【パソコン人生変わった話】99%の人が使ってる半角/全角キー!これをやめればWindowsのイライラは一発解決!【神設定】

00:10:51
https://www.youtube.com/watch?v=5u37MSvtyS8

Resumo

TLDRこの動画では、Windowsユーザーが日本語と英語の入力切替をより便利にする方法を紹介しています。特に、Windowsの全角半角ボタンの不便さを指摘し、Macのように簡単に切り替えられる設定方法を提案しています。具体的には、無変換キーを英語モード、変換キーを日本語モードに設定することで、スムーズな入力が可能になります。これにより、WindowsとMacでの入力方法を統一でき、使いやすくなります。慣れるまでの期間は約3日間ですが、長期的にはパソコンライフが向上します。

Conclusões

  • 💻 Windowsの全角半角ボタンは不便
  • 🔄 Macの入力切替はスムーズ
  • ⚙️ 無変換キーを英語モードに設定
  • 🔑 変換キーを日本語モードに設定
  • 📅 慣れるまで約3日間
  • 🖥️ WindowsとMacの統一感
  • ✨ パソコンライフが向上
  • 📈 使いやすさが増す
  • 🔍 設定は簡単にできる
  • 👍 ぜひ試してみてほしい

Linha do tempo

  • 00:00:00 - 00:05:00

    この動画では、Windowsユーザーが日本語と英語の入力切替に使う全角半角ボタンの不便さについて語り、代わりにMacのような便利な方法を紹介しています。Windowsのボタンは位置が悪く、切替の効果が一定でないため、ユーザーは混乱しやすいと指摘。Macでは、カナキーとエースボタンを使ってスムーズに切替ができ、機能が固定されているため、状態を気にせずに入力できることが強調されています。

  • 00:05:00 - 00:10:51

    次に、Windowsでも同様の便利な設定が可能であることを説明。無変換キーと変換キーにそれぞれ英語モードと日本語モードを割り当てることで、Macと同じように快適に入力できるようになります。この設定は簡単に行え、慣れることでパソコンライフが向上することが期待されます。

Mapa mental

Vídeo de perguntas e respostas

  • Windowsの入力切替が不便な理由は?

    全角半角ボタンの効果が一定でなく、状態を把握しづらいからです。

  • Macではどのように入力切替を行うのか?

    Macではカナキーとエースボタンを使って、状態を固定して切り替えます。

  • Windowsでの設定方法は?

    無変換キーを英語モード、変換キーを日本語モードに設定します。

  • この設定のメリットは?

    WindowsとMacでの入力方法を統一でき、使いやすくなります。

  • 慣れるまでの期間は?

