当
  • 00:24:51
    部署とか、ま、町長とか市長とかそういう
  • 00:24:53
    首長さんに働きかけることもあるでしょう
  • 00:24:56
    。で、地方にも議員さんがいますから、
  • 00:24:58
    地方議会の議員さんに働きかけることも
  • 00:25:00
    あるでしょう。ま、ともかく決定権を持っ
  • 00:25:03
    た人に働きかけるっていうのが利益団体が
  • 00:25:06
    、ま、行う活動の1つなわけですね。で、
  • 00:25:10
    その決定権を持つ人の考えをやはり変え
  • 00:25:13
    るっていうことが、あの、ま、近道ですよ
  • 00:25:16
    ね。はい。じゃ、どういう風に働きかける
  • 00:25:20
    のかっていうことで、ま、決定権を持つ
  • 00:25:22
    アクターに働きかける時によくやるのは
  • 00:25:25
    ロビングって言われる活動です。ロビング
  • 00:25:28
    。これは法律や政策、政府の予算に自分
  • 00:25:31
    たちの考える利益が反映されることを目的
  • 00:25:35
    として権限を持つ議員官僚らに働きかける
  • 00:25:38
    活動です。で、アメリカで特に盛んでこの
  • 00:25:41
    ロビイングを専門職としてロビーストと
  • 00:25:44
    いう人たちがま、います。ロビースト事務
  • 00:25:47
    所みたいなね、ま、日本でいう弁護士事務
  • 00:25:49
    所みたいなのがあって、そこに弁護士さん
  • 00:25:51
    があのいて、弁護士さんがいろんな
  • 00:25:54
    クライアント、お客さんからの顧客からの
  • 00:25:57
    依頼に基づいて弁護士さんは活動するわけ
  • 00:26:00
    ですけど、ロビング事務所っていうのも似
  • 00:26:02
    たようなことをやってまして、ま、
  • 00:26:04
    もちろんの専門家とか弁護士さんも
  • 00:26:06
    ロビーストをやることもあります。え、
  • 00:26:08
    ともかく依頼主のあの依頼に応じて、え、
  • 00:26:12
    こういう政策をあの、ま、自分たちは変え
  • 00:26:17
    たいんだ。え、ていう時に、ま、例えばね
  • 00:26:21
    、環境保護もちょっと厳しくして欲しいと
  • 00:26:23
    思ってるっていう団体が、じゃ、環境政策
  • 00:26:26
    を変えたいって思った時にこのロビング
  • 00:26:28
    事務所に相談して、え、じゃあそこの
  • 00:26:31
    ロビーストの人が分かりましたと。ま、
  • 00:26:33
    依頼を受けて、もちろん報酬も受けて、
  • 00:26:35
    じゃあこの環境政策を変化させるためには
  • 00:26:38
    誰に働きかけたらいいのかなということを
  • 00:26:41
    、ま、全部ロビストの人たちが考えて色々
  • 00:26:44
    動いてくれるわけですね。で、成功すれば
  • 00:26:47
    政策が変わるかもしれません
  • 00:26:52
    。はい。ま、ロビストは圧力団体あるいは
  • 00:26:55
    利益団体の代理人ということになります。
  • 00:26:58
    で、ま、1つ面白いあの映画があの、ま、
  • 00:27:01
    ちょっと結構前になっちゃったんですけど
  • 00:27:03
    、あってこの女神の見えざるっていうこと
  • 00:27:05
    で、ま、これは女性のロビストが主人公に
  • 00:27:08
    なっていて、ま、非常にこうなんか
  • 00:27:10
    スリーリングで面白いんですけど、これ
  • 00:27:12
    アメリカの話ですね。で、えっと、10の
  • 00:27:16
    規制っていうのが、ま、アメリカでは
  • 00:27:17
    ずっと議論されてるけど、なかなか強化さ
  • 00:27:20
    れないよね。本当に乱車事件とかを誇り
  • 00:27:22
    まくって、で、普通の人とかあのうん。
  • 00:27:27
    この銃を手に入れるのを厳しくしよう
  • 00:27:29
    みたいなのもずっと言われてるんですけど
  • 00:27:31
    、なかなかそれは強化されません。反対側
  • 00:27:34
