英検2級ライティング攻略【要約問題&意見論述問題のコツ】

00:33:35
https://www.youtube.com/watch?v=ZaIdr-si4uU

Resumo

TLDRこの動画では、英語の永見2級ライティング試験の完全攻略法を解説しています。特に、2024年度から導入される要約問題や意見論述問題について詳しく説明し、出題パターンや高得点を取るための具体的な方法を紹介しています。ライティングが苦手な人でも、コツを掴むことで自信を持って書けるようになることを目指しています。動画を通じて、ライティングの練習方法やポイントを学び、合格を目指すためのアドバイスが満載です。

Conclusões

  • ✍️ ライティングは練習が重要!
  • 📚 出題パターンを理解しよう。
  • 📝 要約問題の型を暗記する。
  • 💡 意見論述問題は導入とまとめがカギ。
  • 🔍 理由はシンプルに考える。
  • 📈 補足文を使って内容を深める。
  • 🎯 多くの問題に触れて自信をつける。
  • 🚀 合格を目指して努力を続けよう!
  • 💬 コメントで質問を残してね。
  • 🎥 チャンネル登録して最新情報をゲット!

Linha do tempo

  • 00:00:00 - 00:05:00

    この動画では、英語の永見2級ライティング試験の攻略法を解説します。ライティングが苦手な理由は、語彙力や意見を考える力ではなく、過去問や参考書が難しすぎることにあると指摘し、視聴者に自信を持たせる内容が展開されます。

  • 00:05:00 - 00:10:00

    ライティングは短期間で点数を上げることが可能であり、出題パターンを理解することで高得点を狙えると説明されます。特に、ライティングの採点基準が甘めであることが強調され、書き切ることが重要であると述べられます。

  • 00:10:00 - 00:15:00

    2024年度からの要約問題について具体的な解説が行われ、150単語程度の文章を45から55語に要約する方法が紹介されます。出題文の構成を理解することで、要約が容易になると説明されます。

  • 00:15:00 - 00:20:00

    要約問題のポイントとして、出題文のパターンを理解し、要約の型を暗記することが挙げられます。具体的な書き方が示され、段落ごとの内容を簡潔にまとめる方法が解説されます。

  • 00:20:00 - 00:25:00

    意見論述問題についても触れられ、導入文の書き方や理由の考え方が説明されます。理由をシンプルに考えることが重要であり、補足文を加えることで内容を充実させる方法が紹介されます。

  • 00:25:00 - 00:33:35

    最後に、ライティングの練習を通じて自信を持ち、試験に向けて多くの問題に触れることが合格の鍵であると強調されます。視聴者に対して励ましのメッセージが送られ、動画の内容を復習するためのリソースも提供されます。

Mostrar mais

Mapa mental

Vídeo de perguntas e respostas

  • この動画は何についてのものですか?

    英語の永見2級ライティング試験の攻略法を解説しています。

  • 要約問題のポイントは何ですか?

    出題文のパターンを理解し、要約の型を暗記することが重要です。

  • 意見論述問題の書き方は?

    導入文、理由、補足文、まとめの順で書くことが推奨されます。

  • ライティングの練習はどのように行うべきですか?

    多くの問題に触れ、実際に書いてみることが重要です。

  • この動画を見た後、何をすればいいですか?