    約3日間の練習が必要です。

Ver mais resumos de vídeos

Obtenha acesso instantâneo a resumos gratuitos de vídeos do YouTube com tecnologia de IA!
Legendas
ja
Rolagem automática:
  • 00:00:00
    はい、こんばんは。こんにちは。待きです
  • 00:00:01
    。突然ですが、皆さんこのボタン使ってい
  • 00:00:04
    ますか?そう、Windowsユーザーで
  • 00:00:06
    あれば日本語と英語を切り替える時って
  • 00:00:09
    ほぼ全員の方がこのボタンを使って
  • 00:00:11
    切り替えていますよね。実は僕これ使って
  • 00:00:15
    ません。正確に言うと半年ぐらい前までは
  • 00:00:18
    使っていたんですが、これを使うのをやめ
  • 00:00:20
    たらめちゃくちゃ幸せになった。そういう
  • 00:00:23
    体験をしましたので、今回その方法を皆
  • 00:00:25
    さんに紹介したいと思います。え、そして
  • 00:00:28
    ちなみにですね、皆さんが持っている僕の
  • 00:00:31
    イメージってきっとWindows信者な
  • 00:00:34
    パソコン博士、そんなイメージがあると
  • 00:00:36
    思うんですが、実はそんなことはないん
  • 00:00:39
    ですね。仕事や動画編集では
  • 00:00:41
    Windowsを使い、サーバー系では
  • 00:00:43
    Luxを扱うこともありますし、外出先に
  • 00:00:46
    持っていくデバイスはMacBookか
  • 00:00:48
    iPadですから、意外にも様々なOSを
  • 00:00:52
    使い分けているんですね。で、それぞれの
  • 00:00:54
    特徴を知る僕が今まで思っていたこと、
  • 00:00:57
    それが入力だけに関してはWindows
  • 00:01:00
    マジ最悪だなそう思ってるんですね。ご
  • 00:01:02
    存知ない方もいらっしゃると思いますが、
  • 00:01:05
    入力方法ってそれぞれのOSで若干違うん
  • 00:01:08
    ですよ。キーボードの作り方も違います。
  • 00:01:11
    これは皆さんおなじみWindows用の
  • 00:01:13
    キーボードなんですが、なぜこれで入力し
  • 00:01:16
    づらく感じるのかと言うと、やっぱりこれ
  • 00:01:19
    日本語と英語を切り替える時に使うこの
  • 00:01:22
    全隔反角ボタン、これが原因なんですよね
  • 00:01:25
    。このボタンの不便なところってボタンを
  • 00:01:28
    押した時の効果が一定じゃないじゃない
  • 00:01:30
    ですか。例えば今日本語モードだとすると
  • 00:01:33
    1回押すと英語モード、え、そしてもう1
  • 00:01:36
    回押すと日本語モード。を押すたびに
  • 00:01:39
    コロコロ状態が変わりますよね。ですから
  • 00:01:41
    今がどの状態なのか正確にハーグしてない
  • 00:01:44
    とこんがらがっちゃうじゃないですか。
  • 00:01:46
    よくあるのがメールアドレスを打とうと
  • 00:01:48
    思って英語モードに切り替えたつもりが
  • 00:01:51
    あらあらってなったり、英語モードに
  • 00:01:53
    切り替えたつもりで打ってみたら画面左上
  • 00:01:56
    にこんな文字が出てきちゃったりしてああ
  • 00:01:59
    もうってイライラした経験絶対皆さんも
  • 00:02:01
    ありますよね。あとは、え、そもそもこの
  • 00:02:04
    ボタンの位置めっちゃ悪くないですか?
  • 00:02:06
    しょっちゅ使いまくるボタンなのにホーム
  • 00:02:09
    ポジションのこの手の位置から随分と離れ
  • 00:02:11
    た場所にありますよね。ま、慣れた人で
  • 00:02:13
    あればそのまま小指とかでね、パッて
  • 00:02:16
    押せるんでしょうけれども、僕は昔から左
  • 00:02:19
    の中指で押す癖が抜けないので、これを
  • 00:02:21
    押すたびにホームポジションが崩れちゃう
  • 00:02:24
    んですよ。小指ではね、うん、やっぱり
  • 00:02:26
    押しにくいです。だから切り替えるたびに
  • 00:02:29
    毎回ホームポジションを作るところから
  • 00:02:31
    やり直さなきゃいけない。これが不便
  • 00:02:34
    すぎるんですよ。でもね、こんな
  • 00:02:36
    紛らわしい仕様なのはWindowsだけ
  • 00:02:39
    なんです。Macユーザーはこんなことで
  • 00:02:41
    困ったりはしません。というかそもそも
  • 00:02:44
    Macにはこの全隔半額ボタン存在すらし
  • 00:02:47
    ません。これがMacのキーボードなん
  • 00:02:49
    ですがほら反全のボタンありませんよね。
  • 00:02:53
    こちらはiPadです。当然ですがこれも
  • 00:02:55
    Mac系ですのでボタンはありません。
  • 00:02:58
    じゃあ、Macユーザーはどうやって日本
  • 00:03:01
    語と英語の切り替えを行っているのかと
  • 00:03:03
    言うと、このスペースの両サイドにあるカ
