※自民党突然のお知らせ…信じられないほど低い支持率に失墜、崩壊が止まらないようです。
00:32:46
https://www.youtube.com/watch?v=q4Ch0DORlDI
Summary
TLDR自民党の支持率が低下し、特に若年層からの支持が国民民主党や令和新選組に移行している。自民党は政策の不備やデフレ放置が批判されており、経済成長が鈍化している中で国民の生活が厳しくなっている。地方では若者の流出が続く一方で、残った若者にとってはビジネスチャンスが増えている。参議院選挙では自民党が過半数を維持できない可能性が高く、消費税の廃止を訴える政党が支持を集めている。
Takeaways
- 📉 自民党の支持率が低下中
- 👥 国民民主党が若年層から支持を集めている
- 🚀 令和新選組も支持を伸ばしている
- 💔 自民党の政策が若者に不利
- 🌍 地方でのビジネスチャンスが増加
- 🗳️ 参議院選挙で自民党が過半数を維持できない可能性
- 💡 消費税廃止を訴える政党が支持を集めている
- 📊 経済成長が鈍化し国民生活が厳しくなる
- 👴 高齢者の支持が高いが今後は減少する可能性
- 📺 メディアの影響で自民党が支持されている
Timeline
- 00:00:00 - 00:05:00
自民党の支持率が信じられない状況で、他の政党との合意にもかかわらず自民党が裏切っている。国民民主党の支持が伸びているが、自民党は依然として低迷している。
- 00:05:00 - 00:10:00
日本の経済成長が誤差のような状況で、物価が上昇している中で国民民主党がガソリン税の廃止を提案しているが、自民党はそれに反している。
- 00:10:00 - 00:15:00
国民民主党が若者に支持されている一方で、自民党は高齢者に支持されているが、将来的には高齢者の支持が減少する可能性がある。
- 00:15:00 - 00:20:00
令和新撰組が支持を伸ばしている理由は、適切な財政政策を提案しているからであり、国民が変化を望んでいることが示されている。
- 00:20:00 - 00:25:00
立憲民主党の支持率が低下しており、特に40代の支持がゼロであることが問題視されている。
- 00:25:00 - 00:32:46
自民党と立憲民主党の支持が高齢者に偏っている一方で、国民民主党は現役世代に支持されており、今後の選挙での動向が注目される。
Show more
Mind Map
Video Q&A
自民党の支持率はどうなっているのか?
自民党の支持率は低下しており、特に30代で3番手に転落している。
国民民主党の支持率はどうか?
国民民主党は若年層からの支持を集めており、特に18歳から29歳でトップの支持を得ている。
令和新選組の支持はどうか?
令和新選組も支持を伸ばしており、特に若年層からの支持が増加している。
自民党の政策に対する批判は?
自民党はデフレを放置し、若者や現役世代に対する支援を怠っているとの批判がある。
地方での起業についての見解は?
地方では若者が流出しているが、残った若者にとってはビジネスチャンスが増えている。
今後の選挙に対する見通しは?
参議院選挙では自民党が過半数を維持できない可能性が高い。
高齢者の支持はどうなっているのか?
70歳以上では自民党の支持が高いが、今後は選挙に行けなくなる可能性がある。
消費税に関する議論は?
消費税の廃止を訴える政党が支持を集めている。
自民党の支持が続く理由は?
情報チャンネルやメディアの影響で、自民党の政策が支持されている。
今後の経済状況についての見解は?
物価上昇が続く中で、経済成長が鈍化しているため、国民の生活は厳しくなる。
View more video summaries
Get instant access to free YouTube video summaries powered by AI!
Subtitles
ja
Auto Scroll:
- 00:00:05自民党の指示率がちょっと信じられないような状況になってる。それ自民党、公明党、国民民主党の
- 00:00:063
- 00:00:16党が幹事長合意したのにも関わらず自民党が裏切ってるわけ。壁をなくせって言ってるのに壁を作ってこうつってなってのこ壁踏増やすどうだお前ということで大変なことになってんです。伸びてきたんで国民主が
- 00:00:171になるのはま分かるけど2位はい
- 00:00:19なんですよ。なんか意外でした。
- 00:00:21本当に異変ですわ。まさに資格変動が起きてるんだなできないと思うとですね、人間絶望して暗くなっていくわけです。島なんか典型だよね。
- 00:00:29にね、暗いでしょ。多分夏のね、6月とか
- 00:00:32モーションとかなるでしょ。多分電気代と
- 00:00:33か見たくないと思う。利用これは政府の
- 00:00:35政策が必要だけど自民党はそれやらないっ
- 00:00:37てことです。ということはですね、もっと
- 00:00:39下がるぞ自民党。自民党の指示率が
- 00:00:43ちょっと信じられないような状況になっ
- 00:00:45てるという話をしなくちゃいけないんです
- 00:00:47けども、私前回日本デフレ脱却したんじゃ
- 00:00:49ねって話をしたじゃないですか。多くの
- 00:00:51産業でこの状況になってのは確実インフル
- 00:00:53アプ例えば小池さんがご結婚されてお子
- 00:00:56さんが生まれました。どういう職業に
- 00:00:58かせるべきだ
- 00:00:59だったら即料技師にするね。供給が減ったからね。
- 00:01:02足りなくなった。
- 00:01:03赤字にならない確定みたいな感じ。
- 00:01:06確定めちゃくちゃ儲がると思いますよ。給食者
- 00:01:071人に対して人が10あるんですよ。1
- 00:01:23番高いところ行くでしょ。当然。あるいは土木師とかさ。農家で生まれたんだったら農業ということで要は小池さんの台ぐらいから下の年代の方々はめちゃめちゃ行きやすいと思いますよ。日本で特にちゃんとこういうの分かってちゃんと技能を身につけた。私の生徒さんの
- 00:01:241
- 00:01:24人がすごい地方の田舎の田舎の田舎で上企業を起業したんですよ。
- 00:01:48周りみんな止めたらしいですね。なんでこんなびれてるところで上企業を始めてんのみたいな。その人はすごく頭が良くて、私のこの話を知る前からこの関係について気づいてたんですよ。確かに自分の地元から若者どんどんどんどん出てってんだけどでも高齢者とか残るわけ。だから需要が消え去ることはないんですよね。それに対して上屋さんなんてもうやる人いなくなったんでこれは絶対儲かるはずだってことで、しかも
- 00:01:49IT
- 00:01:49とか結構投資してめちゃくちゃ儲かってるそうです。頭いいでしょ?