    ライティングのオリジナル問題と回答例を使って練習してください。

Ver mais resumos de vídeos

Obtenha acesso instantâneo a resumos gratuitos de vídeos do YouTube com tecnologia de IA!
Legendas
ja
Rolagem automática:
  • 00:00:00
    ひーバーちゃんが言ってたな。
  • 00:00:01
    人生に失敗はつき物。もライティングだけはきそし。
  • 00:00:09
    こんにちは。元英語教師のしげるです。今回は永
  • 00:00:10
    2
  • 00:00:12
    級ライティングの完全攻略動画です。この動画
  • 00:00:13
    1
  • 00:00:18
    本で一時試験で最も重要とされるライティングを完全解説していきます。もちろん
  • 00:00:19
    2024
  • 00:00:22
    年度から始まった約問題も解説しますよ。いきなりですが
  • 00:00:23
    1つ質問があります。あなたが永見2級の
  • 00:00:26
    ライティングでうまくないのはなぜだと
  • 00:00:28
    思いますか?語意や単語力が不十分だから
  • 00:00:30
    ですか?それとも意見や理由を考えるのが
  • 00:00:33
    苦手だからですか?今このように考えた人
  • 00:00:35
    は残念ながらどちらも違います。
  • 00:00:37
    ライティング対策を始めたばかりのあなた
  • 00:00:39
    にとっては過去問や参考書に手をつけても
  • 00:00:42
    いろんなYouTubeチャンネルの解説
  • 00:00:43
    を聞いても難しすぎてよくわからないと
  • 00:00:46
    いうのが本音ではないでしょうか。今回の
  • 00:00:48
    動画ではそれぞれの問題の出題パターン
  • 00:00:50
    から今お手上げ状態な人でもスらスら
  • 00:00:53
    かけるようになる方法まで永見2級
  • 00:00:55
    ライティングにおいてあなたに必要な情報
  • 00:00:58
    を全てまとめました。ライティング問題が
  • 00:01:00
    苦手だからと言って放置しておくとどんな
  • 00:01:02
    にA単語を覚えてリーディングや
  • 00:01:04
    リスニングを頑張っても合格できません。
  • 00:01:06
    結果的にあなたの貴重な学習時間を無駄に
  • 00:01:09
    してしまうことになります。でも心配し
  • 00:01:11
    ないでください。この動画を見れば永に級
  • 00:01:14
    ライティングのコツが分かり高得点が
  • 00:01:15
    目指せます。中にはこの動画をきっかけに
  • 00:01:18
    ダメ元で受験した2級に合格できたという
  • 00:01:20
    人も出てくるかもしれません。事実私は今
  • 00:01:23
    までに何百と永のライティング指導を行っ
  • 00:01:26
    てきましたが出題パターンを抑えて書き方
  • 00:01:28
    を覚えるだけで劇的に点数が伸びる人を
  • 00:01:31
    たくさん見てきました。コツを抑えれば
  • 00:01:33
    驚くほどスらスラかけるようになります。
  • 00:01:36
    リーディングやリスニングだと地道に勉強
  • 00:01:38
    しないと点数が伸びませんがライティング
  • 00:01:40
    はやり方次第で短期間で大幅な点数アップ
  • 00:01:43
    を見込めます。
  • 00:01:48
    これだけ今日の動画はあなたの合否に大きく影響するでしょう。もしこの動画を見ているあなたが
  • 00:01:49
    2
  • 00:01:49
    級に合格して自信をつけ、周りに認められたい。
  • 00:01:52
    就職や受験に間に合わせるために今回は絶対に落とせない
  • 00:02:07
    と思っているのであればかなり貴重な動画になるはずです。この動画を見終わった頃にはかなり自信がついているはずですが、自信がつきすぎて精神と時の部屋の修行でパワーアップしたベジータのように調子に乗ってはダめですよ。
  • 00:02:08
    一次試験はこれだけじゃないし、実際に何
  • 00:02:11
    度か書いてみないと分からないこともある
  • 00:02:13
    ので、なめプしてると帰り打ちに会います
  • 00:02:15
    からね。このチャンネルでは元英語教師の
  • 00:02:17
    私が10年以上の指導経験をもに英語学習
  • 00:02:20
    に役立つ動画を発信しています。2級面接
  • 00:02:23
    の練習動画もアップしていくので興味が
  • 00:02:25
    あればチャンネル登録してもらえると
  • 00:02:27
    嬉しいです。まず永級ライティングの
  • 00:02:30
    レベル感について話します。A件2級の
  • 00:02:33
    ライティングは一見難易度が高いです。
  • 00:02:35
    問題文
  • 00:02:36
    も長くテーマ初見で絶望する気持ちも分かります。その絶望感は高校時代好きだった女の子との恋愛トークで
  • 00:02:44
    でも付き合うなら顔よりも中身が大事よね
  • 00:02:46
    といういい雰囲気から
  • 00:02:48
    まあしげる君は中身も微妙だけど
  • 00:02:55
    とたった一言で容姿と人間性を全否定してくるという高度な煽りを受けた思い出に筆匹必敵します。
  • 00:02:56
    しかし、幅広い範囲から何が出るか分から
  • 00:02:59
    ないリーディングやリスニングに比べ
  • 00:03:01
    ライティングは準備がしやすい上に単語や
  • 00:03:03
    文法は中学レベルで十分。ようやく問題の
  • 00:03:06
    問題だって2級のリーディング問題より
  • 00:03:09
    読みやすいです。さらにライティングの
  • 00:03:11
    採点基準はかなり甘め。特に意見論術問題
  • 00:03:14
    はありが寄ってくる程度には甘いです。
  • 00:03:17
    試験後にライティング全然ダメだったと
  • 00:03:19
    いう人が結局78割取れていることはある
  • 00:03:22
    ですね。
  • 00:03:26
    論理性がなく単語や文法のミスが多い分でもとりあえず書き切れば
  • 00:03:27
    50から60%ラインは超える印象。
  • 00:03:30
    なんでそんな甘いのよ?
  • 00:03:32
    リーディングやリスニングはいい加減に答えても
  • 00:03:33
    1/4
  • 00:03:34
    の確率で当たるじゃん。それらとバランス取るためだと思うよ。じゃないとみんなライティングだけ数低くなっちゃう。
  • 00:03:40
    ああ。それでは2
  • 00:03:45
    つのライティング問題をそれぞれ解説します。目から鱗の情報満載ですよ。
  • 00:03:46
    1問目は2024
  • 00:03:48
    年度に導入されたよう約問題です。
  • 00:03:50
    問題の例があまりないので心配かと思い
  • 00:03:53
    ますが、問題文自体は永見順の長文問題
  • 00:03:56
    より読みやすいので大丈夫です。要約問題
  • 00:03:58
    を一言で言うと150単語ぐらいの分を
  • 00:04:01
    45から55号に要約してです。3段落の
  • 00:04:05
    文章が出てきます。これはこれまでの情報
  • 00:04:07
    を踏まえて私が独自に作った要約問題です
  • 00:04:10
    。これを45から55個の間でまとめます
  • 00:04:13
  • 00:04:15
    some
  • 00:04:20
    [音楽]
  • 00:04:23
    other
  • 00:04:24
    いやあ、長いですね。早送りしちゃいました。長い分って読む気しないんですよね。コナンのセリフだらけのページと同じ気持ちです。今日はこの例題を元に解説します。
  • 00:04:33
    こんなのようやくできるわけないだろう
  • 00:04:36
    って思うかもしれませんが10分後には
  • 00:04:38
    なんとかなりそうだっ
  • 00:04:40
    て思いますから安心してください。
  • 00:04:41
    ようやく問題の観点は内容求められている
  • 00:04:44
    内容が含まれているか文の流れが論理的か
  • 00:04:47
    語意適切な語彙を使っているか文法正しい
  • 00:04:50
    文法を使っているかの4観点各4点満点で
  • 00:04:53
    採点されるので16点満点です。意見論述
  • 00:04:56
    問題も配転が同じなので合わせて32点満
  • 00:04:59
    点。それをベースに他の受験者の平均点を
  • 00:05:02
    加してごちゃごちゃ計算し650点中何点
  • 00:05:06
    になるか算出します。まずはこの要約問題
  • 00:05:08