    のその重気の強化に反対する団体っていう
  • 00:27:38
    のも非常に強くてお金もあるので、えっと
  • 00:27:41
    、ま、そっちの方が今のところ強い。だ
  • 00:27:44
    から重期性がなかなか強化されません。で
  • 00:27:47
    、この映画ではその重気性を強化したいっ
  • 00:27:49
    ていう側がロビーストを雇って、ま、この
  • 00:27:52
    女性のロビストを依頼して、で、この
  • 00:27:55
    ロビーストがその依頼を引き受けて、ま、
  • 00:27:57
    あの手、この手でですね、重気性を強化
  • 00:27:59
    するためのロビング活動を繰り広げ
  • 00:28:01
    るっていう映画です。ま、本当にかなり
  • 00:28:05
    グレーというか、もうちょっと違法に入っ
  • 00:28:08
    てるかなみたいなかなりのあの、ま、表に
  • 00:28:12
    出せない活動もするんですね。で、えっと
  • 00:28:15
    、だからいわゆる表側から制作がどう
  • 00:28:19
    決まるのかって見てると分かんない
  • 00:28:21
    いろんな活動が裏でこう行われてるわけ
  • 00:28:23
    です。ま、それが女神のあの見えざる
  • 00:28:26
    みたいな日本語名のね、名称で映画の王題
  • 00:28:29
    で、え、なってるんですけど、ま、あの、
  • 00:28:32
    非常に、え、面白いっちゃ面白いしうん。
  • 00:28:36
    アメリカ政治ってこんなんなのかとか思う
  • 00:28:39
    かもしれません。はい
  • 00:28:43
    。ということなんですけれども、ま、
  • 00:28:46
    もちろん向こう側っていうか重、銃を売る
  • 00:28:49
    側ですね、売りたい側、重規制に反対する
  • 00:28:51
    側もロビーストを雇いますから、その両方
  • 00:28:53
    ともロビースト同士の戦いにもなるわけ
  • 00:28:56
    です。で、資金力はその重気、反対側の方
  • 00:28:59
    が強いので、ま、それも含めてどうする
  • 00:29:02
    かっていう話になってくわけですね
  • 00:29:05
    。で、じゃあこのロビーストとか、ま、
  • 00:29:08
    ロビスト雇わないとしても日本の場合
  • 00:29:11
    あんまりロビースト雇えないっていうか、
  • 00:29:12
    ま、いないのでそういう専門職ってないの
  • 00:29:14
    で団体の人が自分でやったりするんです
  • 00:29:17
    けど、じゃあその、え、団体利益団体は何
  • 00:29:21
    を武器に相手政治家だったり官僚だったり
  • 00:29:24
    を説得していくのかって言うと、ま、
  • 00:29:26
    いろんなものを武器にできます。代表的な
  • 00:29:29
    ものがここに4つ上げています。情報と、
  • 00:29:33
    ま、数、これはあの表ですね。
  • 00:29:36
    政治家の場合はこれが聞く。つまり次の
  • 00:29:38
    選挙で、え、何票融通してあげるよって
  • 00:29:42
    いうか、何票ぐらいあなたに回すよみたい
  • 00:29:44
    な、ま、そういう取引とかもありえます。
  • 00:29:48
    え、お金、ま、これは資金ね、あの、政治
  • 00:29:51
    金っていうのもやはり大きな武器になり
  • 00:29:53
    ます。ま、その他は様々な取引ですね。ま
  • 00:29:56
    、表は分かりやすい。で、情報っていうの
  • 00:29:58
    は、ま、やはり政治家って何でもかんでも
  • 00:30:01
    、あの、いろんなことを議論するから何で
  • 00:30:03
    も知ってるわけじゃないから、やはりあの
  • 00:30:05
    、説得するんですよね、情報で。で、ま、
  • 00:30:09
    環境保護に従って、ま、環境保護によって
  • 00:30:12
    、え、こういう効果がありますよ。反対に
  • 00:30:15
    今この環境保護をやらないとこんなまずい
  • 00:30:18
    ことになりますよとか、もうすでにやばい
  • 00:30:20
    こと起きてますよとか、ま、そういうよう