- 00:01:53ちゃんと狙いどころを定めてたんですね。
- 00:01:55そう分かってたんです。
- 00:01:55だから地方から若者が流出してるって残った若者にとってはめちゃくちゃ美味しいですよ。これこういう発想ができないんだよね。なんか
- 00:02:02ライバルが少ないんです。
- 00:02:13そうそうそうそうそう。逆に若者が多い方が大変ですよ。競争激化するから絶対需要残るところでそれで起業したらですね。もうお金ないんだから競合なしでめちゃくちゃ高い値段つけたって買ってもらいますよ。
- 00:02:17ただ、ま、やっぱ本当自民党あるいは公明党、立憲民主党かな、この
- 00:02:183
- 00:02:18党は愚かで、わざわざデフレ放置してこれ削ってったらこうなっちゃった話なんだけど結果的に今日本は誤差のような経済成長しかしてないんですよ、実質では。でも物価上がってるわけね。きついっすよ、これ。めちゃくちゃ
- 00:02:29きついですね。
- 00:02:34それで国民民主党とかが例えばガソリン税の暫定税率を廃止だとかあるいは
- 00:02:35103枚の壁を178
- 00:02:38万円の引き上げだと。それ自民党、公明党、国民、民主党の
- 00:02:393
- 00:02:41党が幹事長合意したのにも関わらず自民党が裏切ってるわけ。
- 00:02:42だって123万円とかさ。
- 00:02:44はい。あるいはなんか200
- 00:02:46万円今の人はあの160
- 00:02:48万円でみたいなわけで壁をこうなくせって言ってるのに壁を作ってこうちって何やってんの?こ
- 00:02:53壁増やしてどうすんのお前と?それを見てるんですよ。
- 00:02:56若、若い世代が現役世代が
- 00:02:57はい。うん。
- 00:02:58ということで大変なことになってんです。これちょっと信じられないんですけど
- 00:03:02はい。
- 00:03:04産経新聞が報じたんですが30
- 00:03:06代の指示率自民党が3番手に転落。
- 00:03:09国民主令和の公人配
- 00:03:12令和令和伸びてきたね。
- 00:03:15すごい。ま、国民民主が1
- 00:03:16位なのはま分かるけど2
- 00:03:17位は新撰組なんですよ。
- 00:03:18はい。なんか意外でした。
- 00:03:21うん。本当に異変ですわ。まさに18
- 00:03:23歳から29歳では国民民主が18.9%
- 00:03:26でトップ。自民党11.8%。
- 00:03:28あ、さあ、ついてるね。30代は国民主が
- 00:03:3015.9%。令和新撰14.4%
- 00:03:33あ抜かれない。抜かれたじゃない。これ
- 00:03:36出しない。自民は11.2%で3番
- 00:03:38てもっと衝撃的だったのね。70歳以上で
- 00:03:41は自民党42.6%高すぎたら
- 00:03:44負け年金減らされてんのに
- 00:03:45実質的によく指示できるよね自民党
- 00:03:48なんでなんでしょうね。
- 00:04:00だからこれはやっぱり情報チャンネルでしょ。何を見て判断してるかでしょ。やっぱりテレビとか見ていると財政破綻論でしょ。基本的には国の借金の破綻しますと。
- 00:04:01はい。
- 00:04:02言ってるから自民党がやってる金縮財政が悪だとは思えないですよ。
- 00:04:06うん。どうせダメだからみたいな。
- 00:04:08諦めみたいな。
- 00:04:09諦めみたいな。ちなみにここで私はあれですよ。世代闘煽りたいわけじゃないですよ。はい。絶対違いますからね。こういうことを言うとね。高齢者は資産いっぱい持ってるからとか言い出すんだけど。いや、そういう人もいるけど。そうじゃない人、そうじゃない人が多数派なんだから。
- 00:04:23はい。で、年金でカツカツに暮らしてないから年金だけじゃ食えないから働くわけでしょね。
- 00:04:28うん。これからあれだよ。
- 00:04:30多分マクドナルドとかああいうファーストフード店の店員さんって高齢者になってくよ。アメリカ実際そうなってんのよ。
- 00:04:37てかちょっと今でも増えてる気がします。
- 00:04:39増えてるでしょ。増えてるでしょ。バイトしなくちゃ生きていけないんで。
- 00:04:42そうですね。はい。
- 00:04:43だから高齢者の方々だった苦しいんだけども、ま、事実として自民党指示してんでやめんかと。
- 00:04:49これはやめろと。はい。でも令和新撰組なんでここまで伸びたんだろうね。最も適切な財政に基づいて政策を語ってます。
- 00:04:57山本太郎さんたち。はい。
- 00:04:59ま、ぶっちゃけ我々と同じなんですけど
- 00:05:00はい。消費税なくすって言ってましたもんね。
- 00:05:02そう。廃止。消費税廃止って言ってました。
- 00:05:04はい。最初私そんなことできるのって思ってましたけど
- 00:05:09できるならやってみて欲しいっていうのはもう素直な気持ちなんで
- 00:05:13はい。そこを指示された。
- 00:05:15あるはそのできるっていうことが広まっていった結果なんじゃないですか。
- 00:05:20確かに。
- 00:05:20ま、ぶつけと言うとネットによって
- 00:05:23はい。
- 00:05:23テレビでは、ま、山本太郎さんとかは発言されると思いますけど、基本的国の借金で破綻する論だから、そんなできるわけないじゃんて思われがちなんだけど、いや、できるんだと。
- 00:05:33うん。正しい財政策やればいいんだと。
- 00:05:36国際国の借金で破綻しないんだと
- 00:05:38いう情報がこう知令渡ってて変動が起きてるんだなと。
- 00:05:42そうですね。
- 00:05:43あと地方選挙だと最近国民民主党勝ちまくってますからね。
- 00:05:46そうなんですか。そう。しかも2
- 00:05:48位とかに対して倍ぐらいの差をつけて勝ちまくってるんですよ。
- 00:05:50ええ、すごいですね。
- 00:05:52はい。
- 00:05:52だから政策が、まもちろん露出が多いってのもあるんですよ。はい。はい。
- 00:05:56ただ政策が指示されている。逆に言うとそういう国民民主党の政策であったり、あるいは令和新撰組の消費税廃止といった政策を
- 00:06:05切に願うほど国民が根拠してるんだと思う。
- 00:06:08本当ですね。維持より変化を望んでるんですよね。はい。
- 00:06:16結局ね。はい。そうでね、これもう多分自民党は
- 00:06:1730代で、ま、3
- 00:06:19位に余ましたけど、もう落ちてく一方だと思うね。
- 00:06:21うん。
- 00:06:21もちろん路線転換できればいいんだけど、絶対やんねえから。あいつら
- 00:06:24帰れない。
- 00:06:28帰れない。はい。なぜかと言うと失を続けてきた。しかも
- 00:06:2930年ですよ。長いですね。はい。30
- 00:06:31年間の失政の責任を今の自民党の国会議員たちはですね、追いたくないってよりもそもそも見ないね。
- 00:06:38うん。見なかったふり。
- 00:06:39見なかったふりだってお前の責任じゃないかって言われちゃうもん。
- 00:06:43まあ、そうですね。
- 00:06:44ごめんなさい。間違えましたなんて言った。
- 00:06:46やればいいのにね。いやいや、やるべきだと思うんですよ。
- 00:06:49いや、そしたら気持ちがいいですけどね。
- 00:06:50はい。でもやれないと思う。
- 00:06:52はい。
- 00:06:52人間なかなか自分の間違い認められないんで
- 00:06:54難しいですね。
- 00:06:55となると電気代とガス台への支援やめちゃったでしょ。石政権が
- 00:06:59さらにガソリン補助金を縮小していくわけでしょうね。
- 00:07:02その根は国民がもに受けるんですよね。
- 00:07:04で、誰のせなんだろうって考えてみたら、あ、自民党じゃねえかと。
- 00:07:08本当に分かります。
- 00:07:08現役本当思いますよ。これは参議院選挙が楽しみになってきましたね。今あれだよ。自民党って参議院で過半数ないんですよ。公明党と組んで過半数なんです。
- 00:07:19ああ。下半数割れるんじゃない?