    で16点中12点を目指しましょう。要約
  • 00:05:11
    問題で高得点を取るポイントは3つ。まず
  • 00:05:14
    は全て読み上げます。1、出題文の
  • 00:05:16
    パターンを理解する。2、要約の方を暗記
  • 00:05:19
    する。3、2分目、3分目の答え方を身に
  • 00:05:21
    つける。これらを把握しておけば、どんな
  • 00:05:23
    問題が来ても怖くありません。それでは1
  • 00:05:26
    つずつ解説します。ようやく問題の
  • 00:05:27
    ポイント。1つ目は出題文のパターンを
  • 00:05:30
    理解する。内容はすでに分かっている。
  • 00:05:32
    ようやく問題の問題分は150次程度で3
  • 00:05:35
    段落です。として以下の構成になってい
  • 00:05:38
    ます。1段落目がこういう人もいると
  • 00:05:40
    メインテーマの提示。2段落目がその
  • 00:05:42
    メインテーマのメリットを23分で解説。
  • 00:05:45
    3段落目がそのデメリットを23分で解説
  • 00:05:48
    。簡単な例を上げると以下のような
  • 00:05:50
    イメージです。1段楽目では世の中には
  • 00:05:53
    醤油ラーメン派と味噌ラーメンが一方の
  • 00:05:56
    塩味を好んで食べる人もいますと。
  • 00:05:59
    [拍手]
  • 00:06:00
    塩ラーメン派というメインテーマを上げて
  • 00:06:01
    2段落目では
  • 00:06:02
    塩ラーメンをあっさりしているため具材の味が引き立ちやすいです。またカロリーが控えめです
  • 00:06:09
    と塩ラーメンのメリットを上げ3段落目で
  • 00:06:11
    しかし濃厚な味が好きな人には物足りなく感じることがあります。また味の濃い具材を選ぶとスープの味を壊してしまいます
  • 00:06:23
    と塩ラーメンのデメリットで終わる。こんなパターンですね。もっと読みやすくするためにもう少し詳しく解説します。
  • 00:06:25
    第1
  • 00:06:25
    段落では冒頭で一般的な行動を例に出した後にでもこういう人もいるよとメインの話題があげられます。例えば
  • 00:06:32
    学生は普通学校に通って授業を受けます。しかし最近ではオンラインで授業を受ける人もいます
  • 00:06:38
    とオンライン授業の話題を出したり
  • 00:06:40
    車や電車で通勤する人が多いですがたくさんの人が通勤手段に自転車を選んでいます
  • 00:06:48
    と自転車通勤の話題を出したりです。第2
  • 00:06:51
    段落は話題として上がった物事のメリットが書かれています。
  • 00:06:53
    ほとんどの場合具体例が2
  • 00:06:54
    つ入ってます。例えばオンライン授業の話なら
  • 00:06:56
    移動時間を節約できると録画で復習できる
  • 00:06:59
    の2つ。自転車通勤の話なら
  • 00:07:03
    リフレッシュできる運動になるとなどです。第
  • 00:07:04
    3段落では第2
  • 00:07:10
    段落とは逆に話題に上がったもの事ごとのデメリットやその影響が説明されます。これも具体例が
  • 00:07:11
    2
  • 00:07:11
    つ書かれているパターンが多いです。例えばオンライン授業の話では
  • 00:07:15
    接続不良の問題と友達と会う機会が減る
  • 00:07:18
    の2つ。自転車通勤の話では
  • 00:07:27
    道路の危険性や急な転候不良などです。ここまで分かってると問題文の理解は簡単です。せっかくなので最初に示した例題を見てみましょう。
  • 00:07:28
    when
  • 00:07:33
    peoplearetravelsome
  • 00:07:38
    groups.1段落目は
  • 00:07:40
    若い人が旅行をする時計画を立てるのが好きな人もいればノープランでの旅行を好む人もいます。
  • 00:07:46
    一方、団体ツアーを選ぶ人もいます。
  • 00:07:49
    テーマは団体ツアーです。次は団体ツアーのメリット。
  • 00:07:53
    Whydotheychoose
  • 00:07:53
    grouptours?Group
  • 00:07:55
    toursarepopular
  • 00:07:56
    becauseallthe
  • 00:07:57
    arrangementssuchas
  • 00:07:58
    transportationand
  • 00:07:59
    accommodationsare
  • 00:08:00
    takencareof.
  • 00:08:01
    Travelersdon'thave
  • 00:08:02
    toworryabout
  • 00:08:03
    planningwhichsaves
  • 00:08:04
    timeandeffort.
  • 00:08:05
    Additionally,these
  • 00:08:07
    toursprovide
  • 00:08:08
    opportunitiestomeet
  • 00:08:09
    newpeople,make
  • 00:08:10
    friends,andshare
  • 00:08:11
    experienceswith
  • 00:08:12
    others.Asaresult,
  • 00:08:14
    grouptomakevisiting
  • 00:08:15
    popularsitesmore
  • 00:08:16
    convenientand
  • 00:08:17
    enjoyable
  • 00:08:19
    with2段落目は彼らはなぜ団体ツアー
  • 00:08:22
    を選ぶのでしょう。団体ツアーは交通手段
  • 00:08:25
    や宿泊施設など全て手配されているため
  • 00:08:28
    人気があります。旅行の計画を心配する
  • 00:08:31
    必要がなく時間と労力を節約できます。
  • 00:08:33
    さらにこれらのツアーは新しい人々と
  • 00:08:36
    出会い友達を作り経験を共有する機会を
  • 00:08:39
    提供します。その
  • 00:08:41
    結果知識豊富ガイドの助けを借りて人気の
  • 00:08:44
    観光地をより楽しく回れるのです。
  • 00:08:46
    メリットの具体例は時間と労力の節約、
  • 00:08:49
    新しい人との出会いあたりです。
  • 00:08:52
    続いて団体ツアーのデメリット。
  • 00:08:54
    However,some
  • 00:08:55
    problems.The
  • 00:08:56
    schedulemightbe
  • 00:08:57
    strictwithlittle
  • 00:08:58
    roomforflexibility.
  • 00:09:00
    Thiscanmakethetrip
  • 00:09:01
    lessenjoyablefor
  • 00:09:02
    sometravelers.
  • 00:09:03
    Additionally,the
  • 00:09:04
    paceofthetourcould
  • 00:09:05
    betoofast,
  • 00:09:06
    preventingpeople
  • 00:09:07
    fromdoingeverything
  • 00:09:08
    theywant.Asaresult,
  • 00:09:10
    somepeoplemightfeel
  • 00:09:11
    uncfortableandnot
  • 00:09:12
    enjoythetripasmuch
  • 00:09:13
    astheyhadhoped.3
  • 00:09:15
    段落目、
  • 00:09:15
    しかし団体ツアには問題も存在します。
  • 00:09:19
    スケジュールが厳しく、柔軟性がほとんどない場合もあり、一部の旅行者にとってあまり楽しくなくなるかもしれません。さらにツアーの進行が早すぎてやりたいことができない場合もあります。その結果期待していたほど旅行を楽しめない人もいるでしょう。
  • 00:09:45
    デメリットの具体例は柔軟性がないツアーが早すぎる可能性があると書かれています。読む時にはメインテーマとメリットデメリットだと思うところに線を引いておきましょう。問題文の構成が分かれば点数が取れたも同然です。
  • 00:09:46
    ようの難易度もかなり下がります。それで
  • 00:09:49
    は具体的な書き方をお伝えします。要約
  • 00:09:51
    問題のポイント2つ目は要約の型を暗記
  • 00:09:54
    する穴埋め問題。問題文の流れが決まっ
  • 00:09:57
    てるということはようやくも決まった
  • 00:09:59
    パターンで書けるということです。以下の
