【地獄が始まる】みんなの資産が減る…日本でまもなく起こる6つの悲劇
00:18:23
https://www.youtube.com/watch?v=Ln0ANyLqOCc
Summary
TLDR日本の貯金率が低下し、将来的に直面するリスクが増加している。特に高齢化に伴う社会保障費用の増大、税負担の増加、住宅ローンの返済負担、自然災害のリスク、外国人労働者の増加が影響を及ぼす。これらのリスクに対して、持続可能な生活を心がけ、資産を守るための具体的な行動を取ることが重要である。
Takeaways
- 📉 貯金率が低下している
- 👵 高齢化が進行中
- 💰 税負担が増加する見込み
- 🏠 住宅ローンの返済負担が増える
- 🌪️ 自然災害のリスクが高まる
- 🌍 外国人労働者の増加が影響
- 🔍 生活を見直すことが重要
- 📈 資産を守るための行動が必要
- 💡 持続可能な生活を心がける
- 🛡️ 資産形成のための具体策を考える
Timeline
- 00:00:00 - 00:05:00
日本の貯蓄率は2020年度に11.8%だったが、2022年には1%台に低下。インフレの影響で生活が厳しくなり、今後の制度改定や高齢化により、さらなる負担が予想される。これに対処するため、リスクを理解し、事前に対策を講じることが重要である。
- 00:05:00 - 00:10:00
今後直面するリスクとして、2025年からの高齢者の増加に伴う社会保険料の負担増大、税負担の増加、住宅ローンの返済負担の増加が挙げられる。特に社会保険料の対象者が拡大し、年収要件が撤廃されることで、手取りが減少する可能性が高い。
- 00:10:00 - 00:18:23
自然災害や外国人労働者の増加もリスク要因であり、これらが賃金や生活に影響を与える。今後の対策として、持続可能な生活を心がけ、資産を守るための行動を取ることが求められる。具体的には、株式インデックスファンドの活用や現物資産の保有を控えることが推奨される。
Mind Map
Video Q&A
日本の貯金率はどうなっているのか?
2022年頃から貯金率は1%台に低下している。
将来的に直面するリスクは何か?
高齢化、税負担の増大、住宅ローンの返済負担、自然災害、外国人労働者の増加など。
どのように生活を見直すべきか?
収入の7割から8割程度で生活し、支出を見直すことが重要。
資産を守るための具体的な方法は?
株式インデックスファンドを持つこと、現物資産を持たないこと、家の出口を早めに考えること。
高齢化の影響はどのように現れるか?
2025年には高齢者が増え、社会保障費用が増大する。
税負担はどのように増えるのか?
子育て支援金や防衛増税などが導入され、税負担が増加する。
住宅ローンの返済負担はどうなるか?
金利上昇により、返済負担が増加する可能性がある。
自然災害のリスクはどのように影響するか?
自然災害により資産が失われるリスクが高まる。
外国人労働者の増加はどのように影響するか?
賃金が抑制され、生活や資産形成にマイナスの影響を与える。
今後の対策は何か?
持続可能な生活を心がけ、資産を守るための行動を取ること。
View more video summaries
Get instant access to free YouTube video summaries powered by AI!