- 00:07:21公明党さんは?
- 00:07:23公明党さんはですね、権力権力を持ちたいんですよ。
- 00:07:28分かりやすく言うと。
- 00:07:29だから自民党がこのまま落してくってなると別のとこにパーティパーって乗り換えると思いますよ。
- 00:07:33ああ。今実際178
- 00:07:36万円の引き上げの問題を巡って国民民主党に寄り添い始めてるもん。明らかに公明党は。
- 00:07:41うん。
- 00:07:42自民党と息統合してるっていうわけではない。
- 00:07:45違う、違う。権力が自民党だからだけなんですよ。あ
- 00:07:47あ、なるほど。
- 00:07:48多数派につきたいんですね。
- 00:07:50多数あとどっちかというと弱救済型の政策を公明党は好みますから。別に公明党はなんか褒めたいわけじゃないですよ。色々な問題の出か。だから中国との関係とかね。ただ自民党のように困窮している若者見してる系ってのはですね、党というか総加会としてもできないと思いますよ。
- 00:08:06うん。
- 00:08:07はい。元々弱者のために一生懸命やってた。ま、見えただけかもしんないけど一応やってたと私が認識してんのは共産党と公明党なんですよ。
- 00:08:15うん。でも今令和に浮かぶれたね。
- 00:08:17共産と完全に
- 00:08:19はあすごいですね。例は
- 00:08:22そういきなりじゃないですよ。いきなりじゃないんだけどいやびっくりした。
- 00:08:25はい。
- 00:08:26というわけでですね、問題の方ね、いつも思うんだけど全体の指示率ですね。あの年代別じゃなくて全体で見るとま、自民党がまだトップなのは確かなんですが
- 00:08:36国民民主党は9.8%
- 00:08:38で野党トップになっちゃったね。
- 00:08:40はあ。で、令和新撰組1.7%増の
- 00:08:435.2%。はい。
- 00:08:45はい。維新もあ戻してんだな。
- 00:08:49も戻してると減ってるのがこの方ですね。立憲民主党
- 00:08:503.2ポイント下落で6.9%。
- 00:08:52これ令和とが意に抜かれちゃうんじゃない?これ立憲民主党、このままだと
- 00:08:56立憲民主党はどんな政策です?
- 00:08:58え、これ、これ、これ30代の指示率
- 00:09:001.5%、40代0%少ないですね。
- 00:09:03少ないじゃなくてないんだよ。
- 00:09:05ないですね。なんでですか?
- 00:09:07はい。つまり全然現役世代に指示されとらんのですよね。
- 00:09:11もうそうですよね。働く世代というか。
- 00:09:13うん。そう。
- 00:09:14これだから相当危機が持った方がいいよ。一系民主人って確かに昨年の衆議院選挙では小選局では勝ちましたけど、
- 00:09:21あの比例は6
- 00:09:24万票しか伸びてないんで、なんでこんなに小選局買ってんのに比例
- 00:09:256
- 00:09:25万しか増えてないのみたいな。大笑いでしょ。あれはっきり言って奇跡の小さですよ。
- 00:09:30誰もだ例は立憲入れたくないんだけど
- 00:09:33小者局で自民党に入れたくない人が立憲の候補しかしけないから立憲入れたんですよ。
- 00:09:37消去法で。
- 00:09:38消去法だって他だと共産党ぐらいしかないから。
- 00:09:40ああ。あ、だ、立民、共産党でしょね。
- 00:09:43はい。多分私だってリズミに入れるね。
- 00:09:44ああ。
- 00:09:45はい。でも秀吉を死んでも入れないね。
- 00:09:47なるほど。そういう仕組みなんですね。
- 00:09:58そうそういう仕組みなんですよ。はい。というわけでこう制作練り直さないとやばいよ。野田さんこないだね実験民主党の江田健二さんと対談いたしまして、ま、あの三橋
- 00:09:59TV
- 00:10:04に出てるんですけどやっぱりねちょっとね苦しんでますね。要はこれにこれていうか
- 00:10:0540代0%
- 00:10:06って逆にすごくない?これ誰も一見民主党指示してないってことも
- 00:10:11本当です。ゼロってすごいですね。
- 00:10:12すない。
- 00:10:13絶対今言ってること間違ってるから変えた方がいいよって思っちゃい。
- 00:10:16思いますでしょ、これ。はい。
- 00:10:18はい。高齢者の方々の指示は自民党と立民が奪い合うだけだからすごいある意味列王者なんですよね。
- 00:10:24赤い海なんですよ。ちドロの海ですよね。
- 00:10:26はい。だ、国名民主党とかは昨年の総選挙ではブルーオーシャン
- 00:10:30うん。
- 00:10:30ブルーオーシャンだった現役世代に手取りを増やしますとやって買ってそのままの勢いで来てるわけですよ。
- 00:10:37はい。
- 00:10:37少水与党になったのでこう議論始まってるでしょ。
- 00:10:41それと野党の方々のテレビ出演も増えるんで
- 00:10:43はい。はい。そこ、それもありますよね。
- 00:10:45よく見ますね。よく見ますでしょ。
- 00:10:47はい。で、あとね、明るいよね、国民民主党の方々って。
- 00:10:51確かにね。それはそんな気がしますね。
- 00:10:53はい。テレビ見ててもそんなな
- 00:10:55んでなんでか分かるかな。解決できるって知ってるからです。彼らは
- 00:11:00絶望してないんですよ。
- 00:11:00絶望してない。解決できないと思うとですね、人間絶望して
- 00:11:04暗くなっていくわけですよ。
- 00:11:05言い訳になっていきますもんね。
- 00:11:07そう、そう、そう。
- 00:11:07いや、それそうは言っても分かるんだけど、これこれこれ島なんか典型だよね。まさにね。暗いでしょ。
- 00:11:12確かに
- 00:11:18このままはまだから陰選挙まで芝内閣続いてほしい。心の底こからもうもうやとあれ絶対
- 00:11:196
- 00:11:19月の会末に内閣不審人決議員は出しちゃだめ。
- 00:11:23だめですか?