  • 00:10:01
    方を覚えてください。1文目は1段落目の
  • 00:10:04
    最後の文を書く。2分目はメインテーマ
  • 00:10:07
    hasbenefitssuchas
  • 00:10:08
    merit1andmerit23目は
  • 00:10:11
    ontheotherhandthere
  • 00:10:12
    arealso
  • 00:10:13
    disadvantagestoma
  • 00:10:14
    メインテーマ4目はforexample
  • 00:10:16
    デメリットit1orデメit2this
  • 00:10:19
    disadvantageis2の後は
  • 00:10:21
    ing系なので注意3級とか12級
  • 00:10:23
    みたいにもっと簡単なのないの?
  • 00:10:26
    いや英語得意な人が4人中3
  • 00:10:27
    人落ちる試験だよ。これ覚えるのは結構
  • 00:10:29
    コスパいいと思うけど、1文目は1段落目
  • 00:10:32
    、2分目が2段落目、3分目と4目は3
  • 00:10:35
    段落目をまとめたものです。何度も書いて
  • 00:10:37
    暗記してください。ただしこれ1分目は
  • 00:10:39
    1手間必要です。1分目は1段落目の最後
  • 00:10:42
    の文を書けばとりあえずOKですが、
  • 00:10:45
    theyやitなどの題名詞を具体的な
  • 00:10:47
    単語に直さなければいけません。題名詞が
  • 00:10:50
    何を指しているかは1段目を読めば分かる
  • 00:10:52
    ようになっていますが、これが抜けて
  • 00:10:54
    しまうと原点の対象になるので気をつけて
  • 00:10:56
    ください。例題の1
  • 00:10:59
    段落目を見てみると最後の文がsome
  • 00:11:00
    ofthemchoosetojoin
  • 00:11:01
    grouptours
  • 00:11:06
    彼らのうちの何人かは団体ツアーを選びますになってます。この部分をようやくの
  • 00:11:07
    1
  • 00:11:08
    分目に使います。しかしこのままだと
  • 00:11:09
    someofthemのthem
  • 00:11:12
    が誰をさしているか分かりません。そこで
  • 00:11:13
    1
  • 00:11:17
    段楽目を見ると若い人が旅行の計画をする時の話だと分かるので
  • 00:11:18
    someofthemをsome
  • 00:11:19
    youngpeople
  • 00:11:20
    何人かの若い人たちに変えてsome
  • 00:11:22
    youngpeoplechooseto
  • 00:11:24
    joingrouptours
  • 00:11:27
    何人かの若い人たちは団体ツアーを選びます。
  • 00:11:28
    1分目はこれでOK
  • 00:11:30
    です。絶対に肩を覚えてくださいね。1
  • 00:11:31
    分目1
  • 00:11:35
    段落目の最後の文を書く。大名詞は具体的なものに直す。
  • 00:11:36
    2文目。メインテーマ。has
  • 00:11:37
    benefitsuchasmerit1
  • 00:11:39
    andmerit23目。Onthe
  • 00:11:41
    otherhand,thereare
  • 00:11:42
    alsodisadvantagesto
  • 00:11:43
    mainテーマ.4目、for
  • 00:11:45
    example、デメリット1
  • 00:11:46
    orデメリット2。1分目を問題文から
  • 00:11:49
    そのまま抜き出すことを考えればこれだけ
  • 00:11:51
    で30ほど消費します。あとは15個から
  • 00:11:54
    25個の範囲で空ラを埋める作業をする
  • 00:11:56
    だけです。ただこれだと文字数がオーバー
  • 00:11:58
    して困るって人が多かったので文字数を
  • 00:12:01
    減らしたい場合はontheother
  • 00:12:02
    handの後すぐにデメリットを書けば
  • 00:12:04
    大丈夫です。さあ、これで大枠はOKとは
  • 00:12:07
    いえ、3目のメリットデメリットをうまく
  • 00:12:10
    まとめられなければ高得点は取れません。
  • 00:12:12
    では、メリットデメリットをどのように
  • 00:12:13
    書けばいいか解説します。ようやく問題の
  • 00:12:16
    ポイント3つ目は2分目、3分目の答え方
  • 00:12:19
    を身につけるメリットデメリットの把握2
  • 00:12:21
    分目では2段落目のメリットを3分目、
  • 00:12:23
    4/4目では3段落目のデメリットを
  • 00:12:26
    まとめます。まとめる、まとめる、
  • 00:12:29
    まとめろと言われてもパニック状態ですよ
  • 00:12:31
    ね。でもさっき示した型を使えば半分は
  • 00:12:33
    完成しています。2
  • 00:12:36
    段落面のメリットはメインテーマhas
  • 00:12:37
    benefitsuchasメット1
  • 00:12:39
    andメリit2メインテーマはメリット
  • 00:12:41
    1やメリット2のような理点があります。
  • 00:12:43
    3段落目のデメリットは2分でonthe
  • 00:12:46
    otherhandthereare
  • 00:12:47
    alsodisadvantagesto
  • 00:12:48
    maainテーマ
  • 00:12:49
    一方メインテーマにはデメリットもあります。
  • 00:12:52
    forexampleデメリット1
  • 00:12:54
    デメリット2例えばデメリット1
  • 00:12:56
    やデメリット2です
  • 00:13:00
    ここまでくればあとは穴埋めだけです。団体ツアーの例題を使って実際に
  • 00:13:01
    1分ずつ作ってみましょう。まずは第2
  • 00:13:04
    段落のメリットのまとめからです。メイン
  • 00:13:06
    テーマの部分はようやくの1分目で書いた
  • 00:13:09
    内容をIing系で端的に書くだけです。
  • 00:13:12
    今回の例では1分目にsomeYoung
  • 00:13:14
    Peoplechoosetojoin
  • 00:13:16
    GroupToursと書いてあるので
  • 00:13:17
    joingrouptoursをing系
  • 00:13:19
    にしてjoingrouptours
  • 00:13:21
    hasbenefit団体ツア
  • 00:13:23
    に参加することには理点があります。
  • 00:13:25
    次にメリット1メリット2に入れる内容を
  • 00:13:27
    2
  • 00:13:28
    段落目から探します。黄色いところは手間が省けるという内容。
  • 00:13:40
    緑のところは新たな出会いがあるという内容。それぞれの文章をがっつり削ってこの文は一言で言うと何なのかを考えます。例えばこんな風にまとめてみました。
  • 00:13:41
    Joininggrouptours
  • 00:13:43
    hasbenefitssuchas
  • 00:13:44
    savingtimeandmaking
  • 00:13:46
    friends
  • 00:13:46
    団体ツアーは時間の節約や友達作りなどの利点があります。
  • 00:13:57
    シンプルに見えますがいいです。あれもこれも書くと問題文のコピペになってしまう上に単語がオーバーしてしまいます。
  • 00:13:58
    ようやく問題では単語数がオーバーすると削るのが大変ですが、後数が足りない分には問題文から拾って追加するだけなので後から簡単にケアできます。また
  • 00:14:07
    メリット2
  • 00:14:08
    つって言ってもどの部分を書けばいいかわからない
  • 00:14:11
    て人は難しく考えすぎず2
  • 00:14:13
    段落目を読んで異なる2
  • 00:14:14
    つのメリットを探しましょう。
  • 00:14:16
    今回で言えばアト以下の
  • 00:14:18
    団体ツアーは予をより便利で楽しくする知識豊富なガイドがいる
  • 00:14:28
    の部分を書いたって問題なし仮に答えとして適切でない部分を書いてしまったとしても原点程度です。デメリットを
  • 00:14:29
    2
  • 00:14:30
    つ書く時もそうですよ。では3
  • 00:14:33
    段落目のデメリットのまとめ方も確認しましょう。
  • 00:14:34
    3分目はontheotherhands
  • 00:14:36