Subtitles
ja
Auto Scroll:
- 00:00:00こんにちは。健太郎です。昨今の日本では
- 00:00:03貯金の何度がどんどん上がっています。
- 00:00:05内閣府が公表しているデータによると
- 00:00:082020年度の貯蓄率はコスキによる消費
- 00:00:11抑制の影響もあって11.8%でした。
- 00:00:15ただそこから低下に展じ2022年頃から
- 00:00:18は1%台になっています。ま、インフレの
- 00:00:21影響で生活の人が増えているわけですね。
- 00:00:24そして残酷なことにこの流れは終わらない
- 00:00:26どころかむしろ深刻化していきます。その
- 00:00:29背景にはすでに決まっている制度の改定、
- 00:00:32そして将来的に高い確率で生じる現象が
- 00:00:35関係します。これを知らず事前に対策が
- 00:00:38できない人は今後負担がさらに増して生活
- 00:00:41がどんどん苦しくなる場合によっては資産
- 00:00:43が大きく減ることも十分考えられる
- 00:00:45でしょう。そこで今回はこれから私たちが
- 00:00:48直面するリスクについてこちらのトピック
- 00:00:50でお話をします。必ず理解すべき重要な話
- 00:00:53です。是非最後までご覧ください。
- 00:00:59それでは早速今後日本人が直面するリスク
- 00:01:02悲劇を6つ紹介していきます。あまり
- 00:01:04大きな声では言われないものの、いずれも
- 00:01:07私たちの生活や家計に大きなマイナスを
- 00:01:09及ぼしうるものです。具体的には2026
- 00:01:13年2027年頃からかなり影響が出てき
- 00:01:15ます。インフリに加えこの6つによって
- 00:01:18貯金する何度は確実に上がっていく
- 00:01:20でしょう。ただ試験範囲をしてテスト勉強
- 00:01:23をすれば本番でも法得点を望めるように
- 00:01:26どんなリスクがあるかを事前に知り対策
- 00:01:28することで負の影響を回避できます。なの
- 00:01:31で将来お金に困らず暮らしていきたいと
- 00:01:33いう方は是非参考にしてもらえると嬉しい
- 00:01:35です。まず1つ目のリスク悲劇が車歩の
- 00:01:39負担増大の本格化です。2025年には
- 00:01:43戦後のベビーブームで生まれた段階の世代
- 00:01:45全員が75歳以上の後期高齢者になります
- 00:01:48。ここからは国民の3人に1人が65歳
- 00:01:52以上、5人に1人が75歳以上という超
- 00:01:56高齢者会の幕分けです。なお、高齢者の数
- 00:01:58は2040年頃まで増える見込みのため、
- 00:02:02今後は年金や医療といった社会保障に
- 00:02:04関わる費用がさらに増えていくと。ま、
- 00:02:07こうしたことや人数の多い深夜層は選挙で
- 00:02:09の標であることから現役世代の社会保険料
- 00:02:12負担はさらに上がると数年前から言ってき
- 00:02:15ました。で、その予想通りここに来て
- 00:02:17取れるところからさらに負担させる話が
- 00:02:20どんどん出てきていますね。具体的に
- 00:02:232025年時点では大きく2つの方向性で
- 00:02:25負担増大の動きがあります。まず1つ目が
- 00:02:28対象者の拡大です。つまり今までは社会
- 00:02:31保険料を払う必要がなかった人にも払って
- 00:02:34もらおうという動きが加速しています。と
- 00:02:37いうのも従来は年収130万円未満の
- 00:02:39パート労働車であれば配偶者の不要に入れ
- 00:02:42ました。つまり自分で健康保険料や年金を
- 00:02:45払う必要がなかったと。ただ現在では
- 00:02:48こちらの条件を満たした場合社会保険に
- 00:02:50加入する義務が生じるようになっています
- 00:02:52。特に企業希望要件は当初501名以上
- 00:02:56だったのが2022年には101名以上、
- 00:02:592024年には51名以上となり対象が
- 00:03:02どんどん広がっているんですね。そして