- 00:11:24だって通っちゃうじゃないか。したらそれ特に立が出したら立民は賛成するだろうから他のところはま、賛成ではないんで
- 00:11:31続けてどうするのがベストなんですか?
- 00:11:33そうそう。続けて参議院選挙ですよ。あ、
- 00:11:35翌月7月な。
- 00:11:36あの、参議院選挙なんだから、
- 00:11:37もうそこまではいてほしい。
- 00:11:38そこまでいてほしい。
- 00:11:40めっちゃ笑って。
- 00:11:41めっちゃ地味負けると思うよ、これ。しかも物価の上昇の痛みが来るのはむしろここからだからね。
- 00:11:48ここからなんですか?
- 00:11:49ここからさらに上がってきますからね。
- 00:11:51なんでですか?
- 00:11:52ん、それ強能力なくなってるからですよ。
- 00:11:54あ、そっか。どんどんどんどん下がってく。
- 00:11:55そう、そう、そう、そう。あ、だからそこの復活がない限り下落はそもそもいけないんだけど安定もないんじゃないかな。
- 00:12:01これは指示できるところがないっていう感じ。
- 00:12:04そう、自民党ないよね。
- 00:12:05あとはその実際あのヤ用しの没事故以降同じような事故があちこちでポンポンポンポン出始めたでしょ。はい。起きてますね。
- 00:12:13これ直せないんじゃない?
- 00:12:14もうその直す力がないと
- 00:12:15直す人がいない、人材がいない企業がない技術がない調査もできないんじゃない
- 00:12:26ていうぐらい供給のく落ち込ましちゃったからだって昔はえ土木建制で働いてる方って
- 00:12:27680
- 00:12:28万人ぐらいいたんですけど今400
- 00:12:29万人だからね。はい。
- 00:12:31そんなに少なくなってるんですか?
- 00:12:34それは公共投資減らしてローム単価、1
- 00:12:39人当たりのローム単価給料ですね。ローム単価を下げに下げたからね。バブルバルの時は
- 00:12:403万円だった1人当たりの単価がですね、
- 00:12:421万6000
- 00:12:42円ぐらいまで下げたの。誰も働きたくない。そんなとこで
- 00:12:45力仕事で。そう。
- 00:12:47ま、苦しいお仕事だからこそお給料はもらえるって思ってました。
- 00:12:52高くそう。下げてったの。だもコンビニで働いた方がマだとか言ってね、みんな去っちゃうのよ。若手が入るわけないだろ。そんなとこ
- 00:12:58本当ですよね。ものすごい高齢化です。
- 00:12:59ま、農業について高齢化してます。
- 00:13:01はあ、
- 00:13:02こういう分野がどんどんどんどん出てくるんでしょうね。で、我々は供給能力の縮小によってインフレギャップした結果やサービスを入手できなくなっていくんですよ。ま、入手できないってことはないんだけど、当然価格は上がっていくわけですよ。
- 00:13:26で、反対側で賃金は生産性向上はまだ始まらんから、ま、大企業が、え、労働分配率高めて自賃上げることできるけど、実際労働者で言うとね、
- 00:13:273
- 00:13:27割ぐらいしか働いてないからね、大企業で。
- 00:13:29中小企業7
- 00:13:30割なんでそこが上がらんでしょうね。
- 00:13:33中小企業は今踏んだり蹴ったりですね。
- 00:13:36踏んだり蹴ったりです。国民がですよ。
- 00:13:38全般の国民がで多分夏の6
- 00:13:41月とかモーションとかなるでしょ。多分
- 00:13:42はい。電気代とか見たくないと思う。長
- 00:13:45うわあ。嫌ですね。はい。
- 00:13:46もうなんか昔って冬の方が大変っていうイメージあったんですけど。
- 00:13:50あの確かに温暖化はしてますね。
- 00:13:53はい。
- 00:13:53日本の夏もう尋常じゃないよ。この夏
- 00:13:55尋常じゃないですね。ここ3
- 00:13:58年ぐらいですかね。ちょっとレベル違いますよね。
- 00:14:03そう。私が就職した頃ってマつとか言って
- 00:14:0428°とかだったんです。
- 00:14:05あ、本当そうです。あ、知ってた。
- 00:14:07私もあの小学校の時とかプールが30°以上はダメみたいな
- 00:14:13熱中症になっちゃうかっていうのがあって30°以上だともうわ今日はもう暑いからプール入れないちしみたいな。
- 00:14:19今40°ですからね。
- 00:14:2130°ぐらいだったら今日は涼しくていいみたいな。
- 00:14:23本当に気持ちになるので、
- 00:14:25あ、現場で働く方々はですね、辛いじゃないですか。そこの給料を上げなくちゃいけないんだけども、とりあえずそんな中小企業にそんな体力ないから、あんまり内部法もそんなにないだろうから、これは政府の政策が必要だけど、自民党はそれやらないってことです。
- 00:14:39ということはですね、もっと下がるぞ、自民党。
- 00:14:42本当ですね。
- 00:14:43はい。ということで、これが続けていくとですよ。ま、ご高齢者って、ま、確かに自民党の指示多いですけどね。
- 00:14:49多いですけど42.6
- 00:14:55のすいけど、ま、この方は方はだんだん、え、選挙に行かれなくなっていきますよね。当然ね、ある理ジからね。で、
- 00:14:5610年20
- 00:14:57年経ったら自民党消滅してんじゃない。
- 00:14:59この賞が一気にっていうことですね。
- 00:15:02そう。はい。ま、その、その頃には多分日本米生産できなくなってくんじゃないかと思ってめっちゃビビってますけども。はい。ただこれ自体はいい傾向なので、もう自民党にあの、心入れ替えのなんて未も思ってないんで、もうこの前も証明しろと。はい。立憲はなんとかしろよと。
- 00:15:17うん。うん。うん。
- 00:15:18いうのが、ま、今日の結論かな。
- 00:15:19はい。
- 00:15:19今日はですね、政治経済マトリックスですね。
- 00:15:24ち、
- 00:15:24あのね、政治経済マトリックスって中野た志先生がですね、