  • 00:30:23
    な情報も相手を説得するための、ま、王道
  • 00:30:26
    の1つですよね。うん。それで説得されて
  • 00:30:29
    くれる人もいるかもしれない。ま、でも
  • 00:30:31
    ただあの正しさだけではあの、あの相手を
  • 00:30:35
    動かせないかもしれないので、ま、その時
  • 00:30:37
    には表だったり、ま、お金資金だったり、
  • 00:30:41
    ま、その他様々な取引っていうのが、ま、
  • 00:30:44
    含まれてくるわけです。で、そこが
  • 00:30:46
    ロビーストの腕の店どころの1つかもしれ
  • 00:30:48
    ません
  • 00:30:50
    。で、ま、様々な富引っていうのも非常に
  • 00:30:53
    こうアメリカスペシフィックな部分もある
  • 00:30:56
    んですけど、アメリカに特化したあの取引
  • 00:30:58
    もあります。で、アメリカっていうのは
  • 00:31:01
    日本のイメージではなくって、えっと、
  • 00:31:03
    議員さん、アメリカの連邦議会ですね、
  • 00:31:06
    上員会員の議員っていうのは個人である法
  • 00:31:09
    案を提出したり、その賛成したり反対し
  • 00:31:12
    たりできるですね、関連的には。で、自分
  • 00:31:16
    が所属している政党から命令され
  • 00:31:19
    るっていうことがあの日本よりは少ないん
  • 00:31:22
    です。で、命令されてもあの違反するって
  • 00:31:24
    いうことも結構あります。で、日本の場合
  • 00:31:28
    は大体国会の採決の時には闘技梗速って
  • 00:31:32
    いうのがかかります。闘技梗速。え、漢字
  • 00:31:35
    わかんない人は調べてみてください。これ
  • 00:31:37
    は自民党の議員だったら次の法案に賛成し
  • 00:31:40
    なさいって政党の幹部から執行部から命令
  • 00:31:43
    が下るんですね。で、大体それに従います
  • 00:31:46
    。普通は日本の議員は非常に厳しくて違反
  • 00:31:49
    するとペナルティが当の中で下されること
  • 00:31:52
    が多いので、えっと基本的には従います。
  • 00:31:56
    だから日本の場合はそうするともうあの
  • 00:31:59
    採決の前から大体結果が分かっていて、え
  • 00:32:02
    、議績が多い方の党の意見も絶対通るん
  • 00:32:05
    ですね、日本の場合。だけどアメリカは、
  • 00:32:09
    あの、アメリカの議員さっていうのは、ま
  • 00:32:11
    、政党には所属してるんですけど、政党の
  • 00:32:13
    組織的な縛りがそんなに強くないので、え
  • 00:32:18
    、ま、法案、いろんな法案がいっぱい出て
  • 00:32:21
    くる。で、そのうちの法案のどれかに賛成
  • 00:32:24
    するか反対するかっていうのはかなり自分
  • 00:32:26
    の意思があの優先されることが多いよう
  • 00:32:29
    です
  • 00:32:30
    。で、ロビストはそこに目をつけてA議員
  • 00:32:34
    に働きかけたい時
  • 00:32:36
    にAが可決させたいと思ってるアルファ4
  • 00:32:40
    案にはあの私たちも協力して別の議員さん
  • 00:32:44
    とかを全部こう賛成に回すようにします
  • 00:32:47
    からその代わりあなたはあんまり関心が
  • 00:32:51
    ないけどBさんB議員がどうしても可決さ
  • 00:32:54
    したいと考えてるベータ法案っていうのが
  • 00:32:56
    あるからあなたそれにはあまりこだわりが
  • 00:32:59
    ないですよねとあなたがこだわりのは
  • 00:33:01
    アルファ法案ですよね。と、そうすると
  • 00:33:04
    アルファ法案には自分はまたロビーストと
  • 00:33:06
    して他の議員の取りまとめに協力するから
  • 00:33:11
    ベータ法案の方には今回あのあなたそんな
  • 00:33:14
    にこだわりないんだったら賛成してくれ