- 00:03:04さらに2026年から2027年くらいに
- 00:03:07は年収要件が撤廃される。つまり一定の
- 00:03:10規模の企業で週20時間以上働いた人は
- 00:03:13社会保険に強制加入することになります。
- 00:03:16なお企業規模要件も段階的に縮小され、
- 00:03:192035年からは撤廃される見通しです。
- 00:03:22ちなみに週20時間働いて年収106万円
- 00:03:25を得ているパートフの方が社会保険に加入
- 00:03:28することになれば手取りが約15万円も
- 00:03:30減る計算になります。相当大きいですよね
- 00:03:33。ま、週20時間の壁を超えないように
- 00:03:36働くのも1つの手ですが、その場合は当然
- 00:03:39収入をあまり得られません。インフレが
- 00:03:41進むことも考えると、いずれにしても家計
- 00:03:43は苦しくなるでしょう。で、次に2つ目が
- 00:03:46上限の引き上げです。会社員などの方が
- 00:03:49加入する厚生年金は毎月給料の18.3%
- 00:03:53が徴収されることになっています。ただ
- 00:03:56この上限の金額投級が65万円なのでそれ
- 00:03:59以上の収入があっても支払うのは65万円
- 00:04:02の18.3%なんですよ。しかしこの上限
- 00:04:06が2027年9月から段階的に引き上げ
- 00:04:08られ、2029年の9月に75万円になる
- 00:04:12見通しです。まあ年間で最大20万円
- 00:04:15くらい負担が増える計算になりますね。
- 00:04:17また自営業の方についても国民健康保険料
- 00:04:20の上限が毎年のように引き上げられてい
- 00:04:22ます。ちなみに2000年の限度額は年間
- 00:04:2560万円でしたが、2025年度は
- 00:04:28109万円になる予定です。以上の通り
- 00:04:31近い将来正社員とパートという日本の一般
- 00:04:33家程あるいは自分で頑張って年収を増やし
- 00:04:36てきた人の負担が確実に増してきます。
- 00:04:39生活の余力が失われ家計は苦しさを増す
- 00:04:42でしょう。ま、中には自分はどちらにも
- 00:04:45該当しないから関係ないと感じた方もいる
- 00:04:47かもしれません。ただそんな方も含めて2
- 00:04:50つ目の税負担の増大は大きな営業を受ける
- 00:04:53はずです。昨今はインフレや円安などの
- 00:04:56影響から過去最高の税収を更新しています
- 00:04:59。ただ先ほど話した高齢化や少対策
- 00:05:02あるいは色々なニーズが増えたり財政債権
- 00:05:05など目的にさらなる増税が決定検討されて
- 00:05:09いるんですよね。そして2026年以降税
- 00:05:12負担の増大が現実のものになっていきます
- 00:05:14。1つ目の例が子供育て支援金です。
- 00:05:18こちらは子育て支援策の拡充のための財源
- 00:05:21で2026年4月から徴収が始まります。
- 00:05:24ま、社会保険料に上乗せされるものなので
- 00:05:27厳密には税金ではないですが実質増税の
- 00:05:30ようなものです。実際独身税こなし税と
- 00:05:33言われています。で、徴収額は練習や加入
- 00:05:36している健康保険によって変わりますが
- 00:05:392026年27年28年と段階的に
- 00:05:42引き上げられていきます。こちらの資料の
- 00:05:44見せで考えると会社員の場合最終的には
- 00:05:48年間1万円くらいにはなりそうですね。
- 00:05:50ちなみに社会保険なので会社も同額払う。
- 00:05:53つまり自治的な負担額は倍になります。次
- 00:05:56に防衛増税です。防衛力強化のために法人
- 00:06:00税とタバコ税の増税が2026年4月から
- 00:06:03始まります。所得税、ま、防衛特別所得税
- 00:06:06は2027年1月にスタートする予定だっ
- 00:06:09たのが2025年現在ではとりあえず
- 00:06:11見送られているものの遅かれ早かれ始まる