- 00:15:28この縦軸と横軸を作ってですね、上がローバリズムで下が反グローバリズムで、
- 00:15:33え、こっちが、え、こっちが積極財政で、こっちが金色財政という形の政治経済マトリックスを作られて、
- 00:15:39非常にそれは分かりやすくて、そのツールみんな使ってたんだけど、
- 00:15:44そこに保守かリベラルかっていう3
- 00:15:45つ目の軸がいるなというのが昨年の総選挙で分かったんですよ。
- 00:15:49それが新、新はい。
- 00:15:51ご披露いたしましょう。
- 00:15:52新日本の政治経済マトリクス
- 00:15:55はい。あの、本当はね、3
- 00:15:57つの軸にしなくちゃいけないんだけど、X
- 00:15:58軸、Y軸、Z軸ですね。
- 00:16:00めんどくせえね、そんな。というか技術ないんで、そんなのやるし、見る人もわかんねえなと思って。
- 00:16:04というわけで、縦軸を縮財バリズムは
- 00:16:07うん。
- 00:16:08反金縮財反グローバリズム大体同じだけこれ。はい。
- 00:16:11にしました。これ保守でリベラルね。
- 00:16:13はい。はい。
- 00:16:14そ、こうなのかなと。賛成党、反金縮財政、反グローバリズムシ分かりやすい。例和新組。
- 00:16:19はい。え、半金職財政ズムだけどリベラル
- 00:16:23確かにそうですね。
- 00:16:30国民民主党柔道柔道で積極財政なんだけどこの
- 00:16:312つほど明確の火兵感がないからね。
- 00:16:33うん。
- 00:16:33国民ミ民党あんのかもしんないんだけど表に出してない。
- 00:16:36はい。
- 00:16:36共産党リベラール。共産党はなんかハグローバリズムっぽいんだけど
- 00:16:42はい。移民賛成なんだよ。
- 00:16:44そうなんですね。
- 00:16:48当然外国人労働者に対して温かい。うん。
- 00:16:49日本人にも温くしてくれよとか思うんだけど、外国人には戦い。
- 00:16:52へえ。
- 00:16:53はい。で、金縮財政の経はある。やっぱり。
- 00:16:55は、
- 00:16:55例えば公共事業増やしなさいばいいんだけど、防衛費削れとかね。
- 00:16:58うん。なるほど。うん。だからここはい。
- 00:17:00日本一の会、金縮財、グローバリズムで彼ら保守なのかリベラルなのかよくわかんない。都合よく利用するから彼らって。
- 00:17:06へえ。表が取れる方みたいなことですか?
- 00:17:09人気が出る方ですよね。はい。はい。
- 00:17:11とにかく金縮財政でグローバリズムです。
- 00:17:13自由民と
- 00:17:14こんな感じかなと。うん。
- 00:17:17ちょっと星の半金守の人がいるんですよね。
- 00:17:18ちょ、ちょっとね、ちょっとい、結構落ちたんだよ。だから前回の総選挙であ、そう、
- 00:17:23そういう方々でリベラルにも食い込んじゃってますね。石橋蹴はめっちゃリベラルだからね、あの人って。
- 00:17:28確かにそんなようなこと言ってた気がします。
- 00:17:30言はい。あと野田誠子とかね、あの辺とかめっちゃリベラルなんで、もうちょっと左でもいいのかなと思うんだけど、公明党もここですね。ちょっとだけね、積極出しているんですよ、公明党。
- 00:17:39でも思いっきりリベラルですね。
- 00:17:40うん。リベラルなんですね。
- 00:17:41リベラルです。だから外国人賛成政権なんか推進しかねない。この人たちは。
- 00:17:46あ、そうなんですか。問題のゼロ
- 00:17:49眼鏡ネ外すと見えなくなっちゃうんだ。これ
- 00:17:52薄いですね。
- 00:17:53薄いだって存在感ゼロなんだもん。これがね問題だと思うんですよ。大体同じなんですよ。ここだから存在感ゼロになるに決まってますよ。だって
- 00:18:01それの強い番がいるんですもんね。
- 00:18:04そうそうそうそう。あと上位交換でしょ、この
- 00:18:052人。そうですよね。
- 00:18:06イケ民主党にも保守で半金縮の人もいるし、半金宿結構多いからちょっと下の方に出してますけど。でも野田は上だからね。野田は保守で緊縮在かな。
- 00:18:14うん。
- 00:18:16でも基本的にリベラの方多いですね。やっぱり立系民主人。
- 00:18:17ほら、どうですか?素晴らしいでしょ。ちなみに日本星島なんで入れないんだって言われたんだけど、日本星党の政策ってよくわからないんで。だってもちろんあの川村さんね、川村さんは存じあげてるから昔から分かるけどそれでこれ作っちゃったら現日本になっちゃうんで日本星保じゃねえじゃんってことになっちゃうんで分かりません。はい。だから言ません。
- 00:18:35どうですか?だからここの人たちにアプローチする時に絶対クリアしねえから。
- 00:18:40そうですね。ここまで離れてる。
- 00:18:43こっち押せとこっち押せ。こっちの人もですね。
- 00:18:44この辺をですね、あの、取ろうとしても取れないからこっちを押せと
- 00:18:48うん。何か通るものがないと難しいですよね。表が動くことは。
- 00:18:53そう、みんなが豊かになるような限税政策やりましょう。これ反対する人いのかなと。ま、いるんだけどさ、ここにさ、
- 00:18:59ここにもいるな。
- 00:19:01あ、これ、ま、ここは結構なんか小さな政府論だから
- 00:19:05減税は好きだよね。日本医の会は要は税金取らないで使うのやめろってことですよね。政府を小さくしてなさいと。あ、本当そうですよ。
- 00:19:13ここの発想ってだ、私ね、こことここはね
- 00:19:15はい。ちゃんと生き残ると思うんですよ。
- 00:19:18うん。考え方としてしっかりしてるから。
- 00:19:21そう。しっかりして。ま、全然賛動はできないよ。
- 00:19:23明確
- 00:19:23明確だけど賛同はできないけど明確だから。それなりの指示は確保できるでしょ。ヨーロッパも大体そうなってるから。
- 00:19:29うん。問題はここの人たね。
- 00:19:31どっち使るの?