  • 00:03:06
    ボタンとエ数ボタン、これを使って
  • 00:03:09
    切り替えているんです。例えば日本を入力
  • 00:03:11
    したい時は右のカナキーを押して英語
  • 00:03:14
    モードにしたい時は左のエースボタンを
  • 00:03:16
    押すんです。これがスペースのまとなりに
  • 00:03:18
    存在してるのでめちゃくちゃ便利。親指で
  • 00:03:21
    操作できるんですよ。例えば日本語を入力
  • 00:03:24
    したい時はこう、そして英語に切り替え
  • 00:03:27
    たい時は左の親指でこう。めっちゃ
  • 00:03:30
    スムーズですからホームポジションが狂う
  • 00:03:33
    こともありません。え、そしてもう1つの
  • 00:03:35
    ポイントがこのボタン。Windowsの
  • 00:03:38
    全額反角みたいに押すたびに機能が
  • 00:03:40
    切り替わるんじゃなくて機能が固定されて
  • 00:03:42
    いるというところがポイントなんですよ。
  • 00:03:44
    このカナキーは何回押しても日本語だし、
  • 00:03:47
    このキーは何回押しても英語モードです
  • 00:03:50
    から、つまりMacは今この状態が英語な
  • 00:03:54
    のか日本語なのかが分からなくても困る
  • 00:03:56
    ことはないんです。とりあえず押してから
  • 00:03:59
    入力する癖をつけておく。今の状態が
  • 00:04:01
    分からなくても押してから入力する。こう
  • 00:04:03
    すると間違うことはありません。Mac
  • 00:04:06
    めちゃくちゃ便利でしょ。で、ここからが
  • 00:04:09
    本題なんですが、今Macで使った変換器
  • 00:04:12
    、Windowsのキーボードにも違う
  • 00:04:14
    機能として付いています。ここを皆さん
  • 00:04:17
    使っています?一応機能としてはスペース
  • 00:04:20
    右の変換ボタン。これは入力モードによっ
  • 00:04:23
    て違うんですが、Microsoft
  • 00:04:25
    IMEの場合、このスペースとほぼ同じ
  • 00:04:28
    機能なんですね。例えばよしだと打って
  • 00:04:31
    変換ボタンを押すと変換候補が出ます。
  • 00:04:33
    今度はスペースを押してみますね。はい。
  • 00:04:36
    同じですよね。え、そして次は左の無変換
  • 00:04:39
    ボタン。これはカタカナへの切り替えです
  • 00:04:41
    。山田と打ってこれをストーカタカナに
  • 00:04:45
    なる。これもF7とほぼ同じじゃないです
  • 00:04:48
    か。ということで、おそらくこの2つの
  • 00:04:50
    ボタン誰も使ってないんじゃないかなと
  • 00:04:53
    思います。ということはですよ、ここに
  • 00:04:55
    Macと同じ機能を割り振ってあげれば
  • 00:04:58
    Windowsユーザーでもめちゃくちゃ
  • 00:05:00
    入力が便利になるじゃないですか。え、
  • 00:05:02
    さらにそれだけじゃありません。僕のよう
  • 00:05:04
    にWindowsもMacも使い分けて
  • 00:05:06
    いるんだよという人はですね、今は
  • 00:05:08
    Windowsだからこのボタンで
  • 00:05:09
    切り替え、今はMacだから切り替えは
  • 00:05:12
    ここってね、使うOSが変わるたびに入力
  • 00:05:14
    方法を自分のテクニックで合わせにいく
  • 00:05:17
    そういう必要がありましたよね。これが
  • 00:05:20
    統一されるのでもう考える必要はなくなる
  • 00:05:23
    んです。もちろんそれだけじゃなくて、今
  • 00:05:25
    Windowsだけを使ってる人でもこの
  • 00:05:27
    方法に慣れてしまうとですね、今後もし
  • 00:05:29
    Macに乗り換えるようなことがあっても
  • 00:05:31
    違和感なく乗り換えることができるじゃ
  • 00:05:33
    ないですか。これ地味な話に聞こえるかも
  • 00:05:36
    しれませんが、結構すごいんです。マジで
  • 00:05:39
    パソコンライフが1段階上がりますからね
  • 00:05:41
    。さらに設定は1分でできてしまいます。
  • 00:05:44
    それでは早速設定方法見ていきましょう
  • 00:05:46
    [音楽]
  • 00:05:49
    。それでは画面右下のAのマーク。これ
  • 00:05:52
    IMEアインって言うんですが、人によっ
  • 00:05:54
    てはあとなってると思います。ここを右
  • 00:05:57
    クリックしてください。そうすると
  • 00:05:59
    メニューが出てきますので、この設定に
  • 00:06:01
    入りましょう
  • 00:06:02
    。はい。それではキーとタッチの
  • 00:06:05
    カスタマイズ、ここに入ります。そうする
  • 00:06:07
    とキーの割り当てが出てくると思います。
  • 00:06:10
    ここ初期状態ではオフになっていますので
  • 00:06:12
    、ここをオンにしましょう。それぞれの
  • 00:06:14
    キーに機能を割り振っていくんですね。
  • 00:06:17