- 00:06:14でしょう。ちなみにこの防衛特別所得税は
- 00:06:18所得税額に1%が上乗せさせる形で徴収さ
- 00:06:21れます。ま、その分現在所得税に約2%
- 00:06:25上乗せされている復興特別所得税が1%
- 00:06:28下がるので追加負担自体はありません。
- 00:06:31ただ防衛増税によって復興税の課税機関が
- 00:06:34延長される見込みなので実質増税と言え
- 00:06:37ますね。この他実施自体はまだ決まってい
- 00:06:39ないものの退職金課税の強化、走行距離
- 00:06:43課税の導入、通勤手当ての課税強化などが
- 00:06:45議論されています。近い将来仮にこれらが
- 00:06:48実施されれば私たちの暮らしが今より圧迫
- 00:06:51されます。自然的に我々庶民が貯金する
- 00:06:54難度は寄り上がるでしょう。続いてリスク
- 00:06:573つ目が住宅ローンの返済負担アップです
- 00:07:01。近年は金利が非常に低かったので変動
- 00:07:04金利でローンを組んで家を買う人がかなり
- 00:07:07増えました。ちなみに2022年時点で
- 00:07:10経済全体の住宅ローン残高は200兆円を
- 00:07:13超えバブルの3.5倍に膨ら上がってい
- 00:07:16ます。ただ日銀は2024年頃から利上げ
- 00:07:19を行っていて2025年5月現在政策金利
- 00:07:23は0.5%になっています。この流れが
- 00:07:26続くとなれば当然住宅ローンの金利も
- 00:07:28上がり返済負担も増してきます。ま、多く
- 00:07:31の場合変動金利のローンには5年ルールが
- 00:07:34あるのですぐに毎月の返済が重くなるわけ
- 00:07:37ではありません。ただこのまま行けば
- 00:07:392026年から2029年くらいには返済
- 00:07:42額の見直しにより実際に毎月の返済が重く
- 00:07:45なる人が多く出てくるでしょう。特に昨今
- 00:07:48は定金利に加え資材等のコスト像背景に
- 00:07:52住宅価格も上がっていました。そのため
- 00:07:55年収の7倍8倍などの部した金額を
- 00:07:57借り入れる、あるいは玉金なしのフル
- 00:07:59ローンや夫婦ペアローンも一般的になって
- 00:08:02いたと。で、そのような方の場合数年後に
- 00:08:05は家計が回らなくなり、非常に苦しくなる
- 00:08:08ことが予想されます。ま、中にはでも金利
- 00:08:11が上がるってことは景気がいいってこと
- 00:08:13でしょう。その場合は給料も上がっている
- 00:08:15はずだから大丈夫じゃない。このように
- 00:08:17考える方もいるでしょう。確かに普通に
- 00:08:20考えればその通りだと思います。ただ昨今
- 00:08:23の日銀は利上げに積極的な姿勢が見られ
- 00:08:25ます。実際最近の利上げは食品と
- 00:08:28エネルギーを除いた物価上昇率が1%台と
- 00:08:32全然高くない。つまり景気があまり強く
- 00:08:35ない中で行われてますからね。で、仮に
- 00:08:38今後もその傾向が続くと考えると必ずしも
- 00:08:41ローンの返済額が増える頃には給料も
- 00:08:43上がってるから大丈夫とは言えない
- 00:08:45でしょう。負担だけが大きくなるという
- 00:08:48最悪の事態も十分考えられるわけです。家
- 00:08:51の話題に関連して不動産の相続も今後増え
- 00:08:54てくる重大なリスクです。これは負ける方
- 00:08:57の不動産ですね。というのも動画内で言っ
- 00:09:00たように今後日本では高齢者の中でも75
- 00:09:03歳以上の方が増える。つまり高齢者の高齢
- 00:09:06化が激しく進みますから必然的に相続が
- 00:09:09多く発生してきます。で、今の高齢者の
- 00:09:12用意率は約9割です。そのため親が住んで
- 00:09:15いた家、ま、実家を相続する人が多く出る
- 00:09:17ことが確実にされると。ただ最近は親との
- 00:09:21同居も減り、多くの場合子供自身もすでに