- 00:19:32そうやっぱなんか自由民の人ってウイングが広いんだよね。
- 00:19:37うん。
- 00:19:37つまり保守からリベラルまで全部こう
- 00:19:40うん。
- 00:19:41まとめ上げるようなパワーが昔はあった。
- 00:19:44確かに昔はあった。
- 00:19:45なんか自民党の考え方ってあんまりないイメージあり。ここ満々中だったんじゃない?
- 00:19:50はい。はい。全部あるみたいなね。うん。
- 00:19:52うん。
- 00:19:52でも今はこっちになりましたね。ちょっと右上に上がってったていうか、あの、ま、グローバリズムしてきたの自民党なんだけど。
- 00:19:59あ、そうなんですね。で、問題はこの0
- 00:20:01ですよ。0。
- 00:20:03前回話しましたけど、もう繰り返しけど野党同士で表の奪合してもしょうがないんで、
- 00:20:08ここの表を食わなくちゃいけないです。
- 00:20:09逆言うと立憲民主党は被ぶさってるんですよ。
- 00:20:13ここに確かに動けそう。動けそう。
- 00:20:15そう。取れるんだったらここじゃないや。
- 00:20:17だから衆議院選挙の時に自民党から小選局の表を映った相手は立憲民主党だったの。ま、他が出してないってのもあるんだけど、だから自民党に入れた人が立憲民主党に入れるっていうのは昨年の総選局では相当あったわけだから抵抗感ないはずなんです。
- 00:20:31うん。確かに
- 00:20:32政策がまともだったら勝ちですよね。
- 00:20:34はい。はい。
- 00:20:37まともじゃないってのが問題なんだけど、たださすがにですね、
- 00:20:3840代の指示率0
- 00:20:40はビったみたいですね。動き始めました。立憲民の方々が
- 00:20:43公約に消費税限税を入れようと入れろよと拘速されてんだから今
- 00:20:47入ってなかったんですよね。
- 00:20:48入ってなかったのよ。
- 00:20:49こんなにそれを打ち出してるところが取ってるのに。
- 00:20:52そう取ってるのに。これね、おかしな話で昨年の衆議院の解散の前の時点で立憲民主令和新撰組社民党共産党かな。
- 00:20:58[音楽]
- 00:21:02この4
- 00:21:03等合同で消費税5%
- 00:21:04への引き下法案っていうの出してんのよ。ここ継続審議してたのよ。
- 00:21:08昨年の10
- 00:21:08月まで継続審議中だったんだよね。
- 00:21:10はい。
- 00:21:10その法案ってのは立憲民主党はちゃんと決定して
- 00:21:15それで出したんですよ。はい。
- 00:21:17だから今も有効なの?その闘技決定。
- 00:21:19え、
- 00:21:20それそうですよ。だって技決定ひっくり返すには否定する統技決定しなくちゃいけないから。
- 00:21:24確かに。
- 00:21:24で、なんで消費税の限税を公約に訴えなかったのと。
- 00:21:28本ん当ですね。
- 00:21:30ま、野田が代表になったからですね。
- 00:21:34野田って闘技決定は覆しませんからね。覆いしたいんだったらもう
- 00:21:351
- 00:21:35回で決定しなくちゃいけ取んなくちゃいけないのね。
- 00:21:38でもだからと言って書かなかったのは反対だからですか?
- 00:21:41それそうですよ。あいつはいきなりあの石が解散したからバタバタだったじゃないですか。
- 00:21:46うん。うん。
- 00:21:47だから公約とかを寝る時間なんかなかったのよ。ま、どこもそうなんだけど。
- 00:21:50はい。はい。
- 00:21:51それで要は執行部12
- 00:21:53人になっちゃったの。
- 00:21:54ま、だから野田と小がですね。
- 00:21:55うん。
- 00:21:56うん。もうその人たちの考えがもろに
- 00:21:58そうだからそのままこの公約で戦えって言われたら多くのあそこ過半数が多分
- 00:22:04反金縮なんでしょ。立憲民主人とって本当に消費税限定派だから
- 00:22:08すともう言うことなんか聞きしないからだから裏がねと全員へとそれで勝ったんだよ小選局。
- 00:22:15ああ、なるほど。
- 00:22:16はい。さすがに衆議院選挙やってる時に当分裂とかならないけど絶対言うことなんか聞くわけないもん。この公約で戦え消費税権限税なしだなんつって。
- 00:22:25確かに
- 00:22:26そこがまさにね、ま、ある意味立憲民党ってやっぱり自由民主人の介護感なんですよ。だからウイングが広くって全体的にカバーもできるんだけど全体として一貫した政策ともやりにくい。
- 00:22:37ここもでしょ。
- 00:22:38だってな、なんで自由民主党が選択的夫婦別成の議論とかしてんのと
- 00:22:42私に言わせ
- 00:22:43確か考え方がもうその中でばらけてるって。
- 00:22:46ばけてる。立憲民もばらけてる。
- 00:22:48はあ。
- 00:22:49はい。だからもうこれなんかこれなんか1
- 00:22:52回両方壊してそれで分けた方がいいんじゃないかなと。
- 00:22:54確かにこことここみたいな感じで。
- 00:22:55確かには分裂しますね。
- 00:22:57分裂します。あ、こことここでもいいんだけどね。こことこでもいいんだけど。うん。
- 00:23:00やっとこざとこう現税のね論を立憲民主党の国会議員たちが始めたんですよ。
- 00:23:05で、大体ね、あの、もう今日ここのコメント欄に書かれること分かってるわけ。
- 00:23:10はい。立憲も、滅びるべきだとかみんな書くでしょ。私もそう思うんよ。そう思い。そう思うんだけど。
- 00:23:14はい。とりあえず事項だろと。
- 00:23:17まずは。
- 00:23:19で、このマップ見たら分かるけど、公明自由民主党の表
- 00:23:201番倍のが立憲民主党なんです。
- 00:23:22そうですね。明らかに
- 00:23:24そこがですよ、あの、消費税の現すら公約にかけないって言うんだったらですね、ゼロのどころがマイナスになっちゃうじゃないか、本当に。
- 00:23:31そうです。どうなんでしょうね。今はこの縮グローバリズムで保守だっていうイメージは自民党にはあるんですかね。
- 00:23:40中の国会議員たち
- 00:23:42なんか投票してる人有権者どうなんだろうね。有権者の多くは補修だって言ってる人たちは相当こっこに映ったはずなんです。
- 00:23:49そうですよね。
- 00:23:51ガ板保守ってやつですね。わゆる。はい。
- 00:23:52逆に私聞きたんですけど、なんで自民党に投票するんの?今
- 00:23:55私はそのウイングが広いっていうところで
- 00:23:58さっき言ってたのん堀ですか?