  • 00:33:16
    ませんかみたいな感じでですね、こう取引
  • 00:33:19
    を持ちかけるっていうこともやります。
  • 00:33:22
    はい。ま、あの、そういうので、こう
  • 00:33:25
    ロビストっていうのは1人1人の議員が何
  • 00:33:28
    を望んでるのかとか、弱みはどこか、ま、
  • 00:33:31
    選挙に弱いとかだとね、こう表が効くしと
  • 00:33:34
    か、政策的にどういうことをやりたいと
  • 00:33:37
    思ってるのか、すごいいろんな情報を常に
  • 00:33:39
    集めて、え、それは変化することもある
  • 00:33:42
    からそういう変化っていうのも気をつけて
  • 00:33:44
    、で、あの、人間関係も保って、つまり
  • 00:33:48
    よく気軽に話できるみたいなのがやはり
  • 00:33:50
    強いわけですよね。なんかあの話しに行く
  • 00:33:53
    と、ま、そういうのも含めてですね。で、
  • 00:33:55
    もちろん説得力とかその情報ね、非常に
  • 00:33:59
    情報分析して説得するっていうのも大事だ
  • 00:34:02
    から、ま、そういうのを全部総合してです
  • 00:34:03
    ね、あの、ロビングをしていくとことに
  • 00:34:06
    なるわけです
  • 00:34:07
    。はい。で、日本は、ま、ロビースト雇っ
  • 00:34:11
    ていうのは、ま、あんまないんで、え、
  • 00:34:13
    基本的には、ま、自分たちでロビング活動
  • 00:34:15
    しますと団体が。はい。で、え、日本の
  • 00:34:20
    ロビングはどういう言葉で言われるかって
  • 00:34:22
    いうと、ま、
  • 00:34:23
    っていうね、ま、こう、お情を
  • 00:34:26
    恵まれに行くみたいなそんな感じですけど
  • 00:34:29
    も、
  • 00:34:30
    って、ま、お願いしに行くみたいな、女将
  • 00:34:32
    にお願いしに訴えに行きますみたいな、
  • 00:34:35
    そういうイメージの感じですけど、あの、
  • 00:34:38
    まあまあ、あの、そうかもしれません。で
  • 00:34:41
    、これは国や地方、公共団体などの公的
  • 00:34:43
    機関や政治家政党などに対して社会の実情
  • 00:34:47
    や政策の問題点などを訴え一定の措置を
  • 00:34:50
    行うようなんかあの行わないようですね。
  • 00:34:55
    これはやめてくださいとかですね。そう
  • 00:34:56
    いうことを要望する行為を賃常と言います
  • 00:35:01
    。で、え、ま、こういう、あの、なんとか
  • 00:35:04
    なんとか連盟とか政治連盟ってこういう
  • 00:35:06
    利益団体の代表者なんですけど、そういう
  • 00:35:09
    色々ある連盟とかのあのホームページ見て
  • 00:35:13
    みると陳活動時々やってますね。はい。
  • 00:35:17
    これは日本税理政治連盟のホームページ
  • 00:35:20
    から撮ってきたんですけど、ま、税制に
  • 00:35:22
    関する改正の賃常を行いましたっていう
  • 00:35:25
    ことで、え、ま、この記事を見るとですね
  • 00:35:29
    、相手は自民党の議員ですね。自民党の税
  • 00:35:33
    をあの税についてのあの議論をする自民党
  • 00:35:36
    の中のあの組織があるんですけれども、ま
  • 00:35:40
    、そこに入ってる委員、え、議員さんたち
  • 00:35:42
    かなと思いますが、え、まあ、今の税制で
  • 00:35:46
    ね、ここが問題だからこういう風に変えた
  • 00:35:48
    方がいいとか、ま、そういう鎮情を行った
  • 00:35:50
    ということですね
  • 00:35:52
    。はい。
  • 00:35:56
    ちょっと違うのは、えっと、これは新事故
  • 00:35:59
    えですね。この湖のあの漁業共同組合って
  • 00:36:03
    いうことでこ、ま、これ環境方法かなとか
  • 00:36:06
    思いますけれどもこれは環境省ですか?