    therealso
  • 00:14:37
    disadvantagesisto
  • 00:14:38
    maainテーマ一方
  • 00:14:39
    メインテーマには決点もあります
  • 00:14:41
    の書き方からです。メインテーマの部分は
  • 00:14:44
    2
  • 00:14:47
    分目で書いたものをそのまま使ってください。今回で言うとing
  • 00:14:48
    です。2の後ろですが
  • 00:14:50
    ingのまま使います。onthe
  • 00:14:51
    otherhandtherealso
  • 00:14:53
    disadvantagestojoin
  • 00:14:55
    grouptours
  • 00:14:55
    一方団体ツアーへの参加には欠点もあります。
  • 00:14:58
    で3分目は完成。そして4番目はfor
  • 00:15:01
    exampleデメリット1or
  • 00:15:03
    デメリット2。例えばデメリット1
  • 00:15:05
    やデメリット2です。問題文の3
  • 00:15:07
    段落目からデメリット1、デメリット2
  • 00:15:09
    に入れる内容を探します。
  • 00:15:19
    黄色いところは柔軟性がないという内容。緑のところはツアーのペースが早すぎる可能性があるという内容です。例えば以下のようにまとめます。
  • 00:15:20
    forexample。the
  • 00:15:21
    schedulemightbetoo
  • 00:15:22
    strictorthepaceof
  • 00:15:23
    thetripcouldbevery
  • 00:15:24
    fast。
  • 00:15:25
    例えばスケジュールがきつすぎたり旅行のペースがとても早いことがあります。
  • 00:15:37
    今回の例では問題文をそのまま書き出しています。もちろん違う表現に書き換えるに越したことはありませんが満点狙いでなければこれで十分です。
  • 00:15:43
    また抜き出す箇所を多少間違えても気にしないでおきましょう。今回で言えばデメリットの片方を
  • 00:15:44
    somepeoplemightfeel
  • 00:15:45
    uncfortable
  • 00:15:46
    不に感じる人もいるかもしれません
  • 00:15:48
    って書いたあって問題ありません。これまでを踏まえこの団体ツアーについての例題の回答例は以下のようになります。
  • 00:15:54
    Someyoungpeople
  • 00:15:55
    choosetojoingroup
  • 00:15:57
    tours.Joininggroup
  • 00:15:58
    tourshasbenefits
  • 00:15:59
    suchassavingtimeand
  • 00:16:01
    makingfriends.Onthe
  • 00:16:02
    otherhand,thereare
  • 00:16:03
    alsodisadvantagesto
  • 00:16:05
    joininggrouptours.
  • 00:16:06
    Forexample,the
  • 00:16:07
    schedulemightbetoo
  • 00:16:09
    strictorthepaceof
  • 00:16:10
    thetripcouldbevery
  • 00:16:11
    fast.自力で考えるのは実質赤い部分
  • 00:16:14
    だけです。これ簡単に感じますが必ず練習
  • 00:16:17
    してくださいね。実際に書いてみると意外
  • 00:16:19
    とできませんよ。でも何度か練習すれば
  • 00:16:21
    必ずスらすら書けるようになります。これ
  • 00:16:23
    でもようやく問題は怖くないはずです。
  • 00:16:26
    永に級ライティングの2問目は2016
  • 00:16:29
    年度に導入された意見論術問題です。意見
  • 00:16:32
    論術問題を一言で言うとどっちがいい?
  • 00:16:34
    理由も2つ教えてです。80から105で
  • 00:16:37
    答えなければいけません。3級や準2級と
  • 00:16:40
    基本は同じですが必要な単語数が大幅に
  • 00:16:43
    増えています。でもこれも答え方があるの
  • 00:16:45
    で安心してくださいね。私が作った例題は
  • 00:16:48
    こんな感じ。
  • 00:16:55
    最近では在宅ワークが将来もっと当たり前になるという人がいます。あなたはこの意見に賛成ですか?
  • 00:17:02
    pointsworklife
  • 00:17:04
    balancecostology。
  • 00:17:07
    この質問に80から105
  • 00:17:14
    の範囲で答えます。問題の下に書いてあるポインツは意見の理由を考える時の参考にするといいよという
  • 00:17:15
    100%全意のただのヒントです。この中
  • 00:17:18
    から選んで理由を書かなければいけないと
  • 00:17:20
    いうことではないので無視しても大丈夫
  • 00:17:22
    です。意見論述問題の採点は内容求められ
  • 00:17:25
    ていることに答えているか文の流れが論理
  • 00:17:29
    的か語意適切な単語を使っているか文法
  • 00:17:32
    正しい文法を使っているかの4観点各4
  • 00:17:35
    点満点ですようやく問題と同じです。なお
  • 00:17:37
    出題傾向としては環境や社会生活について
  • 00:17:40
    の話題が大半を占めています。環境につい
  • 00:17:43
    ての出題ではフードロスや水不足など、
  • 00:17:45
    社会生活については移民やボランティア
  • 00:17:48
    などテーマは様々です。自分の意見に
  • 00:17:50
    対する理由を考えなければいけない分、
  • 00:17:52
    ようやく問題に比べて難易度は高いですが
  • 00:17:55
    、対策しやすいです。書き方を知っている
  • 00:17:57
    人と知らない人で差がっきり出る問題と
  • 00:18:00
    言えます。意見論述問題の書き方は以下の
  • 00:18:02
    通りです。じゃーん。いや、
  • 00:18:04
    こんなのネットに転がってるし。知ってます。
  • 00:18:06
    何が完全攻略で寒いから。
  • 00:18:09
    落ち着く。正直2
  • 00:18:12
    級ともなると大題テーマの幅も広く3級や
  • 00:18:13
    2
  • 00:18:22
    級のようにピンポイントで答えるのは難しいです。しかしこれから解説する方法を使えばアイデアを出すのが苦手な人も比較的楽に合格点が狙えます。意見論述
  • 00:18:25
    問題は必ずこれらを理解してから練習してください。
  • 00:18:26
    1導入分の書き方2理由の考え方3補足分
  • 00:18:30
    の考え方4まとめの書き方この4点です。
  • 00:18:33
    意見論述問題1導入文の書き方思考停止で
  • 00:18:37
    書く意見論述の問題文は必ず2文です。1
  • 00:18:41
    文目が一般論2分目があなたへの質問文を
  • 00:18:45
    使って導入文は以下のように書いて
  • 00:18:47
    ください。
  • 00:18:48
    1分目の一部I2分目の同士以下。I
  • 00:18:51
    havetworeasonswhyI
  • 00:18:53
    thinkso.1
  • 00:18:54
    分目の一部と言われています。私は2
  • 00:18:57
    分目の同いかと考えています。その理由は
  • 00:18:58
    2つあります。Itissaidthat
  • 00:19:00
    1
  • 00:19:02
    分目の一部の分を作る際は以下の2
  • 00:19:03
    点に注意してください。Today
  • 00:19:07
    nowadaysどの最近系の言葉は不要。
  • 00:19:08
    somepeoplesay
  • 00:19:09
    などのこう言われてます系の表現は不要。話題に上がっているメインの内容だけを入れる感じです。ざっと説があればその中身を入れてください。
  • 00:19:17
    例題を使うとこうです。itissa
  • 00:19:19
    thatworkingfromhome
  • 00:19:20
    willbecomemore
  • 00:19:21
    commoninthefuture
  • 00:19:25
    在宅ワークは将来より一般的になると言われています。
  • 00:19:26
    1
  • 00:19:30
    分目は一般論なので何でも言われているで対応できます。言われてなくてもこれでいきましょう。
  • 00:19:31
    I2分目の同詞以下の2
  • 00:19:34