- 00:24:00あんまり考えて考える機会がないというか
- 00:24:05なんとなくこうこならなうまくやってくれるだろうじゃないですか。
- 00:24:08消去法ってことですかね。
- 00:24:10ていう可能性もあるのかなと思うと
- 00:24:14ちゃんと公約をしたりとか他のところの
- 00:24:18結構他のばらついてるところにも動くのかなと思う。
- 00:24:23ここしかねえじゃかそんなの
- 00:24:24ここはカっちりしてるしね。
- 00:24:26ここもかっちりしてますよ。周りの方々は確かに別に褒めないんだけど日本の会とか
- 00:24:32カっちりしてるから分かりやすいわけ。こ耳下も
- 00:24:33100
- 00:24:34個ってまあいいでしょうと。ここの3
- 00:24:35等でしょね。そうですね。
- 00:24:37よくわからない。うん。
- 00:24:38どっちも言ってるみたいな感じ。うん。
- 00:24:40ま、今めては、ま、リベラル系なんだけど、ジに立ってはリベラルと星が混ざり合ってるし、積極財と金色財産が混ざり合ってるから、そんな立憲も同じなんだよね、実は。
- 00:24:47うん。はい。
- 00:24:49だから自由民主党の表1
- 00:24:50番のが実は立憲民主党なんだよね。
- 00:24:52かもしれないですね。
- 00:24:53本当に本当に。はい。またなんかここで三橋は日経の手先になり下がったとか書かれんだけど
- 00:24:57[音楽]
- 00:24:59すごいろんな手先じゃないですか?
- 00:25:00そう。手先でそんなこと言ったら私すごいでしょ。いろんなとこの手先でも財務省の手先はびっくりしたけどさ。
- 00:25:06すごいですね。
- 00:25:09自民党の手先だとかね。昔ね、ま、それま、選挙出たからさ、自民党。あ、
- 00:25:16はい。あの、土時計の手先だとかさ、それはどこく建設を守るために頑張ってるからさ。
- 00:25:17はい。
- 00:25:18農の手先だとかさ、それは日本の守るために頑張ってるからさ。電力会社の手先だとか。それはま、エネルギー安全保証のために頑張ってるからさ。
- 00:25:25手先だらけ、
- 00:25:25先だけ、公務員の手先だとか言って、それはま、公務員非席公務員正規にしろとか色々言ってるし。
- 00:25:31はい。ろんなとこの手先でしょ。
- 00:25:33つまり日本国民の手先じゃないか。それで終わらしてくれ。
- 00:25:36それでいいじゃない。
- 00:25:37でもね、今出たとこね、例えば公務員、電力会社、農教でしょ、あと土け屋さんたち、もうめちゃめちゃ帰得権疫営疫営だとか叩かれたんですよ。
- 00:25:46でも私ね、すごいなと思うのが、例えばね、農教改革、農教は帰得権疫だとか言って、極得権ってね、すでにその利益を得てるそういうものを持ってて、絶対それを手放したくない、ふざけだ野郎だみたいな感じね。はい。うん。
- 00:26:00そんなことじゃ日本人に生まれたのが既得権じゃないかと思うんだけどね、私。
- 00:26:04はい。確かに。
- 00:26:04でも農教はなんか保護されてると農家保護されてると
- 00:26:09そこに風穴を開けるんだとかね。
- 00:26:17帰得権疫を壊さとか土は帰得権疫だと公共同士減らして潰せみたいなそういう煽りをやってきたんですよ。過去
- 00:26:183
- 00:26:18というか私はそこに加担したことはない。すごいよ。竹中さんなんて私の前で堂々って言ったからね。みさんね日本に残った最大の帰得特権は正規社員なんですって言ったからね。
- 00:26:28はあははあはははあ
- 00:26:32すごいでしょ。この発想
- 00:26:34守られてるんでしょ、彼らは。いや、ちょっと待って。それはそうだ。労働者なんだから憲法で守られ守られてんじゃないか。
- 00:26:39守ってくださいって考
- 00:26:40守っちゃいけない。弱いんだから労働者なんて一個人でしょ。
- 00:26:44はい。彼らが自由に競争しろ。ま、ここの政策は
- 00:26:48はい。
- 00:26:48はい。自由に競争させればいいんだ。そしたら伸びてくんだて。伸びてくる人もいるだろうけど、脱落する人もいるんで。そういうのはどうするんでしょうねと。
- 00:26:55本当です。
- 00:26:56それは努力が足りない。本人のこれみんなそうですよ。ここは
- 00:26:59はあ。俺江さんなんかもそうだよね。
- 00:27:02ああ。
- 00:27:02はい。自己責任なんですよ。それはあ、あなたの自己責任でしょ。それで住むんだったら政治家らねえんだよね。
- 00:27:08本当ですよね。
- 00:27:15にいや、落ちこぼれちゃう人も出るからみんなを守るのが政治の仕事だし、あと地方自治って言うと住民を誰
- 00:27:161
- 00:27:16人見せてないのが地方自治なんですよね。
- 00:27:18うん。はい。これが政治ですよ。はい。
- 00:27:20でもそこをやっぱりそういう意味でそこの部分から一脱しちゃってのは、ま、さすがにこの方だけですね。
- 00:27:25うん。
- 00:27:26はい。でもここの思想ね、さっきの自己責任って山ほどここにいるからね。
- 00:27:31政党としては一脱してないんだけど。
- 00:27:32ああ、
- 00:27:33というか、なんかここの連中ちょっと右側の人たちね、あのグローバリズム縮財政保守って変な変じゃないですか、これ?