  • 00:36:09
    違うか。国土交通省のま、官僚の人かな。
  • 00:36:14
    はい。え、ただ政務官っていうのは、あの
  • 00:36:17
    、政治家が任命されて政務官になってる
  • 00:36:19
    から、これは、ま、政治家なんですけど、
  • 00:36:22
    こう一緒に同席してる池内なんとかなんと
  • 00:36:24
    か保全局長っていうのはこれは官僚の人
  • 00:36:26
    ですね。はい。で、知事さんも同席して
  • 00:36:29
    るっていうことで、え、ま、新事の環境
  • 00:36:32
    保全、ま、今ちょっとこうどうなってるか
  • 00:36:34
    分かりませんが、環境が悪くなってるから
  • 00:36:36
    環境保全
  • 00:36:37
    のま、必要があるってことでなんか陳常を
  • 00:36:41
    行ったみたいですね
  • 00:36:42
    。はい。ま、湖がね、汚れていろんなもの
  • 00:36:47
    取れなくなっちゃうと漁業があの衰退して
  • 00:36:49
    しまうから、ま、これも非常に重要なお
  • 00:36:51
    願いだったのかもしれません
  • 00:36:54
    。はい。で、鎮常ってもうちょっと身近な
  • 00:36:57
    ところでは、ま、国に行かなくても、あの
  • 00:37:00
    、死のレベルで例えば決めてることは死に
  • 00:37:02
    乗するってこともできますね。これは市議
  • 00:37:05
    会に高校生が、ま、乗したっていう例が
  • 00:37:08
    なんかちょっと前のニュースになってい
  • 00:37:10
    ました。で、これはね、あの、高校生が
  • 00:37:14
    高校に通う時のバスの運賃とかをなんか
  • 00:37:17
    あの、市が補助してくれてるんですけれど
  • 00:37:19
    も、隣の市に通学する場合はそれが出ない
  • 00:37:23
    と。で、自分の市の高校に行く時は出るの
  • 00:37:26
    に、隣の市の高校に行く時はそのバス台の
  • 00:37:30
    補助、個通費の補助が出ないとこれはでも
  • 00:37:33
    そこに住んでる人はそのお家は少なくとも
  • 00:37:36
    税金払ってるから住民税ね。だからあの隣
  • 00:37:41
    の高校に行くとしても補助が欲しいよ
  • 00:37:44
    みたいなね、そういう鎮情をしたみたい
  • 00:37:45
    です
  • 00:37:46
    。はい。ま、さっきの例はあの2回ぐらい
  • 00:37:51
    鎮常して2回目はなんか議会で通って
  • 00:37:54
    やはり補助してあげようみたいなね、結論
  • 00:37:56
    が出たみたいですね
  • 00:37:58
    。はい
  • 00:38:00
    。さあ、じゃあ、えっと、お金の話です。
  • 00:38:04
    先ほど何を武器に政治家とか官僚とか、ま
  • 00:38:07
    、色々な決定権を持つ人を動かすのかって
  • 00:38:10
    いう時に、ま、お金の話があります
  • 00:38:12
    。で、これはね、あの、公務員、つまり
  • 00:38:16
    官僚とか公務員にお金渡したら、これは
  • 00:38:18
    ワイロですね。明らかにワロなので、それ
  • 00:38:20
    はダメです。もちろん受け取ってくれない
  • 00:38:23
    し、受け取ったり渡したりしたら違法で
  • 00:38:26
    捕まりますが、ま、政党とか政治家に対し
  • 00:38:30
    ては法律によって、あの、許される範囲で
  • 00:38:33
    あれば政治献金っていうのは、ま、可能
  • 00:38:35
    ですね。で、ま、これちょっとこうここ1
  • 00:38:39
    年ぐらいあの国会で、えっと、政治献金は
  • 00:38:42
    個人はどれぐらいできるのかとか、その
  • 00:38:46
    企業団体による政治献金はどこまで許さ
  • 00:38:49
    れるのかとか、ま、一切ダメなのかとか、
  • 00:38:52
    ちょっと法律を改正しようかみたいな議論
  • 00:38:54
    はずっと続いてますけれど、え、ま、その
  • 00:38:58
    、そのものはつまり違法ではない。寄付、
  • 00:39:01
    ま、要するに寄付だからね。で、あの、
  • 00:39:04
    政治活動する時にお金はいりますと。で、
  • 00:39:07
    それ税金で100%賄わないんだとしたら
  • 00:39:09
    、一般の人からの寄付あるいは企業団体
  • 00:39:12
    からの寄付っていうのが重要になってくる
  • 00:39:15
    わけですね。はい。で、えっと、軽断連、
  • 00:39:19
    先ほどちょっと出た軽断連とかは、ま、