    分目の同詞以下は問題文2
  • 00:19:36
    分目の疑問文からdo
  • 00:19:44
    を消して書くだけです。これは自分の意見の部分なので最後のクエスチョンマークは書いてはだめですよ。例題に当てはめるとこうなります。
  • 00:19:45
    Iagreewiththis
  • 00:19:46
    opinion。
  • 00:19:46
    私はこの意見に賛成です。
  • 00:19:48
    問題文の2分目はDoyouagree
  • 00:19:50
    withthisopinionとdo
  • 00:19:51
    youthinkのパターンしかありませ
  • 00:19:53
    ん。Doyouthinkのパターンでも
  • 00:19:55
    私はまるまると思います。理由は2つあり
  • 00:19:57
    ますとなるのでこの方で問題なし。もし
  • 00:20:00
    出題に対して賛成しないとかそう思わな
  • 00:20:02
    いって立場を取る場合はIdonot
  • 00:20:04
    agreeやIdonotthinkに
  • 00:20:06
    すればOKです。導入文はこれだけで完成
  • 00:20:08
  • 00:20:15
    agion
  • 00:20:21
    在宅は将来より一般的になると言われています。私はこの意見に賛成です。理由は
  • 00:20:22
    2つあります。もう27
  • 00:20:24
    号行っちゃいましたよ。105
  • 00:20:31
    に収まるか心配です。実はこれ単語数稼ぎでこんな書き方をしているのではなく落とし穴を自然と回避できるようになってます。
  • 00:20:32
    導入で普通に自分の意見を書くとそうや
  • 00:20:35
    サーチを具体的な言葉に言い換えるとか
  • 00:20:37
    問題文にざッがない場合はどう書いたら
  • 00:20:39
    いいのかとか混乱が起きます。でもこの形
  • 00:20:42
    で始めれば迷う必要なし。何も考えずに
  • 00:20:44
    スムーズに書けます。意見論術問題2理由
  • 00:20:47
    の考え方6つの引き出し。意見論述問題で
  • 00:20:50
    は理由を2つ書くように指定されています
  • 00:20:53
    。この2つの部分ですね。難しいテーマが
  • 00:20:55
    多いため日本語で考えたって理由を2つも
  • 00:20:58
    考えられないって人は多いはず。
  • 00:21:02
    そこで理由の考え方を伝授します。つまり以下の
  • 00:21:03
    6
  • 00:21:08
    つの観点から考えてください。安全性、便利差、学び、健康、環境、コストの
  • 00:21:09
    6
  • 00:21:11
    つです。これらの観点からどんな理由を言えるか例を
  • 00:21:12
    2
  • 00:21:13
    つずつあげます。安全性。It
  • 00:21:14
    reducestherisk。
  • 00:21:15
    リスクを減らします。Itkeeps
  • 00:21:17
    peoplesafe
  • 00:21:17
    人々を安全に保ちます。
  • 00:21:19
    便利さ。Itmakesdaily
  • 00:21:21
    lifeeas
  • 00:21:23
    日常生活をより楽にします。Itis
  • 00:21:24
    easyforeveryoneto
  • 00:21:25
    use。誰でも簡単に使えます。
  • 00:21:27
    学び。Theycanrunalotof
  • 00:21:29
    things。
  • 00:21:31
    彼らはたくさんのことを学べます。
  • 00:21:32
    improvestheir
  • 00:21:32
    skills.
  • 00:21:33
    彼らのスキルを向させます。
  • 00:21:35
    健康itisgoodfortheir
  • 00:21:36
    health。
  • 00:21:37
    彼らの健康に良いです。Itredes
  • 00:21:40
    ストレスを減らします。環境can
  • 00:21:42
    protectnature
  • 00:21:43
    自然を守れます。Itisgoodfor
  • 00:21:45
    theenvironment
  • 00:21:46
    環境に良いです。コストitsavesa
  • 00:21:48
    lotofmoney
  • 00:21:48
    たくさんのお金を節約できます。
  • 00:21:50
    Itsavesalotoftime
  • 00:21:52
    たくさんの時間を節約できます。
  • 00:21:54
    ざっとこんな感じです。危険だからとか
  • 00:21:56
    健康に悪いからなどそれぞれの反対も
  • 00:21:59
    言えるようにしておくと手札が増えるので
  • 00:22:01
    おすすめ。この観点を持っておけば理由の
  • 00:22:03
    2つぐらいは簡単に作れます。今回の例題
  • 00:22:06
    を使って在宅ワークが今後一般的に
  • 00:22:08
    なる理由をこの6つの考えるとすると
  • 00:22:11
    例えば便利の観点からitmakes
  • 00:22:14
    dailylifeeasier日常生活
  • 00:22:16
    をより楽にします。ストの観点から
  • 00:22:18
    Saesたくさんの時間を節約できます。
  • 00:22:25
    当たりが書きやすそうです。満員電車や車の通勤がなくなるので変更の観点から
  • 00:22:26
    itredesストレスを減らします
  • 00:22:29
    とか環境の観点からitcan
  • 00:22:30
    protectnature
  • 00:22:31
    自然を守れますってのもいけますけどね。
  • 00:22:33
    こんなシンプルな理由でいいのと思ったあなた逆です。逆警察です。シンプルな方が絶対にいい。なんでかって言うとシンプルな理由ならシンプルな理由次のステップで解説する補足分が書きやすくなるからです。
  • 00:22:46
    例えばあなたがうんこは汚くないという
  • 00:22:49
    意見を持っていたとしましょう。理由とし
  • 00:22:51
    てシンプルにうんこは見た目がいいから
  • 00:22:53
    ですと言ったとすれば補足でうんこの色や
  • 00:22:56
    艶やこの芸術的な丸みの美しさについて
  • 00:22:58
    いくらでも話を広げることができます。
  • 00:23:01
    しかしもし理由でちゃんとしたことを
  • 00:23:02
    言ようと思って具体的にうんこは鮮やか
  • 00:23:05
    な茶色が美しいからですと言ってしまっ
  • 00:23:07
    たら自エンドもう分ではうんこの色につい
  • 00:23:10
    てしかません。こっから色について膨らま
  • 00:23:13
    せると、もはや時折り顔を見せるハニー
  • 00:23:15
    ブラウンが私の心をくすぐりますとかわけ
  • 00:23:18
    が分からないかつ難しい分を書くしか
  • 00:23:20
    なくなります。したって理由はなるべく
  • 00:23:22
    シンプルに書くよう心がけましょう。意見
  • 00:23:24
    論術問題3補足分の考え方順に級の面接を
  • 00:23:28
    生かす。理由の後には必ず補足文を入れて
  • 00:23:31
    ください。この部分です。補足文は
  • 00:23:33
    thisisbecause何々で理由の
  • 00:23:35
    理由を書くか。forexample何々
  • 00:23:37
    で具体例を書くのが簡単。在宅ワークの
  • 00:23:39
    問題についてさっき作った2つの理由に
  • 00:23:42
    補足を追加すると例えばitmakes
  • 00:23:44
    dailylifeeasierthis
  • 00:23:46
    isbecausepeoplecan
  • 00:23:47
    dohouseduringbreak
  • 00:23:53
    日常生活をより楽にしますなぜなら休憩時間に家事ができるからです。
  • 00:23:54
    Theycansavetimefor
  • 00:23:55
    exampletheydon't
  • 00:23:56
    havetospendtime
  • 00:23:57
    goingtowork
  • 00:23:58
    時間を節約できます。例えば通勤に時間を使わなくて済みます。
  • 00:24:02
    こんな感じですね。ただテーマによっては
  • 00:24:04
    thisisbecause何々とfor
  • 00:24:06
    exleを何々だけで書くのが難しい場合
  • 00:24:08
    も出くので使える表現をもう1つ教えます
  • 00:24:11
    。何々何々もし何々なら何々です。
  • 00:24:15
    否定文組み合わせるとめっちゃ使えますよ。