    それではまず無変換キー。これはスペース
  • 00:06:19
    左側のボタンですので、押すと英語モード
  • 00:06:22
    になって欲しいですので、ここをIME
  • 00:06:26
    オフにしましょう
  • 00:06:27
    。それでは次、変換キー。これはスペース
  • 00:06:30
    右側ですので押すと日本語になって欲しい
  • 00:06:33
    ですので、ここはIMEオンにしましょう
  • 00:06:36
    。はい、これで一旦完了なんですが、この
  • 00:06:40
    コントロールプスペース、これ実は
  • 00:06:42
    Linuxでは英語日本語の切り替え
  • 00:06:44
    ボタンとして使われてるんですね。ですの
  • 00:06:46
    でリナックスに慣れてる人はここをIME
  • 00:06:49
    オンオフこういう風に合わせてあげると
  • 00:06:51
    便利です。はい、これで終了ですね。それ
  • 00:06:53
    では試してみましょう。まずは無変換
  • 00:06:56
    ボタン英語モードにして打ってみます。次
  • 00:06:59
    は変換ボタン日本語モードにして打ってみ
  • 00:07:01
    ます。いいですね。次は英語モードにして
  • 00:07:05
    打ってみます。はい。ばっちりじゃない
  • 00:07:08
    ですか
  • 00:07:09
    。しかしすごいのはここからです。この2
  • 00:07:13
    つのボタンの元々の機能ってこの変換
  • 00:07:16
    ボタンは漢字変換、そして無変換ボタンは
  • 00:07:19
    カタカナ変換だったじゃないですか。その
  • 00:07:21
    機能もしっかりと使えるんです。それでは
  • 00:07:24
    日本語入力にして山田と打ちました。はい
  • 00:07:27
    、まだエンターを押さずに決定していない
  • 00:07:30
    状態です。この状態でボタンを押してみる
  • 00:07:32
    と変換ボタンはなんと漢字変換されるん
  • 00:07:35
    です。そしてこちらの無変換ボタン。
  • 00:07:38
    こちらを押すとちゃんとカタカナに変換さ
  • 00:07:41
    れるんですよ。と、まだ入力が決定されて
  • 00:07:44
    いない状態ではWindowsの機能が
  • 00:07:46
    使えて、そして決定済みの状態では日本語
  • 00:07:49
    英語モードの切り替えに使える。どうです
  • 00:07:51
    か?WindowsとMacのいい
  • 00:07:53
    とこ取り。そしてもちろんですが、元々
  • 00:07:57
    あった反角全隔ボタン。これも引き続き
  • 00:07:59
    使うことができますからね
  • 00:08:02
    。はい。え、そしてリナックスに慣れて
  • 00:08:05
    いる方はこのコントロールとスペース。
  • 00:08:07
    これも設定しましたので使えます。はい。
  • 00:08:09
    でしょうか?これ本当におすすめですから
  • 00:08:11
    是非試してください。ただし注意点とし
  • 00:08:14
    ましては初めは絶対に違和感が出ます。皆
  • 00:08:17
    さんどうしてもこの半角全隔機に慣れ
  • 00:08:20
    ちゃっていますので癖でこっちを押しがち
  • 00:08:22
    になっちゃうと思うんですが1度マックの
  • 00:08:25
    この方法になれるとこの先の長いパソコン
  • 00:08:27
    ライフがマジで便利になります。まさに僕
  • 00:08:30
    がその1人でした。ま、慣れるまでね、
  • 00:08:33
    大体3日ぐらいはかかると思うんですが、
  • 00:08:35
    僕を信じて試してみてください。
  • 00:08:39
    ということで、今週の曲行ってみましょう。
  • 00:08:40
    [音楽]
  • 00:09:01
    Windowsは日本語切り替えにく間違えてイライラするやん。でもこの動画の方通りに設定すればクサクサクサクはめちゃ便利やん。ソコン
  • 00:09:02
    博士ありがとう。
  • 00:09:05
    お前の話めっちゃ分かりやすいし勉強に
  • 00:09:10
    なるわ。来週の動画も見てやるから
  • 00:09:15
    ありがたく思えよ
  • 00:09:18
    。てか最近頻度やん。ど内した待機待機。
  • 00:09:24
    実は最近ちょっと忙しいね
  • 00:09:28
    。ごめんやで。やでほんまごめんやで。
  • 00:09:33
    みんなやで。パソコン博士の動画
  • 00:09:38
  • 00:09:40
    毎週19時でも高こ最近調子悪いほんま
  • 00:09:47
    ごめんや
  • 00:09:49
    で無理せよに頑張る
  • 00:09:53
    [音楽]
  • 00:09:57
    わくほんまありがとうな。じゃあまた
  • 00:10:02
    終おうぜ。
  • 00:10:04
    [音楽]
  • 00:10:26
    可いや。ほんまごめんやで。ごめんやで。
  • 00:10:32
    そこ博士の動画は
  • 00:10:36
    毎週近城
  • 00:10:40
    主でもここ
  • 00:10:42
    最近調子悪いほんまこれやって無理せよ
  • 00:10:49
    頑張るわー。
Etiquetas
  • Windows
  • 入力切替
  • 日本語
  • 英語
  • Mac
  • 設定方法
  • 便利
  • キーボード
  • IME
  • ユーザー体験