- 00:09:24家を持っています。つまり実家を相続して
- 00:09:26もそこには誰も済まないわけですが、相応
- 00:09:29のコストはかかり続けます。小手住宅の
- 00:09:32場合、固定資産税はもちろん管理には一定
- 00:09:35の労力が必要です。建物を壊そうと考えて
- 00:09:38も昨今解体費用は非常に高騰しています。
- 00:09:42加えてさらちにすると固定資産税が大幅に
- 00:09:45上がると。また親が住んでいたのが
- 00:09:47マンションだった場合税金に加え年間
- 00:09:5040万円から50万円程度の管理費修繕
- 00:09:53積み立て金を払わないといけません。なお
- 00:09:56このようなコストから逃れるために実家を
- 00:09:58売ろうと考えても現実は厳しいです。と
- 00:10:01いうのもその頃には秋屋が多く出回るはず
- 00:10:03ですし、日本では今後人口も世帯数も
- 00:10:06大きく減るので住宅への需要が少なくなり
- 00:10:09ます。そう考えると、よほど人気のエリア
- 00:10:12だったり、アクセスがいい場所でないと
- 00:10:14地売の実家を売るのは難しいでしょう。
- 00:10:17つまり近い将来実家という不動産が
- 00:10:19もたらす負担によって生活が圧迫される人
- 00:10:22が続すると見込まれるんですね。特に実家
- 00:10:25以外に相続財産がほとんどない場合、そう
- 00:10:28したコストを全て負担することになり、
- 00:10:31貯金資産を食いつすかもしれません。続い
- 00:10:34てリスク5つ目が自然災害です。日本は
- 00:10:37世界流数の災害大国です。地震や大雨、
- 00:10:41洪水や土砂災害、大行きや火山噴火など
- 00:10:44いろんなニュースは聞きますよね。実際
- 00:10:47あるデータによると日本の国土面積は世界
- 00:10:49全体の0.29%にも関わらず、全世界の
- 00:10:53マグニチュード6以上の地震のうち
- 00:10:5518.5%が日本で起こっている。さらに
- 00:10:58全世界の災害被害額のうち17.5%は
- 00:11:01日本です。加えて近い将来難回トラフ地震
- 00:11:05が起こるなんてことも言われています。
- 00:11:07で、このような事前災害に見舞われると
- 00:11:10多額の資産が既存される可能性が出てき
- 00:11:12ます。分かりやすい例がマイホームですね
- 00:11:15。多くの日本人は資産がマイホームという
- 00:11:181つの不動産に集中しています。自然的に
- 00:11:21災害の影響で家が東壊すれば、それは資産
- 00:11:24の大半を失うことを意味します。そして
- 00:11:27その場合も住宅ローの返済は続きますから
- 00:11:29、まさに修復不能とも言えるダメージを
- 00:11:31受けることになるんですね。その他土地基
- 00:11:34金属自動車移術品などの有計資産の類いも
- 00:11:38災害が起これば失われるリスクがあります
- 00:11:40。あるいは東日本大震災の時と同様大きな
- 00:11:44地震などが来たことで日本株が急落する
- 00:11:46可能性もあるでしょう。ま、ご自身の時
- 00:11:49バランスポートフォリオ次第では自然災害
- 00:11:51によってあるところで大きな打撃を受ける
- 00:11:55わけです。もちろん災害の際は人命大地
- 00:11:58です。ご自身や家族の身の安全が最優先な
- 00:12:01のは言うまでもありません。ただ事前に
- 00:12:03資産を守るための準備対策をしておくのも
- 00:12:06欠かせないと思います。続いてリスク6つ
- 00:12:09目が外国人の激像です。日本に住む外国人
- 00:12:13の数は近年大きく増えており、2024年
- 00:12:15末時点で370万人になりました。ちなみ
- 00:12:19に2023年末からの1年で
- 00:12:2135万8000人も増えていると。人口
- 00:12:24減少社会の中、政府も外国人の受け入で
- 00:12:27拡大を推進しており、この流れは今後も
- 00:12:30継続すると見込まれます。前提として外国