  • 00:24:16
    例えば理由でまるまるは健康に良いと言っ
  • 00:24:19
    たらイフを使ってもしまるまがなければ
  • 00:24:21
    病気の人が増えるでしょうと言ったり、
  • 00:24:23
    まるまるはお金を節約できるという理由
  • 00:24:26
    だったらもしまるまるしないと大なお金が
  • 00:24:28
    かかるというように反対のことを言うだけ
  • 00:24:30
    なので困った時はイフ何々が便利です。
  • 00:24:33
    さっきのうんこの例で言えばうんこは汚く
  • 00:24:36
    ありません。なぜなら見た目がいいから
  • 00:24:37
    です。もしうんこが汚いのであればあの
  • 00:24:40
    美しい形状は説明がつきませんみたいな
  • 00:24:42
    感じです。すいません。もううんこやめ
  • 00:24:44
    ます。補足文はthisis
  • 00:24:45
    because何々forexample
  • 00:24:47
    何々?If何々何々?これらを使えるよう
  • 00:24:50
    に練習しておきましょう。これもシンプル
  • 00:24:52
    な分で構いません。さあ、ここで全員が
  • 00:24:54
    同じ壁にぶち当たります。そう、この通り
  • 00:24:56
    に文を書いていくと最終的に規定の85に
  • 00:25:00
    全然届きません。2級ライティング
  • 00:25:02
    あるあるです。そこで私の出番です。ここ
  • 00:25:04
    まではそこら辺の動画でも解説されてます
  • 00:25:06
    からね。ここからが本題です。補足分を
  • 00:25:09
    パワーアップさせ、理由をさらに
  • 00:25:10
    掘り下げる方法を教えます。ズバりさっき
  • 00:25:13
    書いた補足文をピリオドで終わらせずカマ
  • 00:25:15
    をつけてandbydoingsoand
  • 00:25:17
    inthiswayandasa
  • 00:25:18
    resultsoを使って分を続けること
  • 00:25:21
    です。このキーワードどこかで見たことが
  • 00:25:23
    ありませんか?そう、順2級面接の音読
  • 00:25:26
    する分ではこのどれかが毎回のように出て
  • 00:25:28
    きましたよね。これらを使わせてもらい
  • 00:25:30
    ましょう。例えば在宅ワークの問題に
  • 00:25:32
    対する答えとして作ったさっきの分、これ
  • 00:25:34
    をpowerアupさせると例えばこう
  • 00:25:36
    なります。Makdailylife
  • 00:25:38
    easier.Thisis
  • 00:25:39
    becausepeoplecando
  • 00:25:40
    houseduringbreaks.
  • 00:25:42
    Andbydoingso,they
  • 00:25:43
    havemorefreetime
  • 00:25:44
    afterwork.
  • 00:25:51
    日常生活をより楽にします。なぜなら休憩時間に家事ができ、そうすることで仕事の後の自由時間が増えます。
  • 00:25:52
    Theycansavetime.For
  • 00:25:53
    example,theydon't
  • 00:25:54
    havetospendtime
  • 00:25:56
    goingtowork.Asa
  • 00:25:57
    result,theycanenjoy
  • 00:25:58
    theirlifemore.
  • 00:25:59
    時間を節約できます。例えば通勤に時間を使わなくて済み、その結果生活をより楽しめます。
  • 00:26:05
    bydoingsoandinthis
  • 00:26:07
    wayandasaresultsoこの
  • 00:26:09
    4つに加えてhoweverしかながら
  • 00:26:11
    もう覚えておけば補足分や数で困ることは
  • 00:26:15
    劇的に減るでしょう意見論述問題4まとめ
  • 00:26:18
    の書き方満点を狙うかまとめの文は問題文
  • 00:26:21
    がdoyouagreeかdoyou
  • 00:26:23
    thinkかで書き方が変わりますfor
  • 00:26:25
    thesereasonsthati
  • 00:26:26
    mentionedibelieve
  • 00:26:27
    thatma
  • 00:26:28
    これらの理由によりメインテーマと私は確信しています。
  • 00:26:32
    これをベースにDoyouagreeの
  • 00:26:33
    場合はメインテーマの部分に導入の1分目
  • 00:26:36
    で書いたざっと以下の文をそのまま入れる
  • 00:26:38
    。doyouthinkの場合はメイン
  • 00:26:40
    テーマの部分に導入の2分目で書いた
  • 00:26:43
    thinkに続く文をそのまま入れる。
  • 00:26:45
    これだけで完成です。在宅ワークの問題は
  • 00:26:48
    doyouagreewiththis
  • 00:26:49
    opinionだったのでメインテーマの
  • 00:26:51
    部分に導入文1分目で書いたと以下をその
  • 00:26:54
    まま入れます。
  • 00:27:00
    これらの理由により在宅ワークは将来より一般的になると私は確信しています。
  • 00:27:11
    で終わりです。ただですね、私が指導してきた人たちの結果を見るに映ではライティングで同じ分を
  • 00:27:12
    2
  • 00:27:23
    度使うと原点される傾向があります。パラフレーズって言うんですけど、同じ意味の場合は言い換えて書かなきゃいけないんです。今回で言うと導入とまとめでほぼ同じ表現を使っているので原点です。
  • 00:27:24
    しかし私は導入とまとめで同じ分を使って
  • 00:27:27
    いいと考えています。なぜなら
  • 00:27:29
    パラフレーズがうまくできず意味不明な分
  • 00:27:31
    になり逆に残念な結果になってしまう人が
  • 00:27:34
    本当に多いからです。さらに文を言い換る
  • 00:27:36
    には練習でも本番でもかなり時間を消費し
  • 00:27:39
    ます。初めから捨てる選択肢もありです。
  • 00:27:42
    また実はA公式の模範回答では導入
  • 00:27:45
    とまとめでほぼ同じ分が使われていたこと
  • 00:27:48
    もあるので気にしすぎても大丈夫と思い
  • 00:27:50
    ます。
  • 00:27:50
    いや、俺はそのリスクを追ってでも満定を狙いたいんだ。例え合格から遠いたとしても言い換えの分を書くんだ
  • 00:28:17
    ていう人、そんなあなたにはっきり言います。好きだよ。これだけ私が言ってるにも関わらず、俺ならやれるとライティング練習に十分な時間を避けるのであればそれもいいでしょう。パラフレーズの考え方としてっ取り早いのは守護を変えて同じ意味になるように意識すること。そして同士やみを使ってシンプルなを作ることです。元の分のワードを使うと楽にできます。
  • 00:28:18
    子供たちに運動させるのは良いことだ。であれば親を守護にして
  • 00:28:22
    親は子供に運動させるべきだ。
  • 00:28:24
    現代の人はインターネットを使いすぎているだったらインターネットを守護にして
  • 00:28:28
    インターネットは今使われすぎている。
  • 00:28:30
    こんな感じです。せっかくなので例題の導入とまとめで使っている分をパラフレーズしてみます。
  • 00:28:36
    workingfromhomewill
  • 00:28:37
    becomeinthefutureは
  • 00:28:39
    在宅ワークは将来より一般的になるでしょう
  • 00:28:43
    という意味なので会社を守護にすると
  • 00:28:44
    morecompanieswill
  • 00:28:45
    acceptthatworkers
  • 00:28:47
    canworkfromhome
  • 00:28:48
    より多くの会社が従業員の在宅ワークを受け入れるでしょう。
  • 00:28:52
    従業員を守護にするとworkers
  • 00:28:54
    willbeabletowork
  • 00:28:55
    fromhomemoreeasily
  • 00:28:56
    従業員はより簡単に在宅ワークができるようになるでしょう。
  • 00:29:00
    文法力だけでなくA
  • 00:29:01
    単語力も求められます。一応もう1度だけ
  • 00:29:04
    言っておきますが、導入文とまとめは同じ
  • 00:29:06
    にした方が無難です。ここまでを踏まえ、
  • 00:29:09
    この在宅ワークの例題の回答例は以下の