  • 00:39:22
    政治献金っていうことで、ま、軽断連は
  • 00:39:24
    日本全国の経済を良くするために政府に
  • 00:39:27
    経済政策についても提言をしますから、ま
  • 00:39:30
    、例えばですね、ま、ずっとあの自民党
  • 00:39:32
    政権なんで自民党の経済政策が結局あの
  • 00:39:36
    日本の経済政策になってきてるんです
  • 00:39:38
    けれども、え、ま、計団ね、この時期に
  • 00:39:42
    よるんですけど、割とずっとですね、自民
  • 00:39:45
    党の方が経済政策的には経断連としては
  • 00:39:49
    評価できるから、ま、政治経験したらどう
  • 00:39:51
    ですかみたいな呼びかけとかはしてるわけ
  • 00:39:54
    ですね。でもずっとしてたわけじゃなくて
  • 00:39:57
    、下の方にちょっと書いてますけれども、
  • 00:39:59
    あの民主党政権に1回政権交代したりも
  • 00:40:02
    あったので、そういう常に政治経験してる
  • 00:40:05
    わけじゃないですね
  • 00:40:06
    。はい。ということで、ま、こういうだ
  • 00:40:10
    からあの国会でこの1年議論になってるの
  • 00:40:13
    はこういう企業団体からの献金をどこ
  • 00:40:16
    までオッケーにするのかとか、ま、上限は
  • 00:40:18
    今のままでいいのかとかですね。報告を
  • 00:40:21
    ちゃんとすれば別にあの献金自体は規制
  • 00:40:24
    する必要はないんじゃないかとかま色々
  • 00:40:26
    言われてます。ここはなんかね、ちょっと
  • 00:40:29
    あの感情的な議論が国会とかメディアでも
  • 00:40:32
    あるんですけど、ま、寄付ってある意味
  • 00:40:35
    当たり前のことで、え、その、つまり
  • 00:40:39
    私たちは、ま、有権者は表一票持ってて表
  • 00:40:43
    でこの政党がいいねとかこの政治家がいい
  • 00:40:45
    ねっていう風に表であの意思を示すことも
  • 00:40:48
    できるけど、ま、寄付もある意味その意思
  • 00:40:51
    を示す。この人たちをこなんて言うのか
  • 00:40:54
    指示したい。え、この人たち、この生徒の
  • 00:40:57
    言ってることは、あ、いいと思うから、
  • 00:41:00
    その寄付によって指示したい、支援した
  • 00:41:03
    いっていう、ま、ある意味こうそういう
  • 00:41:06
    意思のうん、反栄ですよね。寄付っていう
  • 00:41:09
    のはね。だから、あの、表平表和でも1人
  • 00:41:13
    1票でみんな平等なんだけど、お金だと
  • 00:41:15
    やはり裕福な人、ある裕福な団体が、ま、
  • 00:41:18
    力を持っちゃうから、ま、そういう意味で
  • 00:41:20
    は規制どこまでオッケーかっていう議論は
  • 00:41:23
    あり得るんですけど、ま、寄付そのものが
  • 00:41:26
    ダメとかはどうかなっていう感じはします
  • 00:41:29
    ね。ま、個人しかしてはいけないってこと
  • 00:41:31
    になるかもしれないんだけど、どうなん
  • 00:41:33
    ですかね。そうすると個人の中でもなんか
  • 00:41:36
    裕福な人があのやっぱ資金力があるから
  • 00:41:41
    あの強くなるけどそれはいいのかねとかね
  • 00:41:44
    。はい。ま、色々議論はあるかなと思い
  • 00:41:47
    ます
  • 00:41:48
    。はい。え、で、ま、お金の話だからああ
  • 00:41:53
    いう資金力で、えっと、政党を説得すると
  • 00:41:55
    かももちろんあるでしょうと。はい。ま、
  • 00:41:59
    他はあのセ論世論を形成するっていうやり
  • 00:42:03
    方もあります。で、これはですね、その
  • 00:42:06
    外り埋めるっていうか、やはり政治家も
  • 00:42:09
    完僚も、あの、一般みんながこう何を望ん
  • 00:42:13
    でるか、人々が何を望んでるか、どういう
  • 00:42:16
    意見を持ってるかっていうのはやはり気に
  • 00:42:17
    しますので、世論を形成することで政治家
  • 00:42:20
    を動かす、完了を動かすっていうことも、
  • 00:42:23
    ま、間的な方法ではあるけれども、短期的
  • 00:42:26
    には、あの、すぐには無理かもしれない
  • 00:42:28
    けど、でもやはり重要な活動ですね。え、
  • 00:42:32