- 00:12:33の方を悪く言う意図はありません。よく
- 00:12:35指摘される治安面への記念についても
- 00:12:38データ上は一概に言えない部分もあります
- 00:12:40し、素晴らしい外国人の方もたくさん
- 00:12:42いらっしゃると思います。ただ外国の方が
- 00:12:45今後どんどん増えた場合、私たちの特に
- 00:12:48家計や資産形成に負の影響があるのは否め
- 00:12:51ないところです。その理由として大きいの
- 00:12:53が賃金です。昨今は人手不足を背景に働く
- 00:12:57人の賃金が上がっています。ま、こちらを
- 00:13:00見ると分かる通り、特にパート屋正の方の
- 00:13:02対遇改善が進んでいますね。で、日本では
- 00:13:05すでに女性や高齢者など従来を働いてい
- 00:13:08なかった人が多く労働参加しています。
- 00:13:10つまり普通に考えれば今後も人手不足が
- 00:13:13続き、企業の人材獲得競争はより激しく
- 00:13:16なる。結果として賃金もさらに上昇する
- 00:13:19ことが見込まれると。ただ今後外国人が
- 00:13:22大量に入ってくるとなればこの想定は覆り
- 00:13:24ます。というのも事実として日本に来る
- 00:13:27外国人労働者の多くはあまりスキルを持た
- 00:13:30ず相対的に低い賃金で働く方です。ま、高
- 00:13:34スキルの人はそもそも人数が少ないですし
- 00:13:36、基本的に取り合いになって他の先進国に
- 00:13:39行くことが多いですからね。実際厚生労働
- 00:13:42省の賃金構造基本統計調査から分かる通り
- 00:13:45、外国人の賃金はかなり抑えられています
- 00:13:47。低い賃金で働く外国人が今以上に大きく
- 00:13:51増えれば当然1手不足感は柔らげます。
- 00:13:54ただその代わりせっかく上がり出した賃金
- 00:13:56も抑制されると必然的に私たちの生活や
- 00:14:00資産形成にとってマイナスにえるわけです
- 00:14:05。ここまで話したように私たちは今後
- 00:14:08あらゆるリスクに特面します。たださえ
- 00:14:10インフレで支出が増える中さらに負担が
- 00:14:13増したり給料も上がらないとなれば家計は
- 00:14:16より苦しくなるはずです。収支が赤字に
- 00:14:18なるなどして貯蓄が大きく減ることもあり
- 00:14:21得るでしょう。ただ幸いまだ危機は本格化
- 00:14:24していません。つまり選挙に行くなどして
- 00:14:27自分の声や意見を届けると同時に個人とし
- 00:14:30ても将来を見せた対策や準備をしておく。
- 00:14:33今のうちからこれを行うことで今後りよる
- 00:14:36負の影響を回避でき経済的にゆりを持って
- 00:14:39暮らしる可能性は高まるわけです。では
- 00:14:41具体的にどんな対策をすべきなのか多くの
- 00:14:44方が実践できる準備行動を2つ解説して
- 00:14:47いきます。対策1つ目が持続可能な生活
- 00:14:50です。要するに家計に一定のバッファゆり
- 00:14:54が出るよう改めて支質を見直すということ
- 00:14:56ですね。というのも今後はいろんな負担が
- 00:14:59増えてくるという話をしたじゃないですか
- 00:15:01。ただ今のうちに余裕を作っておけばこの
- 00:15:05間に資産も積み上がりますよね。また負担
- 00:15:08が多少増えても元々の脂質がつかなければ
- 00:15:10問題なく耐えることができます。ま、目安
- 00:15:13としては収入の7割から8割程度で暮らす
- 00:15:16ことを目指して欲しいですね。で、その
- 00:15:18ために具体的に行うべきことはまず日々の
- 00:15:21老費、消費の習慣の見直しです。2ヶ月で
- 00:15:24体質になれる方法の動画を作っているので
- 00:15:27是非見て欲しいです。また背伸び備した
- 00:15:29住宅論を組むなどすると固定費の削減が
- 00:15:32難しくなり、どうしても家計が圧迫され
- 00:15:34やすくなります。なので特に大きな判断を