- 00:27:41はい。はい。
- 00:27:42ここの人たって要は日本人は強い。能力をちゃんと発揮すれば世界互角に戦えるみたいなノりの弱いからさ。よかったらこんなことになってね。ていうか別に日本人に限らなくて人間誰でも弱い。
- 00:27:55なんかふわっとしてますね。
- 00:27:56ふわっとしてる。はい。そういう頑張ろう。頑張ろ。ま、稲田と思みなんか典型だけどね。
- 00:28:001
- 00:28:01人だとどうにもならないから共同体ってのを作るんですよと。それでお互いに助け合って守んないと生き延びられないでしょ、人類が。
- 00:28:08そうですね。システムは大事ですよね。
- 00:28:11そう。構造だね。あるいは構造ね。
- 00:28:13それをぶち壊してきたわけですよ。
- 00:28:15だから農教さんがね、頑張って農家を守ってきたのはそうしないで個別で農家が戦ってたらですね。それなんかバイヤーなんてめちゃめちゃ金持ってる大音大でしょ。
- 00:28:25買いただきまくるに決まってんじゃない。
- 00:28:26確かにそうですね。
- 00:28:29あ、え、じゃあそ高いすね。じゃあもういいです。
- 00:28:30こっちから買うからみたいにやられちゃうでしょ。そ、バタバタ潰れちゃう。市場競争なんかやったら。
- 00:28:33うん。
- 00:28:34はい。だから農教がその保護してるわけですよ。ま、厳密にあの日本政府と共同組合である農教がなんとか守ってきたわけなんだけどそれがそこに新規散入したい人にとっては邪魔なわけですよ。
- 00:28:45なるほど。
- 00:28:45だから帰得権疫で潰せて農を叩いてきたわけ。で、土木屋建築屋もそうですよね。
- 00:28:51バブルの時はね、ブイブイ言ってたから土木屋さん、建築屋さんってそれがなんかむかつくから公共削れとで、ま、規制緩和だと一般競争入札だとかやって潰してきたわけですよ。そして不思議なのがですね、その、ま、例えば、ま、土計や叩きとか農京叩きとかの政策ね。
- 00:29:07それ推進してきたの自由民主党なのよ。
- 00:29:10はい。
- 00:29:10そしてあの前回話したけど全国比例で、え、土木業、建設業も農教も自民党の応援になってんの。
- 00:29:18なんで?
- 00:29:19そう、今までずっとそうだったから。
- 00:29:21はあ。
- 00:29:21いや、自分をなんかナイフ持って殺しに来てる人に対してですね。いや、いやや頑張ってくれってやってるのと同じでしょ。はっきり言って。
- 00:29:28はい。
- 00:29:29何やっとんじゃと。だからそれを潰して私ひっくり返そうとしてるわけ。
- 00:29:32うん。
- 00:29:33なかなか内部の方々がですね、ちょっともう自民党指示やめようぜって言えないんですよ。
- 00:29:38そうですね。
- 00:29:39はい。いや、結構思ってると思うよ。
- 00:29:40うん。特に農は
- 00:29:43めちゃくちゃやられたんだから。
- 00:29:46しかも今米の価格上がってるじゃないですか。
- 00:29:47俺もまた農のせいだとか言われちゃうわけですよ。いや、違うよね。違う。も、あの、政府のせいだからこれ原端政策なんかやってたから。
- 00:29:53はい。でもそういうの言えないんで。
- 00:29:55うん。
- 00:29:55はい。だから農教の人も出すんですよ。あの、自民党から出すのよ。全国比例の交補者。土木業、検査事業もね。確か国土交通省からをやめた官僚さんから元官僚さんを出すのかな。
- 00:30:07はい。うん。
- 00:30:08うん。自民党からですよ。前回言ったけど、あの、個人名に入れる場合でもあっても政党に属してないといけないんで。
- 00:30:14はい。はい。なんで自民党なのと
- 00:30:16本当ですね。
- 00:30:18ま、それをだから覆返す工作を色々やってるわけですよ、私は。
- 00:30:21そのために生きてるんです。
- 00:30:22そのために生きてます。もうもうすぐやるんだけどね。
- 00:30:26はい。ちょっと俺オープンに行っちゃうと潰されちゃうから今言わないんだけど。
- 00:30:30うん。
- 00:30:30だからね、なんか変なのよ、人間って。
- 00:30:34してくれたことされたことっていう
- 00:30:36そう
- 00:30:36いうのがなんかあんまり明確になってないってことなんですかね。
- 00:30:41うん。いや、あのね、福井の福井って稲田友ね。
- 00:30:42はい。
- 00:30:43もうめちゃくちゃやってたわけで、地元の農の方とか農家の方に聞いたわけですよ。なんであんなの指示してんのと。
- 00:30:50そしたらもし支援やめちゃったら何されるかわかんないから怖いと。
- 00:30:54あ、嫌ですね。そのなんか脅しみたいな。
- 00:30:57そう。もっとひどいことされんじゃないかと。
- 00:30:58ええ。いじめられ。いや、本ん当ですね。
- 00:31:01はい。だから先生に言いつけてな何とかしてもらいなさいてもそんなことしたらもっといじめられるって言うからずっといじめられ続けるわけですよ。
- 00:31:08うん。やめましょう。農京の皆さん。
- 00:31:10度見屋の皆さん本当にあと公務員も公務員も
- 00:31:14何のための選挙かわかんないですもんね。それじゃあ
- 00:31:16そう。はい。ま、公務員はどっちかと立憲支援してるのかな。ま、労、労書とかがま、こことここだからね。労働組合は
- 00:31:22はい。はい。
- 00:31:24例えばいいわゆる保守の方々ね、本当の意味での保守の方々、
- 00:31:27神社物格とかそういうところ
- 00:31:28そこもこれを保守支援してるわけ。
- 00:31:30はあはあ
- 00:31:31はい。それでめちゃめちゃ国壊されてたんじゃないか、本当に。
- 00:31:34そっか。
- 00:31:36はい。このままじゃだと神社とか残んないですよ。
- 00:31:37日本に
- 00:31:40そこにお金を使わないから
- 00:31:42もうそうだしあのこっち側の政策ばっかり通すからさ。
- 00:31:45ああ、なるほど。
- 00:31:47日本っていうものを守らないな。
- 00:31:49守ってない。こいつなんだから。
- 00:31:51うん。どうですか?この図。
- 00:31:53いや、分かりやすいですよ。分かりで0
- 00:31:55ロさんについてはゼロについてはまだゼロだよ。残念だけど。
- 00:32:00半透明ですもん。半透明、半透明。半名。
- 00:32:02これもしまともな消費税限税含めた公約をちゃんと作ってくれたんだったらちょっと色を濃くしてですね、場所映してあげていいからね。野田さんね。はい。
- 00:32:15[音楽]
Tags
- 自民党
- 国民民主党
- 令和新選組
- 支持率
- 経済成長
- デフレ
- 若年層
- 地方起業
- 消費税
- 選挙