    例えば様々な調査分析を行い提言をまとめ
  • 00:42:35
    て公表して世論を形成するとかそういう
  • 00:42:38
    調査結果を一般市民とかマスメディアに
  • 00:42:41
    公表することで、あの、そう、そっちから
  • 00:42:44
    やはり世論を形成するとかですね。広告し
  • 00:42:48
    たり報道機関ジャーナリストへの情報提供
  • 00:42:50
    、え、あるいはイベントやデモですね。で
  • 00:42:53
    もってなんかま、みんなであの列になって
  • 00:42:56
    AOとかあの旗を掲げながらあの歩いたり
  • 00:43:00
    とかあのまありますけど原発反対とかね
  • 00:43:04
    あのえっと3.11の後の原発再稼働反対
  • 00:43:08
    のデモとかすごい毎週毎週やったりして
  • 00:43:11
    ましたけどま、そういうのも含めてですね
  • 00:43:13
    。あれはやっぱ世論に訴え
  • 00:43:15
    るってことですよね。論の形成にあの
  • 00:43:20
    こう効果影響を与えようっていうことでや
  • 00:43:23
    るっていうことなので、ま、そういうこと
  • 00:43:25
    をやるってことです。まあ、今はね、
  • 00:43:27
    SNSとかもあるから、あの、個人でも
  • 00:43:30
    できるし、なんかいっぱいバズったら本当
  • 00:43:33
    にあっという間に世論の、あの、世論を
  • 00:43:35
    左右する力も、ま、ちょっとあるのかなっ
  • 00:43:38
    ていうことで、え、これもだから全然あの
  • 00:43:42
    無駄な活動ではないかなと思います。
  • 00:43:46
    はい、3番目は大弁者。直接的に代弁して
  • 00:43:51
    くれる人を議会や政府に送り込む。ま、
  • 00:43:54
    選教ですね。あの、すごく分かりやすいの
  • 00:43:58
    は議員を立候補させてその人が当選したら
  • 00:44:03
    国会でその人はま、発言してくれるし政党
  • 00:44:06
    政党を通して政党の公認も得た人であれば
  • 00:44:10
    政党の中でも発言してくれるでしょうと。
  • 00:44:13
    あるいはその利益団体自身が政党を作
  • 00:44:16
    るっていうこともできます。はい。だから
  • 00:44:20
    こう2つありますね。ここに書いてるよう
  • 00:44:21
    に選挙で組織内候補を要立し当選させる。
  • 00:44:25
    で、この組織とかはすごい表を持ってる
  • 00:44:28
    わけですね。労働組合だとやっぱりそこに
  • 00:44:31
    加明してる労働者の人は表を持ってるし、
  • 00:44:34
    え、お医者さん日本医会なぜ強いかって
  • 00:44:37
    言うとお医者屋さんはお医者さんが自分の
  • 00:44:39
    表を持ってるだけじゃなくて会業員の人
  • 00:44:42
    っていうのは、ま、特にちょっと昔の場合
  • 00:44:44
    はコミュニティで発言力を持ってる場合が
  • 00:44:46
    多い。ま、田舎の中でのお医者さんのね、
  • 00:44:50
    なんか影響力ってきっとあったでしょう。
  • 00:44:52
    みんなこうお医者さんを頼りにするから。
  • 00:44:55
    ま、次の選挙ではあの人がいいんじゃない
  • 00:44:57
    かとかそのお医者さんが言ったらなんか
  • 00:44:59
    いつもそこに通ってる患者さんとかは雑談
  • 00:45:01
    であってもまそうかなとか思ってそっちに
  • 00:45:04
    投票するとかやっぱあったんですよね。ま
  • 00:45:07
    、そんな感じで日本医会はま、お金もある
  • 00:45:10
    かもしれないけどやっぱり表も握って
  • 00:45:12
    るっていうのも強かった。で、ま、その表
  • 00:45:15
    によって自民党議員じゃなくても自分たち
  • 00:45:18
    が当選させたい人を要立して、ま、自民党
  • 00:45:23
    からもこう言えるとプラスでいいんです
  • 00:45:25
    けど、あの、自分たちの表でその人を当選
  • 00:45:28
    させて国会議員にするっていうことが、ま
  • 00:45:31
    、できちゃうわけですね。今もそういう人
  • 00:45:33
    はいます。え、医会計、医会の
  • 00:45:36
    バックアップを受けて当選する自民党から
  • 00:45:39
    当選する議員で、多くの場合なんか元医師
  • 00:45:42
    だったりするんですけど、え、ま、そう
  • 00:45:45
    いう人、そういう場合があります。はい。
  • 00:45:49