- 00:15:37する際には今だけでなく将来を見越した
- 00:15:40位置決定を行うことも欠かせません。これ
- 00:15:42らによって家計にゆりを作ることができれ
- 00:15:45ば長期的に余裕のある生活につがると思い
- 00:15:47ます。続いて対策2つ目がお金をしっかり
- 00:15:51守るです。インフレや負担の増大、自然
- 00:15:55災害などのリスクを考慮すると従来の考え
- 00:15:58方法では自分の資産やお金が大きく減る
- 00:16:00可能性があります。そこでこれからの時代
- 00:16:03お金を守るためには積極的なアクションが
- 00:16:06必須です。この点で是非やって欲しいこと
- 00:16:08は大きく3つですね。1つ目が株式
- 00:16:11インデックスファンドを持つことです。全
- 00:16:14世界株、ま、オルカなどを持っていれば
- 00:16:16年日5から7%程度のリターンをめ込み
- 00:16:18ます。自分の生活以上のファンドがあれば
- 00:16:21インフルや増税などで負担が増えてもその
- 00:16:24ダメージを相細できる。なんなら着実にお
- 00:16:26金を増やすことができると。ま、もちろん
- 00:16:29株式である以上リスク、寝動きはあります
- 00:16:31が、今は新認差もあるので資産防衛のため
- 00:16:34にも是非活用して欲しいです。なお、注意
- 00:16:37点としては証券講座の乗っ取りなどですね
- 00:16:39。こうした被害に合うとお金を守れなく
- 00:16:42なります。なので2段階認証を入れる。変
- 00:16:45なリンクはクリックしない。安全性の低い
- 00:16:48Wi-Fiにはつがないなどを徹底し
- 00:16:50ましょう。次に2点目が現物はなるべく
- 00:16:52持たないことです。動画内でも言ったよう
- 00:16:55に日本は自然災害が非常に多いです。被害
- 00:16:58を受けると不動産や車、危金属などの実物
- 00:17:01資産は既存されますから資産を守る意味で
- 00:17:04はこれらはできる限り持たないのが非常に
- 00:17:06有効です。ま、中にはマイホームを買い
- 00:17:09たいという方もいると思います。もちろん
- 00:17:11それは特に否定しませんが、自盤の強さや
- 00:17:14耐心性、ハザードマップなどをしっかり
- 00:17:16確認した上で購入すべきですね。これで
- 00:17:19被害を受ける可能性はぐっと下がると思い
- 00:17:21ます。3点目が家の出口を早めに考える
- 00:17:25です。秋屋になって不動産した家はお金を
- 00:17:28食いつす存在になりかれません。なので、
- 00:17:31持ちいに住んでいる方、高齢の親御さんが
- 00:17:34いる方は早めに家族、みんなで家の出口を
- 00:17:37検討するようにしましょう。今後は少子
- 00:17:40高齢化がますます申告化すると共に、
- 00:17:42いろんなリスクが懸念される厳しい時代に
- 00:17:45入ります。そのため近い将来には私たちの
- 00:17:48負担が増えたり、家計や資産の面で
- 00:17:50マイナスが生じる可能性があります。自然
- 00:17:53的に何も対策をしないままだと今は問題
- 00:17:56なく過ごせている人でさえ苦しくなるかも
- 00:17:58しれません。ただ幸いのことに今回話した
- 00:18:01リスクはまださほど顕在化していません。
- 00:18:03一定の時間は残されているので今のうち
- 00:18:06から自分にできる対策を行うのが大事です
- 00:18:08。これができれば負の影響を避けることが
- 00:18:10できたり、厳しい時代においても経済的に
- 00:18:13余裕を持って暮らすことにつがるはずです
- 00:18:15。今後も僕と一緒に貯金資産形成を頑張っ
- 00:18:19ていきましょう。最後までご視聴いただき
- 00:18:21ありがとうございました。
Tags
- 貯金率
- 高齢化
- 税負担
- 住宅ローン
- 自然災害
- 外国人労働者
- リスク
- 資産形成
- 生活見直し
- 持続可能な生活