  • 00:29:11
    ようになります。saidthat
  • 00:29:13
    workingfromhomewill
  • 00:29:14
    becomemorecommonin
  • 00:29:16
    thefuture.Iagree
  • 00:29:17
    withthisopinion.I
  • 00:29:18
    havetworeasonswhyI
  • 00:29:20
    thinkso.First,it
  • 00:29:21
    makesdailylife
  • 00:29:22
    easier.Thisis
  • 00:29:23
    becausepeoplecando
  • 00:29:24
    houseworkduring
  • 00:29:25
    breaks.Andbydoing
  • 00:29:26
    so,theyhavemorefree
  • 00:29:28
    timeafterwork.
  • 00:29:29
    Second,theycansave
  • 00:29:30
    time.Forexample,
  • 00:29:31
    theydon'thaveto
  • 00:29:32
    spendtimegoingto
  • 00:29:33
    work.Asaresult,they
  • 00:29:35
    canenjoytheirlife
  • 00:29:36
    more.Forthese
  • 00:29:37
    reasonsthatI
  • 00:29:37
    mentioned,Ibelieve
  • 00:29:39
    workingfromhomewill
  • 00:29:40
    becomemorecommonin
  • 00:29:41
    thefutur自力で考えるのは赤い
  • 00:29:43
    部分だけです。これぐらいかけると結構点
  • 00:29:45
    になります。それでは最後に試験までに1
  • 00:29:48
    つでも多くのライティング問題に触れる
  • 00:29:50
    重要性について話します。ここまで永に2
  • 00:29:53
    級ライティングの攻略法を解説しましたが
  • 00:29:56
    これまでの内容は全てあなたが本番で
  • 00:29:58
    高得点を取るためのきっかけに過ぎません
  • 00:30:01
    。どれだけ攻略法を知っていても実際に
  • 00:30:03
    自分の手で書いてみなければ使いこなせ
  • 00:30:05
    ないことがあるからです。試験に向けて
  • 00:30:07
    どれだけ多くの問題に触れられるかが合否
  • 00:30:10
    を分けるポイントです。の練習をすると
  • 00:30:12
    書き方が身につくだけでなく大きな副産物
  • 00:30:15
    が得られます。それは理由のネタが増える
  • 00:30:18
    ということ。環境系の問題で使った理由は
  • 00:30:20
    他の環境系の問題でインターネットに
  • 00:30:23
    関する問題で使った理由は他の
  • 00:30:25
    インターネットの問題で使い回しできます
  • 00:30:27
    。似たようなテーマが多いからこそ模範
  • 00:30:30
    回答を読むたびに手持ちの理由が増えるの
  • 00:30:32
    は大きいです。その積み重ねが本番での
  • 00:30:34
    地震となり、冷静に問題に向き合う力に
  • 00:30:37
    つがります。試験まであと1ヶ月だろうが
  • 00:30:39
    1週間だろうが、今が直前だろうが遅くは
  • 00:30:42
    ありません。1つでも多くの問題に触れ
  • 00:30:44
    本番のパフォーマンスにつげましょう。
  • 00:30:47
    永に2級のライティングを見た時に、え、
  • 00:30:49
    こんな難しいのとショックを受けません
  • 00:30:51
    でしたか。事実永見2級のライティングは
  • 00:30:54
    簡単ではありません。これまで取り組んで
  • 00:30:56
    きた身近な話題とは異なり、突然社会問題
  • 00:30:59
    やビジネスといったより深いテーマが
  • 00:31:01
    あなたの前に立ちかります。しかしまさに
  • 00:31:04
    この困難が永に2級に合格する価値を高め
  • 00:31:07
    ているのです。誰もが簡単に合格できる
  • 00:31:09
    試験ではないからこそ進学や就職で大きな
  • 00:31:12
    アドバンテージとなり未来への扉が一気に
  • 00:31:15
    開かれます。この動画をここまで見た
  • 00:31:17
    あなたには永見2級に合格するための素失
  • 00:31:19
    が備わっています。だってこの動画30分
  • 00:31:22
    以上あるんですよ。その全てを見る意思を
  • 00:31:24
    持ち学ぼうと行動しているあなたは決して
  • 00:31:26
    挫折しないし、他の多くの人よりも何歩も
  • 00:31:29
    前進しています。もし心が折れそうになっ
  • 00:31:31
    たらいつでもこのチャンネルに戻ってきて
  • 00:31:33
    コメントを残してください。私が元気づけ
  • 00:31:35
    ます。自分のペースでいいので、たえ1日
  • 00:31:37
    30分でも昨日の自分に勝てるよう努力を
  • 00:31:40
    続けてください。絶対に合格できますよ。
  • 00:31:42
    この困難を乗り越えた先にしか見えない
  • 00:31:44
    新しい景色があなたを待ってます。今日の
  • 00:31:47
    まとめです。永見2級のライティングの
  • 00:31:48
    ポイント。ようやく問題は1。出題文の
  • 00:31:51
    パターンを理解する。1段目がテーマ、2
  • 00:31:53
    段目はメリット。3段目はデメリットです
  • 00:31:56
    。線を引きながら読んでください。に
  • 00:31:58
    ようやくの方を暗記する。問題文と書き方
  • 00:32:00
    が分かればこっちのもの何度も書いて方を
  • 00:32:03
    覚えましょう。32分目、3分目の答え方
  • 00:32:06
    を身につける。メリットとデメリットの
  • 00:32:07
    具体例は2つずつ書いてあります。
  • 00:32:09
    シンプルにまとめてください。意見論術
  • 00:32:12
    問題は導入とまとめや問題文を使って書く
  • 00:32:14
    。問題文がdoagreeかユかで若干
  • 00:32:17
    違うので注意。理由はシンプルに考える。
  • 00:32:20
    安全性、便利さ、学び、健康、環境、
  • 00:32:22
    コストの観点から考え、補足分を書き
  • 00:32:24
    やすくするためになるべくシンプルな文を
  • 00:32:26
    心がけましょう。所速文はキーワードで
  • 00:32:29
    つぐ。Thisisbecause何々?
  • 00:32:30
    Forexample、何々?If何々?
  • 00:32:33
    何々?で、簡単に書いた後に準の面接で出
  • 00:32:36
    てきたキーワードでつぐと書きやすい上に
  • 00:32:38
    数をクリアしやすいです。また2級の合格
  • 00:32:41
    を目指すあなたに向けてライティングの
  • 00:32:42
    オリジナル問題と回答例を配布しています
  • 00:32:45
    。この動画の内容を復習したい人は下の
  • 00:32:47
    概要欄にある公式LINEからゲットして
  • 00:32:50
    ください。そしてこちらの公式LINEで
  • 00:32:51
    は10年以上の英語指導歴をもにA対策や
  • 00:32:55
    英語学習に役立つ情報を発信しています。
  • 00:32:57
    2級合格に必要な単語集も無料で
  • 00:33:00
    ダウンロードできるので是非下の概要欄
  • 00:33:02
    からしげるとお友達になっておいて
  • 00:33:03
    ください。今後も英語に関する動画を
  • 00:33:05
    どんどんアップしていくので見逃したく
  • 00:33:07
    ない方はチャンネル登録とベルマークの
  • 00:33:09
    クリックをお願いします。最後までご視聴
  • 00:33:11
    ありがとうございました。もしあなたが
  • 00:33:13
    ライティングに少しでも希望を見い出せた
  • 00:33:15
    ならこの動画を作ってよかったです。それ
  • 00:33:18
    では次の動画でお会いしましょう。
  • 00:33:20
    さ続れば船に眠る幻幻が手のひに
  • 00:33:28
    降り注く新たな世界へアルビボマセンセ
  • 00:33:34
    Ja.
Etiquetas
  • ライティング
  • 永見2級
  • 英語
  • 試験対策
  • 要約問題
  • 意見論述問題
  • 高得点
  • 学習法
  • 英語教師
  • 自信