    え、それから、ま、自分たちの団体を指示
  • 00:45:51
    母体として生徒を結成するということです
  • 00:45:54
    ね。ま、これはなかなか日本ではあまり
  • 00:45:56
    イメージしにくいかもしれないけれど、
  • 00:45:59
    例えば海外だと環境保護を求めるあの市民
  • 00:46:04
    運動団体が、え、緑の政党、緑の塔、
  • 00:46:07
    グリーンパーティーっていう党を結成して
  • 00:46:10
    議跡を獲得するまで成長するっていうこと
  • 00:46:13
    が起きました。何国かではまだグリーン
  • 00:46:16
    パーティーっていうのは、あの、結構、え
  • 00:46:18
    、議跡を、ま、少数なんだけど議跡を維持
  • 00:46:21
    し続けていて、それなりの発言権を持って
  • 00:46:23
    いたりします。はい。だから利益団体が
  • 00:46:27
    あの政治に影響力発揮しようと思ったら
  • 00:46:30
    議員を増やすあるいは自分たちが政党を
  • 00:46:34
    作って議績を獲得しに行くっていうのも、
  • 00:46:37
    ま、非常に力強い、え、方法の1つですね
  • 00:46:41
    。ま、他には議員さんじゃないんだけど、
  • 00:46:45
    え、政府の審議会とか、ま、首相鑑定に
  • 00:46:48
    作られたいろんな政策会議っていうのが
  • 00:46:50
    あって、ま、ここは民間のいろんな人が
  • 00:46:53
    あの呼ばれさえすればその審議会に
  • 00:46:56
    メンバーになれるんですね。読むのはあの
  • 00:46:59
    官僚だったり鑑定のあの鑑定の側だったり
  • 00:47:02
    するんですけどここはまイザーリーって
  • 00:47:05
    いうか助言期間みたいな部分があってまと
  • 00:47:09
    かよく呼んできてえーなんかこのこの問題
  • 00:47:13
    についてどういう解決策が望ましいか審議
  • 00:47:16
    してくださいとか言ってで政策提案をさ
  • 00:47:19
    せるでそれを受け取った側がどうするかは
  • 00:47:22
    またその後の話なんですけどとにかくそう
  • 00:47:25
    いう政策提案の特にえ、この代表者を
  • 00:47:28
    送り込むっていうのは利益団体としては、
  • 00:47:31
    ま、1つの方法です。で、これは選挙じゃ
  • 00:47:33
    なくて、あの、読んでもらえさえすれば
  • 00:47:35
    メンバーになれるので、ま、それこそ読ん
  • 00:47:38
    で欲しいっていうことを、あの、政府の、
  • 00:47:41
    えっと、各省の、え、官僚とかにちょっと
  • 00:47:45
    アプローチしたり、ま、鑑定となんか
  • 00:47:48
    コネクションがあったりしたら読んで
  • 00:47:49
    もらえたり、ま、そういうのなくても
  • 00:47:52
    すごい専門性が高い人で鑑定に目をつけ
  • 00:47:55
    られたら呼ばれるってこともあります。ま
  • 00:47:57
    、経済政策とかね、非常に経済の専門家と
  • 00:48:00
    か、ま、大体東大の先生とかなんか慶王の
  • 00:48:03
    先生とか割とこう有名どころの先生とかも
  • 00:48:06
    入ってますね。こういう政策会議は専門家
  • 00:48:08
    としてね。はい。ということで、ま、そこ
  • 00:48:12
    でいろんな発言をすることで政策に影響力
  • 00:48:15
    を及ぼすっていうこともあり得るよという
  • 00:48:17
    ことです。ということで、ま、利益団体の
  • 00:48:20
    あの武器としてはいろんな方法があるよと
  • 00:48:23
    いうことでした
  • 00:48:24
    。はい。ただこのいろんな方法をするため
  • 00:48:28
    にはやはり組織が重要で、え、例え利益を
  • 00:48:32
    共有する人の数は多くても組織化されない
  • 00:48:35
    と影響力は発揮できないということで、
  • 00:48:37
    やはり向上的にあのいろんな活動をして
  • 00:48:41
    いくためには組織を作るっていうことが
  • 00:48:43
    重要になってくるかなと思います
  • 00:48:47
    。はい。えっと、ではここで前半が終わり
  • 00:48:51
    ですね。一旦ここで、え、前半の録画を
  • 00:48:54
    切ります。また後半はもう1つの録画で
  • 00:48:57
    始まります。
Tags
  • 利益团体
  • 政治学
  • 游说
  • 政策影响
  • 民主主义
  • 分类
  • 公共政策
  • 社会运动
  • 政治献金
  • 舆论形成